TOP > 台風国際会議

台風の進路予測技術の高度化に関する国際会議




気象庁は、平成21年11月30日(月)〜12月2日(水)に、「台風の進路予測技術の高度化に関する国際会議」を開催します。
台風は日本を含む東アジアの社会・経済に多大な影響を与えており、海上交通等においても大きなリスクとなっています。そのため、台風の予測の改善は極めて重要であり、とりわけ近年では、進路予測についての新たな研究が取り組まれています。
世界気象機関(WMO)が進める「観測システム研究・予測可能性実験(THORPEX)」の一環として、気象庁は昨年の夏、米国、韓国などと連携して台風特別観測実験(T-PARC2008)を実施しました。これらの成果を含めた台風の進路予測技術に関する国内外の最新の知見を集約することにより、台風の進路予測技術の高度化に関する研究開発を国際的に推進するため、国内外の著名な専門家を招待し、11月30日(月)〜12月2日(水)にかけて「台風の進路予測技術の高度化に関する国際会議」を開催します。この会議の冒頭では、台風予測技術の現状と今後の展望を広く一般の方にも知っていただけるよう、国内外の第一線の専門家による基調講演を一般公開します(同時通訳付き)。
本事業は、海洋政策研究財団の平成21年度海外交流基金により実施するものです。

ご多忙中とは存じますが、お誘い合わせの上ご来場たまわりますよう、お願い申し上げます。


日 程: 平成21年11月30日(月)〜12月2日(水)
【基調講演】 11月30日(月)09:30〜12:30(開始30分前より受付)
【専門家会合】11月30日(月)13:30〜12月2日(水)
場 所: 日本財団ビル 2階(東京都港区赤坂1−2−2) 地図はこちら
参 加: 当日会場にて受付(先着順・事前登録不要)

(注記) 基調講演の要旨集は後日掲載いたします

プログラム:
くろまる基調講演 11月30日(月)午前 (同時通訳付き)

開会のあいさつ 09:30-09:40

台風予報の現状と課題 09:40-10:20
佐々木 喜一 所長(気象庁予報部太平洋台風センター)

世界中の熱帯低気圧の予報精度 10:20-11:00
Martin Miller 博士(ヨーロッパ中期予報センター)

観測のツボの効用−2008年台風特別観測から− 11:00-11:40
中澤 哲夫 博士(気象庁気象研究所台風研究部)

今後の世界気象機関の研究計画 11:40-12:20
David Parsons 博士(世界気象機関)

閉会のあいさつ 12:20-12:30

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /