ガイド(ここをクリック)
平成11年6月17日



建設資材・労働力需要実態調査(平成9年度原単位)の結果について




建設省建設経済局労働資材対策室
課長補佐 田井中(内線2823)
資材係長 水 野(内線2826)
電話番号 (03)3580-4311(代表)
(03)5251-1844(夜間直通)


1.調査の概要

1) 調査の目的

2)調査経緯

3)調査の方法

(1)調査対象工事の抽出

(2)調査票の送付・回収及び審査

(3)原単位の算出

図−1 原単位調査の実施手順


調査対象工事の抽出 → 調査票の送付・回収
及び審査 → 原単位の算出
予備調査
(建築のみ) → 調査対象
工事抽出 調査票の
送付回収 → 調査票
の審査 母集団
の復元 → 原単位
の算出

表−1 原単位の算出区分一覧表


建設投資推計 着工統計
建築工事 ?@住宅・非住宅別
?A政府・民間別
?B地域別 ?@使途別
?A地域別
?B構造別
?C面積規模別
?D地域別
土木工事 ?@政府・民間別
?A地域別 ?@事業種別
?A地域別
?B金額規模別
?C地域別

2.調査結果の概要

1)調査対象工事の抽出

2)有効標本件数

表−2 調査対象工事件数結果一覧表


部 門 抽出件数
(A) 回 収 数(B) 有効標本数(C) 平成9年度
全体着工件数
(D) カバー率
(C/D)%
(B/A)% (C/B)%
建築工事 5,026 4,228 84.1 3,971 93.9 *1
992,555 0.4
土木工事 5,325 4,572 85.9 4,322 94.5 *2
325,774 1.3
*1:建築着工統計(建築部門)における着工棟数
*2:公共工事着工統計(土木)および民間土木着工統計における着工件数の合計


3)原単位算出結果

建設投資推計区分及び、建築着工統計区分(構造別)に対する原単位の算出結果は、 以下のとおりとなった。

(1)建設投資推計区分に対応する金額原単位(表−3参照)

?@セメント
土木が建築を上回っている。これは、治山・治水、港湾・空港、鉄道・軌道等コンクリート構造物の多い工種の原単位が大きいことによる。
?A骨材・石材
土木が建築を大きく上回っている。これは、特に港湾・空港、土地造成等、土木工事での原単位が大きいことによる。
?B木材
木材は、居住専用が使途別にみても他を大きく上回っている。
?C鋼材
建築が土木を上回っている。これは、鋼構造のシェアが高い非住宅建築で原単位が大きいことによる。
?D就業者
建築が土木を上回っている。これは、建築の住宅が他に比べ内部造作が複雑であることによる。
表−3建設投資推計区分に対応する金額原単位(全国) (請負工事費100万円当り)


資材・職種名 単位 建設総合 建 設 総 合
建 築 建 築 土 木 土 木
住 宅 非住宅 政 府 民 間
セメント
骨材・石材
木材
鋼材
就業者 t
m3
m3
t
人・日 1.06
9.00
0.26
0.45
11.33 0.98
3.85
0.48
0.53
11.96 0.89
3.43
0.72
0.37
13.46 1.12
4.46
0.11
0.77
9.73 1.14
14.95
-
0.36
10.61 1.24
15.73
-
0.37
10.53 0.80
12.26
-
0.32
10.89
(注:1):資材については、加工品等に含まれているものを含む。
(例:生コンクリートに含まれるセメント、骨材)
(注:2):就業者については、全職種の合計。


(2) 建築着工統計区分(構造別)に対応する面積原単位(表−4参照)

?@セメント及び骨材・石材
生コンクリートの使用割合が高い鉄骨鉄筋コンクリート造及び鉄筋コンクリート造で原単位が大きく逆に生コンクリートをほとんど使用しない木造で原単位が小さい。

?A木材
木造の原単位は、当然のことながら大きい。また非木造の構造別内訳では、鉄骨造の原単位が鉄骨鉄筋コンクリート造や鉄筋コンクリート造より小さいが、これは、鉄骨造の住宅比率が低く、木製の内装材の使用が少ないためと思われる。

?B鋼材
鉄骨鉄筋コンクリート造及び鉄骨造で原単位が大きく、木造で小さい。

?C就業者
構造の違いよりむしろ、内部造作の多い住宅、逆に少ない工場及び倉庫という使途の違いが影響しているものと思われる。

表−4 建築着工統計区分(構造別)に対応する面積原単位(全国) (建築延べ面積10?u当り)

資材・職種名 単位 建 築 建 築
木 造
(W) 鉄骨鉄筋
コンクリート造
(SRC) 鉄 筋
コンクリート
(RC) 鉄 骨 造
(S)
セメント
骨材・石材
木材
鋼材
就業者 t
m3
m3
t
人・日 1.63
6.42
0.83
0.90
20.51 0.83
3.42
2.22
0.14
23.96 2.75
10.36
0.19
1.50
20.44 2.99
11.48
0.25
1.12
23.54 1.45
5.81
0.11
1.33
16.25
(注1):資材については、加工品等に含まれているものを含む。
(注2):就業者については、全職種の合計。
(注3):補強コンクリートブロック造(CB)及びその他造(O)のウェイトは、0.1〜0.3%と少ないため、表から除外している。


4) 過去の調査結果との比較

表−5 金額原単位(実質)(建築、全国) (請負工事費100万円当り)


資材名 単 位 平成3年度 平成9年度
セメント
骨材・石材
木材
鋼材
就業者 t
m3
m3
t
人・日 0.72
2.87
0.40
0.40
9.27 0.98
3.85
0.48
0.53
11.96
(注1):建設工事費デフレーターの「建築」の値による、平成9年度価格。
(注2):資材については、加工品等に含まれているものを含む。
(注3):就業者については、全職種の合計


(2) 建築総合面積原単位

各原単位ともに、大きな増減は見られない。
これは、面積原単位が建物の使途や構造等で決定するため、その変化の要因がない限り、大きく変動することはない。また、平成3年と平成9年度との構造別のウエイトをみても大きな変化は見られない。(表−6参照)
表−6面積原単位(建築、全国) (延べ面積10?u当り)


資材名 単 位 平成3年度 平成9年度
セメント
骨材・石材
木材
鋼材
就業者 t
m3
m3
t
人・日 1.57
6.35
0.90
0.91
20.74 1.63
6.42
0.83
0.90
20.51
(注1):資材については、加工品等に含まれているものを含む。
(注2):就業者については、全職種の合計


(3) 土木総合金額原単位

各原単位ともに、平成3年度より減少に転じた。
原単位は、前回調査と比較して、公共、民間に関係なく減少している。これは、近年、環境対策、高付加価値工事等の増加により主要建設資材の需要量が減少傾向にあると 思われる。(表−7参照)
表−7 金額原単位(実質)(土木、全国) (請負工事費100万円当り)


資材名 単 位 平成3年度 平成9年度
セメント
骨材・石材
鋼材
就業者 t
m3
t
人・日 1.54
16.49
0.42
11.34 1.14
14.95
0.36
10.61
(注1):建設工事費デフレーターの「土木総合」の値による、平成9年度価格。
(注2):資材については、加工品等に含まれているものを含む。
(注3):就業者については、全職種の合計


基礎統計資料へ戻る 公表予定・所在情報 国土交通省ホームページ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /