このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 審議会・研究会等 >
  4. 労働政策審議会(安全衛生分科会じん肺部会) >
  5. 「粉じん障害防止規則及びじん肺法施行規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申

(照会先)

労働基準局 安全衛生部 労働衛生課
課長 泉 陽子
主任中央じん肺診査医
永田 充生(内線5494)
(代表電話) 03(5253)1111
(直通電話) 03(3502)6755

「粉じん障害防止規則及びじん肺法施行規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申

〜鋳物を製造する工程において、砂型を造型する作業にも呼吸用保護具の着用が必要になります〜

厚生労働大臣は、本日、労働政策審議会(会長 樋口 美雄 慶應義塾大学商学部長)に対し、「粉じん障害防止規則及びじん肺法施行規則の一部を改正する省令案要綱」について諮問し、同審議会安全衛生分科会じん肺部会(部会長 土橋 律 東京大学大学院工学系研究科教授)で審議した結果、同審議会から妥当であるとの答申がありました。
今回の改正案は、厚生労働省の委託を受けた研究チームがまとめた「鋳物工場での砂型造形作業における粉じんばく露リスクの調査研究報告書」をもとに同審議会安全衛生分科会じん肺部会が検討し、砂型を用いて鋳物を製造する工程において砂型を造型する場所における作業についても粉じん作業として定め、砂型を造型する作業については有効な呼吸用保護具の着用が必要との規定を加えたものです。
厚生労働省は、この答申を踏まえ、速やかに省令の改正作業を進めます(平成27年7月公布、10月1日施行予定)。


【省令案のポイント】
しろまる これまで粉じん障害防止規則及びじん肺法施行規則において粉じん作業として定められていなかった、鋳物工場の製造作業の工程のうち砂型を造型する場所における作業についても、粉じん作業として定めます。
しろまる 砂型を造型する作業について有効な呼吸用保護具の着用が必要となり、砂型を造型する場所における作業についてじん肺健康診断を行うことが必要となります。


【別添1】諮問文[294KB]
【別添2】答申文[268KB]
【参考1】粉じん障害防止規則及びじん肺法施行規則の一部を改正する省令案(概要)[303KB]
【参考2】鋳物工場における砂型造形作業に係る調査研究報告書について(概要)[260KB]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /