The forest is longing for the sea,
the sea is longing for the forest.

Pickup

令和7年 森は海の恋人「秋合宿」参加者募集【10月11日〜13日】

  • HOME/NPO法人 森は海の恋人
代表者近影

Greeting

- about us -

私たちについて

美しい自然を、未来に繋げるために

私たち NPO法人 森は海の恋人は、「環境教育」「森づくり」「自然環境保全」の3分野を軸として活動している、宮城県の非営利活動法人団体です。

人の心に 木を植える

森づくりは、人づくり
「森は海の恋人植樹祭」をはじめ、流域全体の保全を目的とする「森へ入ろう。」は、森を育てると同時に、人々の関心を自然へと向けることを大きな目標としています。

Step Into The Forest

森へ入ろう

森づくり活動風景

『森へ入ろう。』は2020年度から始まった新しい森づくり活動です。多くの方に森と海のつながりに耳を傾けてもらえるような場所にできるよう、活動を継続中です!

Tree Planting

森は海の恋人植樹祭

森は海の恋人植樹祭

森は海の恋人植樹祭は、森、川、海の生態系の結びつきを知ってもらうために平成元年から始めた活動です。これまでの植樹祭の様子をこちらにまとめております。

体験学習の感想をいただきました!

『森は海の恋人』に触れて

体験学習や校内学習の中で森と海の繋がりについて学んだ
子どもたちから寄せられた感想や発表資料です。

(注記)クリックで全画面表示されます

森海新聞『自然』

盛岡市立下橋中学校
感想文 2025年7月

お手紙をくれた子ども

地質や自然のすごさが分かった。普段意識しないが、私たちが住んでいる地域は大昔の地層でできている。足元の地層を知ると、大昔と現在のつながりが分かるのだと思った。

舞根の地層は中生代、特にジュラ紀のものが中心になっています。食物連鎖の基礎となっている珪藻は、中生代に発生したとされています。そんな昔から存在し、ずっと生態系を支え続けていると思うと本当にすごいですね。

森は海の恋人

HANDBOOK

-しぜんってなんだろう?-

自然の中のつながりを知ろう

「自然の環境を守ろう」という気持ちは、多くの人が持っていることでしょう。
しかし、そもそも「自然」とは、どういうものなのでしょうか?
自然について知ることは、環境を守るうえでとても大切なことです。

どのような環境に、どんな生物がすんでいるのか、それを知るためのひとつの切り口として、NPO法人 森は海の恋人では舞根地区の生き物ハンドブックなどを作成しています。

『もりはうみのこいびと 〜「しぜん」ってなんだろう?』

自然の環境を守ることがなぜ大切なのか。それぞれの生物が生きる環境や、野生生物と人間の感覚の違いなどを考えるハンドブックです。
この冊子はCOSMOエコ基金と協働で作成しています。
対象:小学校高学年〜一般 B5サイズ 32p

『舞根地区野鳥ハンドブック』

『舞根地区 野鳥ハンドブック』

『舞根地区樹木ハンドブック』

『舞根地区 樹木ハンドブック』

『舞根地区植物ハンドブック』

『舞根地区 植物ハンドブック』

『舞根地区魚ハンドブック』

『舞根地区 魚ハンドブック』

『舞根地区地質探訪ハンドブック』

『舞根地区
地質探訪ハンドブック』

SNS LINK

各種SNSはこちらから

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /