長崎大学ナンバリング・システムとは,長崎大学で開講されているすべての授業科目(教養教育科目・学部専門科目・大学院専門科目等。旧カリキュラム科目は除く)に対し,授業内容・レベル等に応じて特定の記号や数字を付与し,教育課程表やシラバスに記載することにより,体系的な教育プログラムの実現を目指す方法のことです。
長崎大学ナンバリング・システムの統一フォーマット
長崎大学の全授業科目には,以下のような統一した形式でナンバーが付されています。
(表示例)
教養教育科目 教養ゼミナール
GEFY 11111 (通常表示)
GEFY 11111_001 (詳細表示)
授業科目に付けた記号や数字(学部等コードから枝番まで)を「科目ナンバー」といいます。
例えば,教養ゼミナールの科目ナンバーは GEFY 11111 や GEFY 11111_001 となります。
【学部等コード】(表1参照)
科目を提供する学部や研究科等を表す2文字の英文字です。
【領域/プログラムコード】(表1参照)
科目を提供する学部等のカリキュラム体系上の大きな区分を表す2文字の英文字です。
【水準コード】(表2参照)
科目の授業のレベルを示す1桁の数字です。数字と学年は必ずしも一致するものではありません。
【識別コード】
「領域/プログラムコード」で大きく区分された科目群を更に識別するための3桁の数字です。
学部・研究科ごとに独自の規則で識別コードが付けられています。
【使用言語コード】(表3参照)
その科目の授業中に使用される言語を表す1桁の数字です。
【学問分野コード】(表4参照)
授業科目の内容を学問分野という立場から見たとき,どのように分類されるかを示す3桁の数字です。
【枝番】
同一科目であるにも関わらず,クラスにより,履修内容が大幅に異なり,区別する必要があるときには,枝番で区別することがあります。
枝番は1桁の英数字です。
長崎大学ナンバリング・システムの特徴
国際通用性
- 海外の大学の代表的なナンバリング・システムと類似のフォーマットにしてあります。
- 海外の多くの大学と同様の授業レベル表記(水準コード)としているため,海外から来る留学生や本学から海外へ留学する学生にとって,授業のレベルを比較しやすくなります。
- 外国語による授業科目を使用言語コードから判断できます。
識別コードと学問分野
識別コードと学問分野を別々に区分したため,授業科目の履修体系上でのおおよその位置づけが 一目で識別でき,また講義内容がどの学問分野であるのかを把握できます。
ナンバリング・システムの活用方法
表1,表2,表3で,記号や数字の意味することを理解した上で,便覧等に示された学部や研究科ごとの科目ナンバー付与規則を理解してください。慣れてくると,科目ナンバーを見るだけで,カリキュラム体系上どのような位置づけの科目であるか分かるようになります。
識別コードは,科目群の区分や履修順序の意味を込めるなど学部や研究科ごとに工夫されていますので,科目選択や履修順序を判断する際に利用してください。
シラバスに履修の前提とする科目が科目ナンバーで記載されている場合があります。そのときは,NU-Web の検索機能でどのような科目であるか調べてください。
専門的な学習を行うようになったら,科目ナンバーの学問分野コード(表4)からその科目の学問上の位置づけを把握することで,履修科目の体系に関する理解が更に深まります。
表5は各学部・研究科等の科目ナンバーの一覧です。他学部等の科目ナンバーを調べるときに利用してください。
表1
General Education
School of Global Humanities and Social Sciences
Faculty of Education
Faculty of Economics
School of Medicine
医学科
School of Medical Sciences ME 医学科 学部モジュール科目 MC
School of Medicine
保健学科
School of Health Sciences
School of Dentistry
School of Pharmaceutical Sciences
School of Information and Data Sciences
School of Engineering
Faculty of Environmental Studies
Faculty of Fisheries
Graduate School of Global Humanities and Social Sciences HS 多文化社会学専攻
(博士前期課程) MH
(博士後期課程) DH
Graduate School of Education ED 教職実践専攻
(専門職学位課程) TT
Graduate School of Economics
Graduate School of Engineering
(博士前期課程)
(博士後期課程)
(博士課程 5年一貫制)
Graduate School of Fisheries Science and Environmental Studies
(博士前期課程) MF
(博士前期課程) ME
(博士前期課程) HS
(博士前期課程) CP
(博士後期課程) DS
(博士課程 5年一貫制) DM
Graduate School of Integrated Science and Technology
(博士前期課程)
(博士後期課程)
(博士課程 5年一貫制)
Graduate School of Biomedical Sciences
(修士課程) TM
(博士後期課程) DP
(博士課程) MD
(博士課程) IR
(博士課程) LR
(博士課程) AP
(修士課程)
(修士課程)
School of Tropical Medicine and Global Health
(博士前期課程) 3コース共通 CS
(博士後期課程) GH
(博士後期課程) JD
Interfaculty Initiative in Planetary Health PL Doctor of Public Healthプログラム
(博士後期課程) PH
2 :学部専門科目(基礎的内容の科目),教養教育科目(語学上級,高年次対象科目)
3 :学部専門科目(発展的内容の科目),教養教育科目(高年次対象科目)
4 :学部専門科目(卒業論文・卒業研究関連科目,医・歯・薬5〜6年科目) 学部科目
6 :大学院(修士・専門職)専門科目(発展的な内容の科目,研究指導科目)
7 :大学院(博士)専門科目(研究指導科目を含む) 大学院科目