このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2017年4月 >
  5. 「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」を設置しました

照会先

労働基準局 勤労者生活課

課長 平嶋 壮州

課長補佐 小林 孔

専門官 高橋 嘉寿満

(代表電話) 03(5253)1111(内線 5306)

(直通電話) 03(3502)1589

報道関係者各位

「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」を設置しました

厚生労働省は、職場のパワーハラスメント防止対策を強化するための方策の検討を行うため、このたび、有識者や労使関係者からなる「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」を設置しました。

「職場のパワーハラスメント防止対策」は、働く方々が健康で意欲を持って働く上で重要な課題です。今年3月に決定した「働き方改革実行計画」(働き方改革実現会議決定)においても、「労働者が健康に働くための職場環境の整備に必要なことは、労働時間管理の厳格化だけではない。上司や同僚との良好な人間関係づくりを併せて推進する。このため、職場のパワーハラスメント防止を強化するため、政府は労使関係者を交えた場で対策の検討を行う」とされたことを踏まえ、厚生労働省はこの検討会を設置することにしました。(参考1参照)

なお、第1回会議の具体的な開催日程については、決まり次第、改めてお知らせします。

【検討会のポイント】

以下の事項を中心に検討を行う。

(1)職場のパワーハラスメントの実態や課題の把握

(2)職場のパワーハラスメント防止を強化するための方策

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /