水資源

令和7年度 第47回全日本中学生水の作文コンクール

国内・海外の中学生を対象に、「水」をテーマにした作文を募集します!
「水」とは、みなさんにとって、どんな存在ですか?
暮らしの中での体験や、授業などで学んだこと、調べたこと・・・
みなさんにとって、大切な「水」への思いをつづってみませんか?


平成26年7月に施行された水循環基本法第10条において、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深めるようにするため、「水の日」が8月1日と定められました。また、同法において、「国及び地方公共団体は、「水の日」の趣旨にふさわしい事業を実施するように努めなければならない。」とされています。
政府では、この事業の一環として、次代を担う中学生を対象に、水について理解を深め、考える機会とする「全日本中学生水の作文コンクール」を次のとおり実施します。

しろまるテーマ 「水について考える」
(個別の題名は自由。「水」に関する内容であれば何でも)
しろまる対象:中学生(令7年4月時点)海外からの応募可
しろまる原稿:400字詰原稿用紙4枚以内で日本語により標記された個人作品(手書き、電子いずれも可)
しろまる提出先:各都道府県の水資源担当局等
(注記)海外から応募される場合は国土交通省水資源部へ提出ください
(国土交通省水管理・国土保全局水資源部 手島
tejima-k2ri@mlit.go.jp)

しろまる応募締切:各都道府県の水資源担当部局で決定((注記)詳細はこちらPDF )
しろまる入賞発表:令和7年7月下旬頃、国土交通省にて発表予定
・主催 水循環政策本部、国土交通省、都道府県
・後援 文部科学省、農林水産省、経済産業省、環境省
水の週間実行委員会、独立行政法人水資源機構、全日本中学校長会
しろまる表 彰:
最優秀賞及び優秀賞の受賞者は、令和7年8月1日(金)に東京都内で行う「水の日」記念行事「水を考えるつどい」の表彰式において、賞状等の授与を予定しています。また、副賞として、ダムを管理する事務所等において、管内巡視など「一日事務所長」を体験していただく予定です。


【ポスター画像データはこちらからダウンロード頂けます】
全日本中学生水の作文コンクール ポスター(PNG) (1.1MB)
全日本中学生水の作文コンクール ポスター(PDF) (1.4MB)

(注記)ポスター画像はご自由にお使いください。
ご家族やお知り合いなど、さまざまな方々に本コンクールをお伝えください。
全国各地・海外の中学生からのたくさんの応募をお待ちしています!

令和7年度 第47回全日本中学生水の作文コンクール

第47回目となる今回は、国内外から7,482編にのぼる応募があり、各都道府県の地方審査、中央審査会を経て、最優秀賞1編、優秀賞9編、入選30編が選ばれました。
令和7年8月1日(金)に「水を考えるつどい」にて最優秀賞と優秀賞の受賞者への表彰式が実施されます。((注記)詳細はこちら)

(作文のタイトルをクリックしていただくと、作品をご覧いただけます。)

<最優秀賞 1編>
しろまる内閣総理大臣賞
氏名 大峯 果林(宮崎県 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校附属中学校 1年)
題名 人の暮らしと命を支える

<優秀賞 9編>
しろまる農林水産大臣賞
氏名 諸根 さつき (福島県 矢吹町立矢吹中学校 2年)
題名 水との関わり

しろまる経済産業大臣賞
氏名 江口 明祐希 (千葉県 翔凜中学校 1年)
題名 水と龍といのちをつなぐもの

しろまる国土交通大臣賞
氏名 風間 修羽 (神奈川県 逗子開成中学校 1年)
題名 水でつながる大きな家族の一員として

しろまる環境大臣賞
氏名 福岡 京 (滋賀県 近江兄弟社中学校 1年)
題名 僕が守りたい風景、きれいな水

しろまる全日本中学校長会会長賞
氏名 小嶺 彩 (長崎県 長崎大学教育学部附属中学校 1年)
題名 生かし生かされる

しろまる水の週間実行委員会会長賞
氏名 楠本 健琉 (京都府 京都先端科学大学附属中学校 2年)
題名 メダカが活き活き泳ぐ川

しろまる独立行政法人水資源機構理事長賞
氏名 吉田 喜一 (石川県 学校法人稲置学園星稜中学校 1年)
題名 水道への感謝と僕の決意

しろまるシャワーズ賞
氏名 三木家 杏珠 (福井県 福井市大東中学校 3年)
題名 生き物との共生のために

しろまる中央審査会特別賞
氏名 谷澤 あかり(滋賀県 東近江市立能登川中学校 3年)
題名 川の始まりと水の未来

<入選 30編>
入選者一覧はこちら

受賞者の方のその後について

全日本中学生水の作文コンクール受賞者の方のその後について、アンケートを実施したいと考えております。
ご協力いただける方は下記まで御連絡ください。

国土交通省 水管理・国土保全局 水資源部 水資源政策課
電話:03-5253-8386(直通)

過去の入賞作文集

・(令和7年度)第47回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(PDF)
・(令和6年度)第46回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(PDF)
・(令和5年度)第45回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(PDF)
・(令和4年度)第44回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(PDF)
・(令和3年度)第43回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(PDF)
・(令和2年度)第42回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜裏表紙)
・(令和元年度)第41回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜裏表紙)
・(平成30年度)第40回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜裏表紙)
・(平成29年度)第39回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜裏表紙)
・(平成28年度)第38回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜裏表紙)
・(平成27年度)第37回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜裏表紙)
・(平成26年度)第36回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜裏表紙)
・(平成25年度)第35回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜裏表紙)
・(平成24年度)第34回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜目次 P2〜P13 P14〜P30 P31〜P46 P47〜裏表紙)
・(平成23年度)第33回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜目次 P2〜P13 P14〜P27 P28〜P42 P43〜裏表紙)
・(平成22年度)第32回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜目次 P2〜P13 P14〜P27 P28〜P42 P43〜裏表紙)
・(平成21年度)第31回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜目次 P2〜P13 P14〜P26 P27〜P39 P40〜裏表紙)
・(平成20年度)第30回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜P15 P16〜P33 P34〜裏表紙)
・(平成19年度)第29回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜P27 P28〜裏表紙)
・(平成18年度)第28回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜P11 P12〜P23 P24〜P35 P36〜裏表紙)
・(平成17年度)第27回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜P11 P12〜P23 P24〜P35 P36〜裏表紙)
・(平成16年度)第26回「全日本中学生水の作文コンクール」入賞作文集(表紙〜P35 P36〜P51 P52〜裏表紙)

Get ADOBE READER

(別ウインドウで開きます)

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

お問い合わせ先

国土交通省 水管理・国土保全局 水資源部 水資源政策課
電話 : 03-5253-8111
直通 : 03-5253-8386

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /