top page> English

くろまる共同利用観測提案募集(締め切りました)

兵庫県立大学自然・環境科学研究所天文科学センター(西はりま天文台)では、 2mなゆた望遠鏡共同利用として2025年度後期の観測提案の受付を行います。ToOの提案も含め、様々な観測提案をお待ちしております、奮ってご応募下さい。

今期は以下の点にご注意ください。
- 2026年1-2月頃に主鏡の再蒸着が行われる予定です。この期間は観測できません。
- 今期の公募夜数は20夜となります。
- MALLSの1.6′′スリットおよびエシェルは使用できません。
- 天文台からの旅費補助は無くなりました。

2025年7月15日

A.共同利用に共される装置:

  • 2mなゆた望遠鏡
  • - 近赤外線撮像装置(NIC)
  • (偏光モードを含む)
  • - 可視光中低分散分光器(MALLS)
  • - 広視野グリズム分光撮像装置(WFGS2)
  • - その他(事前に天文台にご相談下さい)
  • 装置のスペックなどについて以下のURLを必ず確認して下さい。
  • http://www.nhao.jp/research/instruments.html

B.観測期間と観測種別:

  • 2025年10月1日から2025年12月27日までと2026年3月1日から3月31日までの間20夜。
  • ただし、観望会(毎日19:30-21:00)など天文台のイベントが優先されるため、観測できない日や時間帯があります。
  • 詳細は以下を参照して下さい。
  • http://www.nhao.jp/public/event/
  • 観測時間半夜以下の提案も半夜として受け付けます。
  • 前半夜(21:30-25:00)、後半夜(25:00-夜明け)。

  • 「継続観測」枠を設けています。
  • *最大週一回程度の頻度で観測を実施します。
  • *観測日の指定はできません(幅を持った期間は指定できます)。
  • *最初の観測時には、観測天体や観測方法の確認のため西はりま天文台に来台していただくことがあります。それ以降は西はりま天文台のスタッフが観測を遂行します。
  • *一回あたりの観測時間はオーバーヘッドも含めて一時間以下としてください。
  • *WFGS2は撮像モードに限ります。
  • 一天体もしくは少数の天体のモニター観測や、複数天体のサーベイ観測などに有効かと思います。

  • 突発天体などに対応するための「ToO」観測も受け付けます。
  • *発動条件を明確に記載して下さい。
  • *採択された課題は観測までに、観測スクリプトを準備していただきます。
  • *他の共同利用観測が実施されている時間にはToOは発動できません。
  • 共同利用が実施されている日時は下記の観測課題一覧でご確認下さい。
  • *通常の提案や継続観測と組み合わせる場合は、提案する観測を全てまとめて一つの提案書を提出して下さい。

C.申し込み資格:

  • 原則として、大学及び研究所の研究者、
  • 高校、中学、小学校の教諭、またはこれに準ずる者。
  • 上記に当てはまらない方はお問い合わせください。

D.応募書類:

  • 観測を申請される方は、以下のURLより指定の申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、PDFファイルに変換し、電子メールで提出して下さい。
  • 応募書類はこちらから:応募書類(Word形式)
  • 天候不良時のバックアップ観測の提案も可能とします。

E.申し込み先:

  • 申し込み先:openuse@nhao.jp
  • 宛先に記入する際には「@」を半角英数で入力しなおして下さい。
    上記アドレスをコピー&ペーストで入力しても送信できません。

F.申請書締め切り:

  • 2025年8月15日(締め切り厳守)

G.その他 (採択通知・旅費・結果報告):

問い合わせ先:

  • 伊藤洋一(センター長)
  • yitoh@nhao.jp
  • 宛先に記入する際には「@」を半角英数で入力しなおして下さい。
    上記アドレスをコピー&ペーストで入力しても送信できません。

観測者向けリンク:

Last updated 2025年9月23日.


top page >

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /