お天気フェア2012

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /

TOP> お天気フェア2012つくば

[画像:お天気フェア2012つくば 8月1日(水)午前10時〜午後4時]





「お天気フェア2012つくば」は終了いたしました。
大変お暑い中ではございましたが、本年は2,642名ものご来場者をお迎えし、盛大なイベントとなりました。
大変ありがとうございました。


お天気フェアでの落し物について

お天気フェア会場で、落し物をされた方がいらっしゃいます。
心当たりのある方は、029-853-8546までご連絡ください。



気象研究所・高層気象台・気象測器検定試験センターでは下記の日時にて「お天気フェア2012つくば」を開催いたします。
みなさまのお越しをお待ちしております。

開催日:平成24年8月1日(水)
時間 :午前10時〜午後4時(受付午後3時30分まで)

「お天気フェア2012つくば」は、つくば市主催イベント「つくばちびっ子博士」指定見学施設です。
下記イベント一覧のクイズラリーに参加していただきますと、
26番:気象研究所の「つくばちびっ子博士」のスタンプを差し上げます。
24番:高層気象台と25番:気象測器検定試験センターの会場内のスタンプコーナーでスタンプを差し上げます。
「つくばちびっ子博士」についてはこちら をご覧ください。




【ご来場予定の皆様へのお願い】

当会場には十分な駐車場がございません。
ご来場の際は、公共の交通機関などでお越しをお願い申し上げます。

「TXつくば駅(つくばセンター)」からお越しの方
関東鉄道バス「ひたち野うしく駅行き(4番乗場)」または「学園南循環線」で「気象研究所」下車
【時刻表】(リンク先は関東鉄道バスのページ)

「JR常磐線ひたち野うしく駅」からお越しの方
関東鉄道バス「つくばセンター行き」で「気象研究所」下車
【時刻表】(リンク先は関東鉄道バスのページ)


自家用車でお越しの方へ
当日は学園西大通りからは入れません。
下の地図のように南側から来場いただきますようお願いいたします。
(注記)歩行者、自転車は学園西大通りから入れます。

[画像:入口地図]



会場は、屋外にもブースを用意します。
天候によって非常に気温が高くなる恐れがございますので、当日は帽子などをお持ちいただき、
水分をこまめに取るなど、熱中症対策を取って頂きますようお願いいたします。
なお、気象研究所本館ロビー内にお飲み物の自動販売機もありますので、ご利用ください。



[画像:イベント一覧]

「お天気フェア2012つくば」では多数のイベントをご用意しております!!

イベント番号 イベントの種類 対象年齢 イベント名 イベントの内容
1 [画像:工作]
工作 全年齢 パラシュートを作って、飛ばしてみよう! オリジナルのパラシュートを作って、飛ばしてみよう!
(注記)参加には整理券が必要です
配布時間は10時,12時,15時の予定です。
2 [画像:講習]
講習 小学
6年生
以上 天気図講習会 気象通報を聞いて天気図を実際に描いてみよう。
(注記)11:00,13:30から開始し、その30分前から整理券を配布します
3 [画像:施設公開]
施設公開 小学生
以上 気象風洞施設 つくばに新しく移設された風向風速計の検定・検査を行う風洞施設を公開します
4 [画像:展示]
展示 小学生
以上 気象測器の展示 雨や風、気温などを測る機械(測器)の展示や実演などを通しそのしくみを、見てみよう!
5 [画像:体験]
体験 全年齢 放球体験:気球を空にあげてみよう 高層気象観測で毎日使用されている大きな気球を空に放ってみよう
(注記)雨天・強風の時は、中止します
6 [画像:見学]
見学 全年齢 オゾンゾンデ観測の見学 週に1回のオゾンゾンデ観測の様子を見てみよう
(注記)雨天・強風の時は中止になります
見学は14時〜14時40分です
7 [画像:実験]
実験 小学生
以上 紫外線を測ってみよう 目に見えない紫外線を測って、紫外線対策による効果を確かめてみよう
8 [画像:展示]
展示 小学校
高学年
以上 高層気象観測などのパネル展示 高層気象観測やオゾン・紫外線などの観測をパネルを見ながら説明します
9 [画像:実験]
実験 小学生
以上 台風で強風が吹く仕組み なぜ、台風の風が中心に近づくほど強くなるかを、実験で確かめてみよう
10 [画像:実験]
実験 小学生
以上 水とお湯、どっちが重い? 「ガリレオ温度計」を使って、水とお湯のどちらが重いのかを見てみよう
11 [画像:実験]
実験 小学生
以上 二酸化炭素と海の酸性化 実験を通して、海と二酸化炭素の関係について考えてみよう
12 [画像:実験]
実験 全年齢 マグニチュード体験 ジャンプしてどれだけ大きな地震を起こせるか試してみよう
13 [画像:展示]
展示 全年齢 あなたの誕生日に地震はいくつあった? あなたの誕生日の地震活動図カードを作成してプレゼントするよ。いくつの地震があったかな?
14 [画像:実験]
実験 全年齢 空気砲で遊ぼう ダンボール箱をたたいて空気の大砲をうってみよう。遠くの的まで届くかな?
15 [画像:実験]
実験 全年齢 雨粒の形を見てみようる 簡単な装置を使って、降ってくる雨の粒がどんな形をしているかを見てみよう
16 [画像:実験]
実験 全年齢 赤外線で温度を測る 火山観測で使っている赤外線カメラを使って、身体の温度を測ってみよう
17 [画像:展示]
展示 小学生
以上 今の日本全体の揺れマップ 地震が発生し、伝わる様子が一目でわかる地図をみてみよう
18 [画像:実験]
実験 全年齢 地震の音を聞いてみよう 地震には個性があります。色々な地震を音にして聞いてみよう
19 [画像:実験]
実験 全年齢 雪の結晶を見てみよう ペットボトルの中の人工雪と万華鏡を使って、雪の結晶を観察してみよう
20 [画像:実験]
実験 全年齢 竜巻発生装置 ペットボトルなどを使って竜巻を作ってみよう、見てみよう
21 [画像:実験]
実験 小学生
以上 温室効果ガスを見よう 温室効果ガス。二酸化炭素(CO2)。目にはまったく見えないけど、それを見てみよう。
22 体験
体験 全年齢 気象研究所クイズラリー クイズに答えて、「賞状」と「つくばちびっ子博士」スタンプをもらおう!
? [画像:?]
? 全年齢 「はれるん」とハイ!チーズ! 気象庁マスコットの「はれるん」がでてくるよ
(注記)出てくる時間と場所は秘密
「はれるん」に会えるかな?


お問合せ先:気象研究所企画室
電話 :029-853-8546



2012年06月18日:掲載
2012年07月05日:「ちびっ子博士」を追記
2012年07月26日:イベントなど詳細を掲載
2012年07月30日:「天気図講習会」の開始時間を変更
2012年08月06日:終了案内