内容
職を求め地方へと還流する若者, 片親や独居といった世帯の多様化,流入する移民と減少する国内人口——今や喫緊の解決を要する日本の人口問題。人々はどのように日本を駆けめぐり,どこへ向かうのか?ライフサイクルと「移動」を切り口に,地域間・世代間の統計比較を駆使した共同研究。地図で読み解く,少子高齢化社会・日本の将来像。
プロフィール
石川義孝(いしかわ よしたか)[序章,第8・9・10・11章]
京都大学大学院文学研究科教授.
京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退.専攻:人口地理学.
主な著作:1Ishikawa, Y. and Montanari, A. eds. 2003. The new geography of human mobility: Inequality trends? Rome: Societa` Geografica Italiana(IGU Home of Geography Publication Series IV). 2石川義孝編 2005.『アジア太平洋地域の人口移動』明石書店.
由井義通(ゆい よしみち)[第1章]
広島大学大学院教育学研究科教授.
広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位修得退学.専攻:都市地理学,社会地理学
主な著作:1由井義通・神谷浩夫・若林芳樹・中澤高志編 2004.『働く女性の都市空間』古今書院.2武田祐子・木下禮子監修,中澤高志・若林芳樹・神谷浩夫・由井義通・矢野桂司 2007.『地図でみる日本の女性』明石書店.
田原裕子(たはら ゆうこ)[第2章]
國學院大學経済学部准教授.
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了.専攻:社会地理学,高齢者の地理学.
主な著作:1田原裕子 2002.高齢期の移動.荒井良雄・川口太郎・井上 孝編『日本の人口移動—ライフコースと地域性』169—190.古今書院.2田原裕子 2007.合衆国におけるリタイアメントコミュニティ産業の展開—デル・ウェッブのサンシティ・アリゾナを中心に.国学院経済学55(2): 105—126.
中谷友樹(なかや ともき)[第3章]
立命館大学文学部准教授(立命館大学歴史都市防災研究センター兼担).
東京都立大学大学院理学研究科博士課程修了.専攻:地理情報科学,医学地理学.
主な著作:1中谷友樹・谷村 晋・二瓶直子・堀越洋一編 2004.『保健医療のためのGIS』古今書院.2Nakaya, T., Fotheringham, S., Brunsdon, C., and Charlton, M. 2005. Geographically weighted Poisson regression for disease associative mapping, Statistics in Medicine 24: 2695—2717.
矢野桂司(やの けいじ)[第4章]
立命館大学文学部教授.
東京都立大学大学院理学研究科博士課程中退.専攻:地理情報科学,理論・計量地理学.
主な著作:1矢野桂司 1999.『地理情報システムの世界—GISで何ができるか』ニュートンプレス.2矢野桂司 2007.『デジタル地図を読む』ナカニシヤ出版.
平井 誠(ひらい まこと)[第5章]
神奈川大学人間科学部准教授.
筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了.専攻:人口地理学,高齢者の地理学.
主な著作:1平井 誠 1999.大都市郊外地域における高齢者転入移動の特性—埼玉県所沢市の事例.地理学評論72A: 289—309.2平井 誠 2006.人口からみた日本の地域構造.宮川泰夫・山下 潤編『地域の構造・地域の計画』2—17.ミネルヴァ書房.
田中和子(たなか かずこ)[第6章]
京都大学大学院文学研究科教授.
京都大学大学院文学研究科修士課程修了.専攻:都市地理学.
主な著作:1田中和子 2000.『都市空間分析』古今書院.2Tanaka, K. 2005. The impact of disaster education on public preparation and mitigation for earthquakes: A cross-country comparison between Fukui, Japan and the San Francisco Bay Area, California, USA. Applied Geography 25: 201—225.
江崎雄治(えさき ゆうじ)[第7章]
専修大学文学部准教授.
東京大学大学院理学系研究科博士課程中退.専攻:人口地理学.
主な著作:1江崎雄治 2006.『首都圏人口の将来像—都心と郊外の人口地理学』専修大学出版局.2江崎雄治 2007.地方圏出身者のUターン移動.人口問題研究63(2):1—13.
山口泰史(やまぐち やすふみ)[第7章]
株式会社荘銀総合研究所研究員.
東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学.専攻:人口地理学.
主な著作: 1山口泰史・荒井良雄・江崎雄治 2000.地方圏における若年者の出身地残留傾向とその要因について.経済地理学年報46: 43—54.2山口泰史・江崎雄治 2002.高校生の就職における組織的求人システムについて—女子就職者における西南九州と中京圏の結びつきから.季刊地理学54: 92—104.
松山 薫(まつやま かおる)[第7章]
現職:東北公益文科大学公益学部准教授.
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了.専攻:歴史地理学(近代).
主な著作:1松山 薫 1997.関東地方における旧軍用飛行場跡地の土地利用変化.地學雜誌106: 332—355.2松山 薫 2004.満蒙開拓の痕跡をたずねて—山形県にあった「日輪兵舎」〔序章〕.東北公益文科大学総合研究論集8: 75—90.
千葉立也(ちば たつや)[第8章]
都留文科大学文学部教授.
東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得退学.専攻: 社会経済地理学.
主な著作:1Chiba, T. 1995. Asian and South American migrants in Japan: With special attention to spatial distribution pattern. PRIME 3: 55—74. 2千葉立也 2001.出稼ぎの町から「ブラジルタウン」へ—日系人の働く街,群馬県太田・大泉地域の変貌.小金沢孝昭・笹川耕太郎・青野寿彦・和田明子編『地域研究・地域学習の視点』24—51.大明堂.
Liaw Kao Lee (リャウ カオ リー)[第8・9・10・11章]
カナダ,マクマスター大学地理学科教授.
米国,クラーク大学大学院博士課程修了.専攻:人口地理学.
主な著作:1Liaw, K. -L., Frey, W. H., and Lin, J. P. 2002. Location of adult children as an attraction for Black and White elderly primary migrants in the United States. Environment and Planning A 34: 191—216. 2Liaw, K. -L. 2003. Distinctive features of the sex ratio of Japan’s interprefectural migration: An explanation based on the family system and spatial economy of Japan. International Journal of Population Geography 9: 199—214.
落合恵美子(おちあい えみこ)[第11章]
京都大学大学院文学研究科教授.
東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学.専攻:家族社会学.
主な著作:1落合恵美子編 2006.『徳川日本のライフコース—歴史人口学との対話』ミネルヴァ書房.2落合恵美子・山根真理・宮坂靖子編 2007.『アジアの家族とジェンダー』勁草書房.