MICRONANO Monthly 令和2年1月号

[フレーム]

[No.2020-01] 2020年1月27日発行


ニ ュ ー ス 目 次


ニ ュ ー ス 本 文

マイクロマシンセンター/NMEMS技術研究機構 2019年10大ニュース

新年あけましておめでとうございます。
本年もMEMS・スマートセンシング技術の開発や普及に真摯に取り組み、我が国のコネクテッド・インダストリーズの推進に微力ながらも貢献してまいりますので、引き続きご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。 以下の2019年の10大ニュースをご覧いただき、私どもの活動状況をご賢察いただければ幸いです。
  1. NEDO事業「IoT社会実現のための超微小量センシング技術開発」に BaMBI、SNIF の 2件が採択される
  2. 防衛装備庁安全保障技術研究推進制度に「量子干渉効果による小型時計用発振器の高安定化の基礎研究(HS-ULPAC)」が採択される
  3. MMC/NMEMSが受託した研究開発 5 プロジェクト(RIMS、ULPAC、UCoMS、SSI、AIRs)が目標を達成し終了
  4. MNOIC事業が引き続き好調に推移し、MEMS産業裾野拡大に貢献
  5. 国際標準「スマートセンサの制御方式」の発行等、国際標準化事業を活発に実施
  6. 「学習型スマートセンシングシステムの研究開発(LbSS)」が成果を上げつつ、実証実験段階に移行
  7. SSN(スマートセンシング&ネットワーク)研究会のワーキンググループが範囲を拡大し、国プロ等採択の成果に繋がる
  8. MEMS協議会の産業交流活動の一環である「マイクロナノ先端技術交流会」及び「MEMS講習会」が活況を呈する
  9. 国際マイクロマシンサミット(西安)での議論をリードするなど国際交流活動にも注力
  10. 「MEMSセンシング&ネットワークシステム展」、より高いシナジーを求め「nano tech」との同時開催に刷新
詳細は以下のブログをご参照下さい。
http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2020/01/post-84cad1.html

防衛装備庁安全保障技術研究推進制度に「量子干渉効果による小型時計用発振器の高安定化の基礎研究(HS-ULPAC)」が採択される

SSN(Smart Sensing & Network)研究会のWG3において検討してきました超小型原子時計に関しましては、NEDO委託事業「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト―道路インフラモニタリング(RIMS)プロジェクト」の中で「センサ端末同期用原子時計研究開発(ULPAC)」として2015年から2018年まで研究開発を行い、体積15c×ばつ10-12の世界最高水準の性能を実現しました。

さらなる高精度化を推進するため、防衛装備庁安全保障技術研究推進制度(二次募集)に「量子干渉効果による小型時計用発振器の高安定化の基礎研究(HS-ULPAC)」として応募致しましたところ、44件中5件の採択の中の1件として2019年12月24に採択されました。期間は2020年3月から2024年3月までの4年1か月で、自動車等の移動体及び第5、第6世代の移動通信基地局への搭載を想定し、市販されている測位衛星搭載レベル時計用発振器の性能をほぼ維持したままで、小型・低消費電力化した小型時計用発振器を実現する技術を確立致します。このため、小型時計用発振器の周波数変動要因を基礎から解明するとともに、移動体への搭載環境下で体積50c×ばつ10-14の目標を実現し、当該目標を達成した高安定な小型時計用発振器(High Stability Ultra Low Power Atomic Clock(HS-ULPAC))のプロトタイプを試作して、その性能が目標を達成していることを評価・実証致します。関係者の方々のご支援・ご協力をお願い致します。

MEMSセンシング&ネットワークシステム展 開催 直前!!
(同時開催プログラムの日程、概略のご案内)

今週水曜、1月29日から3日間、MEMS関連の技術・製品・アプリケーションを一堂に展示する「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2020」を東京ビックサイトで開催します。

名称: MEMSセンシング&ネットワークシステム展2020
-IoTシステムの最先端技術展-
会期: 2020年1月29日(水)〜31日(金)
会場: 東京ビッグサイト西2ホール/会議棟
URL: https://www.optojapan.jp/mems/ja/

会議棟及び会場内特設ステージで開催するセミナーについてお知らせします。

1月29日(水) 10時30分〜12時30分:
オープニング特別シンポジウム 「MEMS次世代テクノロジーフォーラム」

次世代テクノロジー(自動車、IoT、ロボット、バイオなど)に革新をもたらす、MEMS、センサ技術にフォーカス、次世代MEMS市場、そして数年先の技術が社会的・産業的に貢献するビジョンや方向性について、最新情報を発信します。
【プログラム】【参加申込】満席

1月29日(水) 13時30分〜15時:
スマートセンシング&ネットワーク(SSN)研究会 公開シンポジウム

SSN研究会の活動から、超微小量センシングについて、ナショナルプロジェクト化された2件のテーマ紹介と、医療・ライフサイエンスのプラットフォーム構築に有用なオリンパスのオープンAPI構想について紹介します。
【プログラム】 【参加申込】

1月30日(木) 10時30分〜12時00分:
MEMS協議会フォーラム「注目すべき海外でのMEMS関連トピックス、市場・技術動向」

「MEMS協議会フォーラム」はMEMS協議会の情報発信の場として開催しており、今年はMEMSの海外動向について注目すべきトピックスにつき報告します。
【プログラム】 【参加申込】

1月30日(木) 13時30分〜15時00分:
研究開発プロジェクト成果報告会「超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステム(LbSS:Learning-based Smart Sensing System)の研究開発」

本報告会では、NMEMS技術研究機構が取り組んできたNEDOから受託した研究開発プロジェクト「超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステムの研究開発」の成果を報告します。さらに会場では、開発した技術、サンプルを展示します。
【プログラム】 【参加申込】

第26回マイクロマシンサミット2020のご案内(2020年5月4日-9日)

マイクロマシンサミットは、日本がイニシアティブを取り 1995年に第1回 を京都で開催して以来、開催希望国の持ち回りで年に1回、世界各国・地域の代表団が集まり、マイクロマシン/ナノテクノロジーに関する課題や展望につき意見交換する場です。当センターはマイクロマシンサミットの常設の事務局として記録の保存、開催の準備等について支援しています。

今回第26回は、ルーマニアのブカレストで2020年5月4日(月)-9日(土)に開催されます。今回のトピックスは「Climate Change-Start from smart monitoring to smart overcome solutions」になっています。この機会に皆様方にもデリゲート(有料)としてご参加頂き、各国のマイクロマシン/MEMSやナノテクに関する最新情報を入手し、各国の方々との交流を深めることにより、今後のビジネスや研究に役立てて頂ければと思います。
詳細は、以下のページを参照して下さい。
https://mms2020.imt.ro/

MEMS懇話会開催報告(2019年12月26日)

一般財団法人マイクロマシンセンター・MEMS協議会はMEMSを中心とした我国の産業競争力の強化を目的に、12月末に「MEMS懇話会」として、MEMS協議会正メンバーの委員と経済産業省など行政側との情報交換や意見交換を毎年年末に実施しています。2019年度MEMS懇話会は、会場を霞が関ビル35階の東海大学校友会館に移し、マイクロマシン・MEMS分野に係る今後の課題について意見交換を行いました。

詳細は、以下のブログを参照して下さい。
http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2019/12/post-1f96a5.html

ロボット関連3団体賀詞交歓会の開催報告(2020年1月10日)

1月10日(金)12時から、(一社)日本ロボット工業会、(一財)製造科学技術センター及び(一財)マイクロマシンセンターの主催による「令和2年ロボット関連3団体 新年賀詞交歓会」を、東京プリンスホテル プロビデンスホールにて開催しました。
本年も、ロボット分野、マイクロマシン/MEMS分野等に関心が寄せられていることもあり、524名もの大勢の業界関係者が参集する盛況な賀詞交歓会となり、出席者は時間の許す限り、交流・歓談に花を咲かせていました。

詳細は、以下のブログを参照下さい。
http://beanspj.cocolog-nifty.com/mems/2020/01/post-087b56.html

先端技術開発プロジェクト の活動から

研究会等の開催日程(10月~3月開催分)

1 学習型スマートセンシングシステム(LbSS)
2019年10月17日(木)第1回LbSS推進連絡会(終了)
2019年11月14日(木)第5回LbSS研究会 (終了)
2019年12月10日(火)第6回LbSS研究会(終了)
2020年1月16日(木)第2回LbSS推進連絡会(終了)
2020年2月14日(金)第7回LbSS研究会
2020年3月17日(火)第8回LbSS研究会・第3回LbSS推進連絡会同時開催

2 薄膜ナノ増強蛍光による経皮ガス成分の超高感度バイオ計測端末の開発
(SNIF)
2019年10月7日(月) 第3回SNIF推進連絡会(終了)
2019年11月25日(月) 第4回SNIF推進連絡会(終了)
2019年12月16日(月) 第5回SNIF推進連絡会(終了)
2020年2月20日(木) 第6回SNIF推進連絡会
2020年3月16日(月) 第7回SNIF推進連絡会

3 血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイス及び
行動変容促進システムの研究開発(BaMBI)
2019年10月11日(金)第5回技術推進研究会(終了)
2019年11月15日(金)第6回技術推進研究会(終了)
2019年12月13日(金)第7回技術推進研究会(終了)
2020年1月10日(金)第8回技術推進研究会(終了)
2020年2月21日(金)第9回技術推進研究会
2020年3月13日(金)第10回技術推進研究会

マイクロマシンセンター 賛助会員様へのご案内
・賛助会員専用ホームページについて

MMC賛助会員のページでは、当センター発行の「調査報告書」、「講習会/セミナー配布資料」などの情報(pdf)を随時ご閲覧いただけます。

閲覧資格: MMC一般賛助会員/MMC特別賛助会員/MMC情報賛助会員
(注記) ログインには、ユーザーID及びパスワードの入力が必要です。

しかく賛助会員のページからのログイン方法:
(http://www.mmc.or.jp/member_menu/)
「MMC調査報告書データベース」または「MMCプレゼン資料」をクリック

なお、一般の方は、当センター発行の「調査報告書」の目次のみとなりますが、
以下よりご閲覧頂けます。
http://mmc.or.jp/research/report/report-list/research_report.html

MEMSセンシング&ネットワークシステム展2020 のご案内

「MEMSセンシング&ネットワークシステム展2020」は、会場、会期を一新し、nanotech2020を始めとするMEMSや各種センシングシステムと関連深い15展示会との同時開催展として、以下の要領で開催いたします。

会期:2020年1月29日-31日
場所:東京ビッグサイト 西2ホール/会議棟
詳細はオフィシャルサイトを参照ください:
https://www.optojapan.jp/mems/ja/

MMC後援・協賛イベント情報

インターオプト 2020 【協賛】
日程:2020年1月29日 〜 2020年1月31日
場所:東京ビッグサイト 西2ホール/会議棟
https://www.optojapan.jp/aap/ja/

第18回ナノテクノロジー 総合シンポジウム 【協賛】
日程:2020年1月31日
場所:東京国際展示場(東京ビッグサイト)会議棟 1階
https://www.nanonet.go.jp/pages/japannano/2020/

第56回センサ&アクチュエータ技術シンポジウム
「人工知能とセンサ応用(第3回)・・・社会インフラ分野」 【協賛】
日程:2020年1月31日 〜
場所:中央大学駿河台記念館 6 階670 号室
http://www.jisedaisensor.org/SY56.html

ロボティクス・メカトロニクス講演会2020 【後援】
日程:2020年5月27日 〜 2020年5月30日
場所:石川県産業展示館 他
https://robomech.org/2020/

MEMS協議会海外アフィリエート関係のイベント及び情報

だいやまーく 米国MEMS & Sensors Industry Group関連イベント だいやまーく

FLEX Conference and MEMS & Sensors Technical Congress
http://www1.semi.org/en/mems-sensors-technical-congress-mstc-2019
Feb. 24-27, 2020 @San Jose, CA, USA

だいやまーく カナダ・アルバータ州 政府在日事務所からの情報だいやまーく

カナダ・アルバータ州政府発行の「オイル・ガス産業最新動向」2019年春季
の英語版・日本語版をホームページに掲載いたしました。

英語版: Oil & Gas Industry Quarterly Update Spring 2019
日本語版: オイル・ガス産業最新動向2019年春季

今回のレポートでも産官両面の視点や意見を、上流から下流事業領域に関する具体的なプロジェクトや実績データに触れながら報告していますので、皆様の今後の海外展開戦略にご利用いただければ幸いです。

【参考】
カナダ・アルバータ州政府発行 「Oil & Gas - 原油・ガス情報」一覧 Topページ
(過去データも閲覧可)

主要なMEMS関連国際会議

WiSNet2020
2020 IEEE Wireless Sensors and Sensor Networks
日程:2020年1月26日 〜 1月29日
場所:San Antonio, TX, USA
https://radiowirelessweek.org/home-wisnet

SPIE Photonics West
日程:2020年2月1日 〜 2月6日
場所:San Francisco, CA, USA
http://spie.org/conferences-and-exhibitions/photonics-west/bios/conferences?SSO=1

ICCEREC2020
International Conference on Control, Electronics, Renewable Energy
and Communications
日程:2020年2月3日 〜 2月4日
場所:Bangkok, Thailand
https://waset.org/conference/2020/02/bangkok/ICCEREC

SPIE Medical Imaging
日程:2020年2月15日 〜 2月20日
場所:Houston, TX, USA
http://spie.org/conferences-and-exhibitions/medical-imaging

ISSCC2020
2020 International Solid-State Circuits Conference
日程:2020年2月16日 〜 2月20日
場所:San Francisco, CA, USA
http://isscc.org/

BIODEVICES 2020
13th International Conference on Biomedical Electronics and Devices
日程:2020年2月24日 〜 2月26日
場所:Valletta, Malta
http://www.biodevices.biostec.org/

MEMS & Sensors Technical Congress
日程:2020年2月24日 〜 2月27日
場所:San Francisco, CA, USA
https://www.showsbee.com/fairs/68281-MSTC-USA-2020.html

PHOTOPTICS 2020
8th International Conference on Photonics, Optics and
Laser Technology
日程:2020年2月27日 〜 2月29日
場所:Valletta, Malta
http://www.photoptics.org/

SENSORNETS 2020
9th International Conference on Sensor Networks
日程:2020年2月28日 〜 2月29日
場所:Valletta, Malta
http://www.sensornets.org/

Molecular Med TRI-CON
The 27th International Molecular Medicine Tri-Conference
日程:2020年3月1日 〜 3月4日
場所:San Francisco, CA, USA
https://www.triconference.com/

SAS 2020
2020 IEEE Sensors Applications Symposium
日程:2020年3月9日 〜 3月11日
場所:Kuala Lumpur, Malaysia
https://2020.sensorapps.org/pages/call-papers

WCSM-2020
BIT's 6th Annual World Congress of Smart Materials-2020
日程:2020年3月11日 〜 3月13日
場所:Barcelona, Spain
http://www.bitcongress.com/TOPwcsm2020/WelcomeMessage.asp

The Ceramic Society of Japan The 2020 Annual Meeting
日程:2020年3月18日 〜 3月20日
場所:明治大学(千代田区、東京)
https://sites.google.com/view/annualmeeting2020/

VTC2020-Spring
The 2020 IEEE 91st Vehicular Technology Conference
日程:2020年3月25日 〜 3月28日
場所:Antwerp, Belgium
https://events.vtsociety.org/vtc2020-spring/

Smart Systems Integration Grenoble
"International Conference and Exhibition on Integration Issues of
Miniaturized Systems - MEMS, NEMS, ICs and Electronic
Components"
日程:2020年4月1日 〜 4月2日
場所:Grenoble, France
https://www.tradefairdates.com/Smart-Systems-Integration-M12223/Grenoble.html

MEMS Engineer Forum 2020
日程:2020年4月22日 〜 4月23日
場所:両国・KFCホール(墨田区、東京)
https://www.m-e-f.info/

SPIE Defense + Commercial Sensing 2020
日程:2020年4月26日 〜 4月30日
場所:Anaheim, CA, USA
http://spie.org/conferences-and-exhibitions/defense--commercial-sensing

SPIE Smart Structures + Nondestructive Evaluation 2020
日程:2020年4月26日 〜 4月30日
場所:Anaheim, CA, USA
http://spie.org/conferences-and-exhibitions/smart-structures/nde

ICB 2020
International Conference on Biosensors
日程:2020年6月4日 〜 6月5日
場所:San Francisco, CA, USA
https://waset.org/conference/2020/06/san-francisco/ICB

MNE 2020
Micro and Nano Engineering 2020
日程:2020年9月14日 〜 9月18日
場所:Leuven, Belgium
https://kuleuvencongres.be/mne2020/home

MEMS関連最新調査

Yole Développement から「Status of the MEMS Industry」の第16版報告書がリリースされました。

詳細は下記URLでご参照下さい。
https://www.i-micronews.com/products/status-of-the-mems-industry-2019/

講習会・セミナーのご案内

だいやまーく MEMSパークコンソーシアム からのお知らせ
基礎講座:
東北大学のインターネットスクール(ISTU)を活用し、e-learningによりMEMS開発に必要な企画、設計、試作、評価にかかる基礎知識を習得することができる講座です。
受講料:無料 申込:随時
MEMS集中講義:
MEMS技術の基礎的知識から各種分野のアプリケーションの応用展開まで、様々な角度からMEMS技術を収集できます。
試作実習:
受講生に課題(試作を希望するMEMSデバイス)を持ち込んでいただき、4インチのプロセスラインを利用してマンツーマンに近い指導で装置の原理・使い方・プロセスのノウハウを学習し、「設計→試作→評価→発表」に取り組むことにより、MEMS開発者として必要な技術を体系的に習得していただきます。

問い合わせはMEMSパークコンソーシアム事務局までお願いします。
http://www.memspc.jp/person/kiso.html



《経済・政策動向のトピック》
マイクロマシン/MEMS分野を取り巻く経済・政策動向のトピックを、いろいろな観点からとらえて「マイクロマシン/MEMS分野関連 経済報告」として発信しています。
業務の参考として頂ければ幸いです。

【2020年1月の経済報告】(2020年1月23日)(pdf)をご参照下さい。
http://mmc.or.jp/info/monthly/economic_report/2020_01.pdf


しかく「プレミアムフライデー」への取り組み

マイクロマシンセンターでは、2017年2月より「プレミアムフライデー」の試行を開始しました。


当センターでは、引き続き実施中です。皆様方のご協力をお願いします。
しかく 令和元年度「ウォームビズ」への取り組み

MMC・NMEMS組合では、地球温暖化対策の一つとして、暖房時の室温20°Cで心地良く過ごすことのできるライフスタイル「WARMBIZ」(ウォームビズ)を実施しています。

今年度も11月1日から来年3月31日までをウォームビズ期間とし、エネルギー全般の使い方を見直しながら、各主体が低炭素社会の構築に向けたビジネススタイル・ライフスタイルの定着に務めます。

冬、"寒いときには着る、過度に暖房機器に頼らない"という原点に立ち返り、暖房時の室温が20°Cでも快適なスタイル"WARMBIZ"にご協力をお願いします。期間中、当方へは室温20°Cでも快適に過ごせる服装でお出で下さい。
皆様方のご協力をお願いします。

Copyright (c) Micromachine Center. All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /