35号 2010年3月発行 A4・55頁
1,000円
原著論文
北海道中部・南東部におけるシジュウカラとゴチュウカラの繁殖期の生息状況
藤巻裕蔵
1
ニホンリスの巣と営巣特性
矢竹一穂
7
生息痕跡によるムササビの生息地利用の解析
繁田真由美・繁田祐輔・田村典子
13
エゾモモンガの冬期の採食物とその選択性
南部朗・柳川久
22
博学連携によるセンサーカメラを使った哺乳類調査の実践
永野昌博・深畠拓夫・三上光
26
南アルプス地域におけるコテングコウモリの分布とねぐら利用
佐藤顕義・勝田節子・山本輝正
33
資料
野生動物の断片的紹介(16)オーストラリア(6)
斉藤昌宏
42
追悼文
柴田義春さんに偲ぶ
樋口輔三郎・林文
45
34号 2009年3月発行 A4・60頁
1,000円
原著論文
北海道十勝・日高地方の翼手類相(8)中札内村農耕地域の防風林における捕獲記録
柳川久・瀧本育克・佐々木康治
1
神奈川県逗子市におけるクリハラリスの食性
吉田有紀子・山根明臣・岩田隆太郎
7
北海道における繁殖期の森林性鳥類の調査時期の検討
藤巻裕蔵
12
エゾモモンガによって利用された樹洞とその選択要因の検証
浅利裕伸・名嘉真咲菜・柳川久
16
北海道夕張市シューパロ湖周辺のコウモリ類
永井靖弘・福田大介・柳川久
21
大雪山系低標高域におけるエゾナキウサギによる小規模岩塊地の利用
佐藤周平・柳川久・石山浩一・谷津繁芳
31
東京都町田市におけるムササビ孤立個体群の生息環境
繁田真由美・荘司たか志・重昆達也・安藤元
37
神奈川県大磯町高麗山の照葉樹林のゴミムシ類群集
松本和馬
44
資料
野生動物の断片的紹介(15)オーストラリア(5)
斉藤昌宏
48
33号 2008年3月発行 A4・63頁
1,000円
原著論文
北海道十勝地方の防風保安林における鳥獣類による巣箱の利用
東城里絵・柳川久
1
野外観察によって確認されたエゾモモンガの採食物
浅利裕伸・山口裕司・柳川久
7
京都府南部里山地帯におけるニホンノウサギによる冬期の土地利用
山口未花子・鳥居春己・樋口輔三郎
12
山梨県における材線虫病被害とニホンリスの生息状況
田村典子
20
森林総合研究所赤沼試験地のゴミムシ類群集
松本和馬
25
北海道におけるオシドリの繁殖期の分布
藤巻裕蔵
34
レスリー行列によるエゾヤチネズミの生息数変動の考察(?V)
樋口輔三郎・林文
39
短報
多摩市の孤立林を利用する鳥類
垂水洋子・石井裕子・千島敏夫・杉田平三
47
紹介
野生動物の断片的紹介(14)オーストラリア(4)
斉藤昌宏
51
32号 2006年12月発行 A4・57頁
1,000円
原著論文
北海道中部・南部におけるキバシリの繁殖期の生息状況
藤巻裕蔵
1
北海道十勝・日高地方の翼手類相(6)帯広市農耕地域の防風保安林おける捕獲記録
柳川久・瀧本育克・佐々木康治
5
北海道十勝・日高地方の翼手類相(7)帯広市稲田・川西地区における捕獲記録
立神雅宣・柳川久・佐野淳・曽我部浩二
11
亜熱帯産外来種クリハラリスの活動に及ぼす冬期温度の影響
山本成三・田村典子
16
十勝岳泥流地域におけるナキウサギの生息状況
樋口輔三郎・谷津繁芳・石山浩一・山本英
20
レスリー行列によるエゾヤチネズミの生息数変動機構の考察(?U)
樋口輔三郎・林文
27
ギフチョウ低密度個体群の空間構造と個体群パラメーターの推定
松本和馬
38
紹介
野生動物の断片的紹介(13)オーストラリア(3)
斉藤昌宏
47
31号 2005年12月発行 A4・84頁
1,000円
原著論文
北海道中部・南部におけるルリビタキの繁殖期の生息状況
藤巻裕蔵
1
神奈川県における外来種クリハラリスの巣場所選択と巣材
大久保未来・田村典子・勝木俊雄
5
北海道厚岸郡浜中町におけるトウキョウトガリネズミについて(1)捕獲環境
河原淳
11
北海道厚岸郡浜中町におけるトウキョウトガリネズミについて(2)嶮暮帰島における生息状況と観察例
河原淳
19
レスリー行列によるエゾヤチネズミの生息数変動機構の考察
樋口輔三郎・林文
25
東京都の島状草地におけるヒバリの繁殖状況とハビタット選好性
佐々木茂樹
33
北海道十勝・日高地方の翼手類相(4)士幌川、長流枝内川における捕獲記録
柳川久・佐野敏之・菅原端生
37
北海道札幌市、石狩市、当別町におけるドーベントンコウモリの捕獲記録
土方直哉・和田薫
54
日本産化石鳥類の紹介パート?T:暁新世-鮮新世
臼田隆行
60
紹介
野生動物の断片的紹介(12)ボリビア
斉藤昌宏
67
追悼文
豊島重造先生
斉藤昌宏
71
書評
「林知己夫著作集」全15巻
樋口輔三郎
73