令和7年10月14日(火)【お知らせ】 |
|
---|---|
また、「ミニ特設コーナー」のテーマが変わりました。今回はニュースでも話題の「クマ」に関する本をご紹介。山梨県が発表している「クマ情報」に関するページ(外部サイト)も紹介しています。ぜひご活用ください。 |
10月新着図書
ミニコーナー「クマ」 |
令和7年10月 8日(水)【お知らせ】 |
|
---|---|
渡部地質 屈斜路湖 |
令和7年 9月20日(土)【お知らせ】 |
|
---|---|
申し込みはこちら (会場の定員に達した場合はオンライン参加となります・10月31日17:00まで) 【概要】近年アイスランドでは相次ぐ火山活動により噴火への対応経験が豊富です。このことから日本にとっても火山防災について学ぶべき点が多くあります。そこで本ワークショップ「アイスランドから学ぶ火山防災」では、両国の事例を比較しながら、火山監視や情報発信、災害対策のあり方を考え、今後の防災に役立つ視点を探ります。 |
国際WS2025 |
令和7年 9月11日(木)【お知らせ】 |
|
---|---|
今月のおすすめは『まるごとわかる!植物と菌類のサイエンス大図鑑』DK社 / 河出書房新社 です。 |
9月新着図書 |
令和7年 8月29日(金)【お知らせ】 |
|
---|---|
9月6日(土)より[森のガイドウォーク・秋]が始まります! 富士北麓の剣丸尾の森の中を自然解説員と一緒に散策しませんか? 富士山の自然や魅力を楽しくご案内します!(無料・事前予約優先・お電話で!) |
森のガイドウォークサマーシーズン |
令和7年 8月12日(火)【お知らせ】 |
|
---|---|
会場およびオンライン同時配信です(日西同時通訳あり)。申込は、9月 2日(火)までです。研究所ホームページのイベント申込ページからお申込みください。申し込みはこちら |
2025国際シンポジウム |
令和7年 8月12日(火)【お知らせ】 |
|
---|---|
アイスランド噴火
御岳山噴火 |
令和7年 7月31日(木)【お知らせ】 |
|
---|---|
申込受付期間は、8月 7日(木)10:00から8月23日(土)16:00までです。研究所ホームページのイベント申込ページからお申込みください。※(注記)応募多数の場合は抽選となります。申し込みはこちら |
富士山火山観察会 |
令和7年 6月27日(金) 【県民参加型の生物多様性調査「やまなしいきものクエスト2025」を開始します】 |
|
---|---|
本事業では、いきものコレクションアプリBiome(バイオーム/外部サイト)と連携、県内のいきもの情報を住民の皆様とともに収集します。 本プロジェクトは、住民の皆様が身近ないきものに関心を持ち、自主的に観察・記録を行うことで、生物多様性の現状把握と保全意識の向上を図ることを目的としています。 多くの皆様の参加を通じて、地域に根ざした生物多様性の保全を推進していきます。 |
やまなしいきものクエスト2025 (株BIOME・外部サイト) |
令和7年 6月27日(金)【お知らせ】 |
|
---|---|
7月12日(土)より[森のガイドウォーク・サマーシーズン]が始まります! 研究所周辺の森の中を、ガイドと一緒に散策してみませんか。 富士山の自然、魅力、見どころなどを楽しくご案内します。自由研究にもおすすめです(^▽^)/(無料・事前予約優先・お電話で!) |
森のガイドウォークサマーシーズン |
令和7年 6月18日(水)【お知らせ】 |
|
---|---|
第2回は9月13日(土)「火山噴火への対応」(佐藤研究員・南沢修 山梨大学特任教授)、 第3回は11月8日(土)「火山とその地質」(渡部研究員・長谷川健 茨城大学教授)、 第4回は12月13日(土)【変更あり】「遺伝子から考える生物多様性」(渡辺研究員・木下豪太 富山大学助教)、 第5回は2月14日(土)「花を訪れる昆虫」(武田研究員・望月昂 東京大学助教)です。 会場聴講・オンデマンド聴講ともに申し込みが必要です。1か月前より受付を開始いたします。詳しくはこちら |
9月以降富士山サイエンスセミナー |
令和7年 6月11日(水)【お知らせ】 |
|
---|---|
申込受付期間は、6月14日(土)10:00から6月29日(日)16:00までです。研究所ホームページのイベント申込ページからお申込みください。※(注記)応募多数の場合は抽選となります。申し込みはこちら |
富士山五合目植物観察会 |
令和7年 5月14日(水)【お知らせ】 |
|
---|---|
6月14日(土)13:15〜第1回富士山サイエンスセミナーを 、研究所ホールで行います(オンデマンド配信あり)。 内容は、「視点からみた富士山の風景」池口仁研究員、「富士山の植物」中野隆志研究員です。 会場・オンデマンドともに申し込みが必要です。申し込みはこちら。 なお、引き続き9月、11月、12月、2月の第2土曜日開催を予定しています。詳細が決まりましたらお知らせいたします。 |
申込ページ |
令和7年 5月11日(日)【企画展のお知らせ】 |
|
---|---|
今回の企画展では、「研究者ってどういう仕事?」「どうやったら研究者になれるの?」などの、研究者にまつわるさまざまな疑問にお答えします! 皆さまの来所をお待ちしております。 詳しくはこちら 。 |
企画展 |
令和7年 5月 1日(木)【情報センター(図書室)よりお知らせ】 |
|
---|---|
lib_top |
令和7年 4月23日(木)【国際シンポジウム開催のお知らせ】 |
|
---|---|
2025国際シンポ |
令和7年 4月11日(金)【お知らせ】 |
|
---|---|
富士山の火山防災事業に挑戦する企業へ各社最大100万円を補助します。なお、説明会には事前申し込みが必要です。申し込みはこちら(外部リンク). |
pitch説明会申込ページ |
令和7年 4月11日(金)【お知らせ】 |
|
---|---|
4月26日(土)より春の「森のガイドウォーク」が始まります。富士北麓の剣丸尾の森の中を自然解説員と一緒に散策します。富士山の森の魅力を体感してみませんか? 参加無料です。 お申し込みは電話で! 0555-72-6203 【教育担当】 |
申込ページ |
令和7年 4月 9日(水)【お知らせ】 |
|
---|---|
今年度からこれまでの公開講座を統合して「富士山サイエンスセミナー」を開催いたします(全5日、10講座)。 初回は6月14日(土)13:15〜、研究所ホールで行います(オンデマンド配信あり)。 内容は、「視点からみた富士山の風景」池口仁研究員、「富士山の植物」中野隆志研究員です。 会場・オンデマンドともに申し込みが必要です。申し込みは5月14日より開始いたします。 なお、引き続き9月、11月、12月、2月の第2土曜日開催を予定しています。詳細が決まりましたらお知らせいたします。 |
申込ページ |
令和7年 4月 6日(土)【情報センター(図書室)よりお知らせ】 |
|
---|---|
lib_top |
令和7年 3月27日(土)【情報センター(図書室)よりお知らせ】 |
|
---|---|
lib_top |
令和7年 3月18日(火)【お知らせ】 |
|
---|---|
授賞式の様子はこちら令和6年度試験研究機関研究員表彰授賞式。 |
山本研究員表彰 |
令和7年 3月 8日(土)【3月の情報センター(図書室)のお知らせ】 |
|
---|---|
現在の特設コーナーは「数のせかいをめぐる〜数学の日〜」と「雪と氷の本」です。 |
lib_top |
令和7年 2月17日(月)【お知らせ】 |
|
---|---|
詳しくは こちら をご覧ください。 |
第4回skillup2024 |
令和7年 2月 7日(金)【お知らせ】 |
|
---|---|
第4回skillup2024 | |
お申し込みはこちら 。 |
令和7年 1月15日(水)【お知らせ】 |
|
---|---|
第3回skillup2024 | |
お申し込みはこちら 。 |
令和6年12月11日(水)【お知らせ】 |
|
---|---|
第2回skillup2024 | |
お申し込みはこちら 。 |
令和6年12月6日(金)【企画展会期延長のお知らせ】 |
|
---|---|
富士山でかつて起きた多様な噴火の様子も読み取ることのできる「はぎ取り標本」。富士山周辺8か所の「はぎ取り標本」を一堂に展示しています。年末のお休みを利用して、ぜひ研究所へ足をお運びください! |
企画展2024 |
令和6年11月14日(木)【お知らせ】 |
|
---|---|
第1回skillup2024 | |
お申し込みはこちら 。 |
令和6年8月14日(水)【お知らせ】 |
|
---|---|
国際シンポジウム2024 |
令和6年8月1日(木)【お知らせ/再掲】 |
|
---|---|
富士山研まつり2024 が開催されます。 親子で楽しめる実験・体験イベントなど もりだくさん! みなさんの来所をお待ちしています!! |
富士山研まつり2024 |
令和6年7月1日(月)【お知らせ】 |
|
---|---|
富士山研まつり2024 が開催されます。 親子で楽しめる実験・体験イベントなど もりだくさん! みなさんの来所をお待ちしています!! |
富士山研まつり2024 |
令和6年4月22日(月)【お知らせ】 |
|
---|---|
企画展「富士山をはぎ取る−地層が語る3000年の物語−」 を開催します。 富士山でかつて起きた多様な噴火の様子も読み取ることのできる「はぎ取り標本」。 富士山周辺8か所の「はぎ取り標本」を一堂に展示します。 ぜひ、研究所へ足をお運びください! |
企画展 |
山梨県富士山科学研究所 | 〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田字剣丸尾5597-1
Copyright (c) Mount Fuji Research Institute, Yamanashi Prefectural Government. All rights reserved.