シラバス一覧
参照したい授業科目区分または授業科目名をクリックしてください。
シラバスがAdobe Readerにて表示されます。
<参考>対象学部の表示
学部 多文化社会学部 教育学部 経済学部 医学部 歯学部 薬学部 工学部 環境科学部 水産学部
1年次 G L E M D P T K F
2年次 2G 2L 2E 2M 2D 2P 2T 2K 2F
教養ゼミナール科目
- 初年次セミナー(多文化)(PDF/98KB)
- 初年次セミナー(教育)(PDF/171KB)
- 初年次セミナー(経済)(PDF/149KB)
- 初年次セミナー(医学科)(PDF/68KB)
- 初年次セミナー(保健学科)(PDF/63KB)
- 初年次セミナー(歯学)(PDF/42KB)
- 初年次セミナー(薬学)(PDF/53KB)
- 初年次セミナー(工学)(PDF/327KB)
- 初年次セミナー(環境)(PDF/97KB)
- 初年次セミナー(水産)(PDF/93KB)
情報科学科目
- 情報基礎(PDF/281KB)
地域科学科目
- 長崎地域学(PDF/96KB)
外国語科目(英語)
- 共通指導項目(PDF/279KB)
- 英語コミュニケーションI(PDF/389KB)
- 英語コミュニケーションII(PDF/395KB)
- 英語コミュニケーションIII(PDF/333KB)
- 総合英語I(PDF/320KB)
- 総合英語II(PDF/318KB)
- 総合英語III(PDF/309KB)
- Advanced English I(PDF/60KB)
- Advanced English II(PDF/43KB)
外国語科目(初習外国語)
- ドイツ語共通シラバス(PDF/88KB)
- ドイツ語(PDF/267KB)
- フランス語共通シラバス(PDF/95KB)
- フランス語(PDF/231KB)
- 中国語共通シラバス(PDF/551KB)
- 中国語(PDF/602KB)
- 韓国語(PDF/71KB)
全学モジュールI科目
- A1 現代経済と企業活動(PDF/30KB)
- A2 環境と人類の持続可能な発展(PDF/33KB)
- A3 日本を知り、世界を知る(PDF/26KB)
- A4 薬と生命科学を理解するための基礎科学(PDF/33KB)
- A5 リスク社会を理解する〜医療と健康、社会科学、科学技術(PDF/33KB)
- A6 核兵器のない世界を目指して(PDF/34KB)
- A7 暮らしの中の科学1(PDF/33KB)
- A8 微生物と人間社会(PDF/31KB)
- A9 教育の基礎(PDF/33KB)
- A10 環境をめぐる諸問題(PDF/31KB)
- A11 暮らしに活かす情報技術(PDF/37KB)
- A12 国際社会を理解するための多様な視点(PDF/38KB)
- A13 コミュニケーション基礎講座(PDF/26KB)
- B1 人体の不思議(PDF/37KB)
- B2 健康と共生(PDF/40KB)
- B3 現代経済と企業活動(PDF/29KB)
- B4 変わり行く社会を生きる1(PDF/33KB)
- B5 海洋の生物多様性と生態系サービス(PDF/33KB)
- B6 日本を知り、世界を知る(PDF/32KB)
- B7 ヒトの生物学とストレス(PDF/32KB)
- B8 リスク社会を理解する:健康と医療・経済と生活・科学と技術(PDF/33KB)
- B9 暮らしの中の科学(PDF/37KB)
- B10 教育の基礎(PDF/33KB)
- B11 現代の教養(PDF/33KB)
- B12 環境問題と環境政策(PDF/31KB)
全学モジュールII科目
- a1 現代経済と企業活動a(PDF/31KB)
- a2 現代経済と企業活動b(PDF/30KB)
- a3 環境マネジメント(PDF/25KB)
- a4 社会と文化の多様性(PDF/25KB)
- a5 文化の交流と共生(PDF/34KB)
- a6 くすり〜過去・現在・未来〜(PDF/34KB)
- a7 病気と薬を考える(PDF/34KB)
- a8 安全で安心できる社会:医療、災害とインフラ、環境リスク(PDF/34KB)
- a9 私たちと核兵器廃絶(PDF/37KB)
- a10 核兵器廃絶へのアプローチ(PDF/44KB)
- a11 暮らしの中の科学2(PDF/38KB)
- a12 健やかに生きる(PDF/33KB)
- a13 生命を多次元で哲学する(PDF/34KB)
- a14 教育と文化(PDF/32KB)
- a15 教育と社会(PDF/33KB)
- a16 環境と社会生活(PDF/32KB)
- a17 環境と社会の共生(PDF/34KB)
- a18 情報社会を考える(PDF/36KB)
- a19 ICTの仕組みと活用法(PDF/34KB)
- a20 多文化共生とグローバル人材育成(PDF/47KB)
- a21 グローバル化と国際開発(PDF/41KB)
- a22 文化と対人関係(PDF/47KB)
- a23 グループ・コミュニケーション(PDF/35KB)
- b1 コミュニケーションの生物学(PDF/31KB)
- b2 脳と心(PDF/32KB)
- b3 青壮年期における健康課題(PDF/36KB)
- b4 ハンディキャップの理解(PDF/33KB)
- b5 現代経済と企業活動c(PDF/31KB)
- b6 現代経済と企業活動d(PDF/32KB)
- b7 変わり行く社会を生きる2(PDF/32KB)
- b8 変わり行く社会を生きる3(PDF/35KB)
- b9 食の安全と持続的な海洋食料資源の利用(PDF/35KB)
- b10 海洋生態系の保全と管理(PDF/33KB)
- b11 社会と文化の多様性(PDF/31KB)
- b12 文化と交流の共生(PDF/35KB)
- b13 口と医療(PDF/28KB)
- b14 口腔健康管理と審美(PDF/32KB)
- b15 安全で安心できる社会と環境・事故・災害(PDF/33KB)
- b16 心が安らぐ安全な社会づくり(PDF/35KB)
- b17 数学的考え方と身の回りの物質と電気(PDF/40KB)
- b18 身の回りの科学(PDF/34KB)
- b19 教育と文化(PDF/37KB)
- b20 教育と社会(PDF/42KB)
- b21 自然と暮らし(PDF/38KB)
- b22 芸術と文化(PDF/38KB)
- b23 人間活動と環境影響(PDF/39KB)
- b24 海洋環境における生命と物質の多様性(PDF/39KB)
学部モジュール科目
自由選択科目(PDF/378KB)
留学生用科目(PDF/55KB)
平成23年度以前入学者向け(PDF/51KB)
夜間主(PDF/247MB)
夜間主(平成23年度以前入学者向け)(PDF/25KB)
履修科目選択の際の注意点
- 平成20〜23年度入学者対象(PDF/112KB)
- 平成18,19年度入学者対象(PDF/29KB)
- 平成14〜17年度入学者対象(PDF/29KB)
その他不明な点は,教養教育事務室まで問い合わせください。