寒冷圏および低温環境における自然現象を追究する
低温科学研究所は「寒冷圏および低温環境における自然現象の基礎と応用の研究」を目的とする、文部科学省認定の共同利用・共同研究拠点として、国内外の研究機関と連携したプロジェクト等を推進しています
ニュース 一覧
- お知らせ2025年08月18日
イベント情報: 令和7年度 公開講座 「広がる低温の魅力 〜環境との関わり〜」9/29(月)-11/17(月) 低温科学研究所 講堂 + オンラインシステム(ZOOM)開講 - 受賞紹介2025年10月20日
今津 拓郎 / 雪氷研究大会(2025・津)学生優秀発表賞 口頭発表部門 優秀賞 (令和7年9月24日受賞) - 共同研究2025年10月08日
研究会:海洋の統合的理解に向けた新時代の力学理論の構築 10月14日(火) -15日(水) 講堂 - 共同研究2025年10月02日
研究会:船舶観測に基づく東南極沿岸域における氷床変動の多角的理解 9月29日(月) -10月 1日(水) 会議室・講堂 および オンライン - 受賞紹介2025年10月01日
浅井 勇志 / 日本結晶成長学会 第44回 結晶成長討論賞 (令和7年9月20日受賞) - お知らせ2025年10月01日
更新:研究所について - 拠点運営会議 - 共同研究2025年09月25日
研究会:過去2000年間の北極海古環境に関する研究集会 10月 9日(木) -10日(金) 講堂 + zoom - お知らせ2025年09月17日
年次自己点検評価報告書 ~年報 令和6年度版~ を掲載 - 受賞紹介2025年09月05日
大舘 智志 / 日本哺乳類学会 2025年度 優秀発表賞 (令和7年8月24日受賞) - お知らせ2025年09月02日
更新:研究所について - リンク - お知らせ2025年09月02日
更新:報道一覧 - 共同研究2025年07月18日
更新:施設の利用方法 - 低温実験室の利用について
プレスリリース 一覧
- press250912
プレスリリース2025年09月12日
キタオットセイの北上回遊行動を衛星追跡で解明―海洋環境要因と北上回遊行動の関係― / 北海道大学名誉教授 三寺 史夫(元・低温科学研究所教授) - press250625
プレスリリース2025年06月25日
油を0.5%で固める単結晶を特定!〜新技術で安定な油のゲルの作製へ〜 / 低温科学研究所 教授 木村 勇気 - press250616
プレスリリース2025年06月16日
オホーツク海南部氷縁域の氷盤分布観測にはじめて成功〜季節海氷域の融解過程の理解と変動予測への貢献に期待〜 / 低温科学研究所 助教 豊田 威信 - press250526
プレスリリース2025年05月26日
太陽系の「石のタイムカプセル」の"模様"を数値計算で再現!〜小惑星や隕石に含まれる不思議な形をした鉱物の結晶成長過程の解明へ〜 / 低温科学研究所 教授 木村 勇気 - press250520
プレスリリース2025年05月20日
産業革命から現在までの大気硝酸量の変遷を北極アイスコアから復元〜人為窒素酸化物の排出量と大気中の硝酸の存在形態が北極の大気硝酸量を制御することを解明〜 / 低温科学研究所 准教授 飯塚 芳徳 - press250410
プレスリリース2025年04月10日
西部北太平洋の植物プランクトン群集組成を制御する栄養物質供給機構の解明~北太平洋中層水から供給される鉄とケイ素の重要性~ / 低温科学研究所 教授 西岡 純
プレスリリースは、北海道大学プレスリリース(研究発表)から低温研に関係するものを紹介しています