クリタ水・環境科学 研究優秀賞
研究助成事業の助成研究者その後のフォローの一環として、優秀な研究成果を創出し、社会貢献度の高い活動を行っている研究者に対する表彰を行っている。2022年度(令和4年度) クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
氏 名
所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
阪口 翔太
京都大学大学院
ダムに沈んだ絶滅危惧植物(新種ヤンバルアオヤギバナ)の保全個体群の遺伝的評価
田中 一生
京都大学大学院
環境中のプラスチック検出のためのセンシング材料の創出
徳村 雅弘
静岡県立大学
促進酸化法による微量化学物質の分解除去に与える夾雑物質の影響の定量的評価および推算法の開発
古川 隼士
北里大学
インパルス電圧印加法による水系感染性微生物と薬剤耐性遺伝子の不活化に向けた新規消毒技術の開発
本多 了
金沢大学
微生物代謝制御による膜分離活性汚泥法のバイオファウリング抑制
渡部 哲史
京都大学
人口減少下の農業関連水インフラ研究から水共生学へ
2021年度(令和3年度) クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
氏 名
所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
壁谷 直記
森林総合研究所
カンボジア国メコン川の森林流域の水資源量の評価
鈴木 団
大阪大学
細胞の中の水と熱シグナル
堀江 好文
神戸大学
海産メダカを用いた化学物質の致死・亜致死影響を評価する生態毒性試験の開発
松林 誠
大阪府立大学
水銀殺菌ランプに代わるUV-LEDの水中クリプトスポリジウム殺滅効果とin vivo 評価系の構築
2020年度(令和2年度) クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
氏 名
所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
窪田 薫
神戸大学大学院
長寿二枚貝殻を利用した北西太平洋の海水放射性炭素濃度の復元
五味 良太
京都大学大学院
下水処理水中カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の遺伝学的特性の解明
佐伯 大輔
信州大学
バイオファウリング抑制のための逆浸透膜の表面設計に関する研究
申 文浩
福島大学
環境水中の放射性セシウム分析における前処理手法に関する研究
水野 勝紀
東京大学大学院
新しい海底環境調査ツール「Speedy Sea Scanner」の開発
山下 良平
石川県立大学
水源地域の土地取得ニーズの国際化問題に対する統合的水管理概念に基づく評価
2019年度(平成31年度) クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
平成31年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
氏 名
所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
秋月 信
東京大学大学院
高温高圧水の特徴的な物性の可変性を利用した有機合成反応の制御
井上 大介
大阪大学大学院
可溶性鉄(II)モノオキシゲナーゼ保有微生物を活用した環状エーテル含有廃水水処理技術の開発
藤岡 貴浩
長崎大学大学院
逆浸透膜における低分子量有機化合物の膜透過機構解明
藤本 穣彦
静岡大学大学院
カンボジア王国プレック・トノット川における多国間電力開発灌漑計画の現状評価
間中 淳
富山高等専門学校
スマートデバイスを用いる高性能試験紙分析法の開発
丸山 史人
広島大学
水環境の微生物学的安全性評価に資する環境ビブリオゲノムデータベースの構築
平成30年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
平成30年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
氏 名
所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
遠藤 智司
大阪市立大学
親水性有機汚染物質の水相パッシブサンプラーの開発
栗原 顕輔
自然科学研究機構生命創成探究センター分子科学研究所
柔らかい分子集合体からなる原始細胞モデルの研究
酒徳 昭宏
富山大学
海藻分解菌Myt-1株による廃棄海藻の減容化とその分解産物の有効利用
土居 秀幸
兵庫県立大学
デジタルPCR法を用いた環境DNAによる水域生態系での生物量調査手法の確立
中田 聡史
国立環境研究所
沿岸水環境における静止海色衛星観測データを用いた海面塩分推定手法の開発
中村 高志
山梨大学
南アルプスの山体地下水の水循環と窒素負荷機構の解明に関する研究
南 豪
東京大学
有機薄膜トランジスタを用いたオンサイト水質検査法の開発
平成29年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
平成29年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
氏 名
所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
朝熊 裕介
兵庫県立大学
マイクロ波で液液界面を操る
東 剛志
大阪薬科大学
医療機関から下水処理場に流入する医薬品成分の負荷把握に関する研究
白崎 伸隆
北海道大学
Contaminant Candidate Listに掲載された水系感染症ウイルスの浄水処理性評価及び ウイルス処理性指標の探索
樋口 富彦
東京大学
水環境が造礁サンゴの白化と回復過程に及ぼす影響
松井 幸一
関西大学
沖縄県中部における湧水の空間的復原と水文化継承に関する研究
平成28年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
平成28年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
氏 名
所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
植田 郁生
山梨大学
針型抽出デバイスを用いる新規パージ・トラップ法による揮発性有機化合物の迅速・高感度分析法の確立
上田 萌子
兵庫県立
人と自然の博物館 都市近接の沿岸域における塩性湿地のマネジメント手法の検討
人と自然の博物館 都市近接の沿岸域における塩性湿地のマネジメント手法の検討
江波 進一
国立環境研究所
水の界面におけるプロトンの挙動に関する研究
小熊 久美子
東京大学
紫外発光ダイオードを利用した小型浄水装置の開発と性能評価
近藤 康久
総合地球環境学
研究所 利水と治水:アラビア半島乾燥地オアシス集落の水環境に関する地考古学的研究
研究所 利水と治水:アラビア半島乾燥地オアシス集落の水環境に関する地考古学的研究
寺田 昭彦
東京農工大学
排水処理施設に棲息する亜酸化窒素還元を担う細菌群の活性向上に向けた戦術構築
平成27年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
氏 名
所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
片野 泉
兵庫県立大学
Effects of gravel augmentation for mitigating downstream ecosystem of regulated
rivers
小林 剛
横浜国立大学
1,4−ジオキサンの土壌中挙動特性の調査・実測・解析と土壌中挙動の評価
小林 寛
長崎大学
一般船舶に起因する油による海洋汚染に関する責任制度
齋藤 光代
岡山大学
天然放射性ラドン・ラジウム核種を用いた沿岸域における地下水流出および滞留時間の評価に関する研究
佐藤 圭一
福山大学
熊本水遺産の制度再構築とその保全・活用に関する調査研究
平 大輔
崇城大学
アナモックス菌特有ヒドラジン合成酵素系の反応機構解明とその排水処理への応用
平成26年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
氏 名
所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
石田 康行
中部大学 応用生物学部
新規生態毒性試験法の開発を目指したミジンコ1匹における高感度脂肪酸分析
上原 宏樹
群馬大学 理工学研究院
有機溶媒を用いない環境低負荷型プロセスによる高性能ナノポーラス膜の創製
内山 雄介
神戸大学大学院 工学研究科
瀬戸内海全域における外洋影響を考慮した広域流動の動態把握と内湾環境保全戦略
沖部 奈緒子
九州大学大学院 工学研究院
極限環境微生物を利用した金属含有廃液処理
黒田 暁
長崎大学 環境科学部
農業用水路の"環境用水"化と都市農業とを結ぶサスティナブル・リンクに基づく水資源管理の手法の構築
竹ノ内 雅人
東京大学大学院 人文社会系研究科
(飯田市歴史研究所) 近世・近代の飯田・下伊那地域における水利用と地域社会
(飯田市歴史研究所) 近世・近代の飯田・下伊那地域における水利用と地域社会
平成25年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
申請
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
22196
川崎 昭如
東京大学
越境流域の水力発電所開発における国家間協力の比較・検討手法の構築
21272
根岸 知代
一般財団法人CSOネットワーク
フィリピン・マニラ首都圏における民営水道事業の分析
22171
畑山 正美
株式会社日立製作所
生物学的手法を用いた水環境中からのヒ素の除去
21033
松下 拓
北海道大学
遺伝子組換で発現した外套タンパクを用いたノロウイルス浄水処理性の評価
21332
三宅 祐一
静岡県立大学
高生態蓄積性フッ素化合物PFOSを含んだ泡消火剤使用による水環境影響評価
22233
向井 康人
名古屋大学
機能性ナノファイバーを用いた水処理用精密フィルターの開発
平成24年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
申請
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
20059
浅見 真理
国立保健医療科学院
ニトロソジメチルアミン(NDMA)の生成機構と制御に関する検討
21279
今井 剛
山口大学
高濃度二酸化炭素溶解水を用いたオンデマンド型塩素代替消毒技術の開発
20011
大場 友則
千葉大学
水蒸気吸着ゲートを利用した超純水製造プロセスの開発
21065
鈴木 信雄
金沢大学
骨代謝異常を評価する迅速・高感度なシステムの開発:魚類のウロコを骨モデルとして用いた解析
20083
竹田 一彦
広島大学
天然水中で光化学的に生成するNOラジカルの高感度分析法の開発
21330
村上 道夫
東京大学
都市ノンポイント汚染源由来のフッ素系界面活性剤およびその前駆物質の実態解明
平成23年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
申請
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
20220
今井 葉子
国立環境研究所
ため池環境保全の行動意図に影響を及ぼす要因〜兵庫県のため池管理の協議会活動を事例にした社会心理学的研究〜
20246
大塚 佳臣
東洋大学
住民の都市河川に対する価値評価構造の解明と水辺価値向上施策の提案
19231
久保 隆
長崎大学
水環境に係わる各種試料の遺伝子毒性の定量評価
20050
清水 雅貴
和光大学
地域における水環境の保全・再生政策 ―財源調達手段と事業展開―
20310
西田 継
山梨大学
カトマンズ盆地における微生物学的な地下水汚染の定量解析
19327
守利 悟朗
東京大学
水不足地域における流域での新しい水資源ソースと水質改善策の適用の可能性
平成22年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
申請
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
18263
伊谷 行
高知大学
干潟の生物多様性と水質浄化機能を理解するweb教材の作成
19279
大石 友彦
東海大学
多波長同時励起蛍光光度計を用いた微細藻類相の分離抽出と新しい水環境評価技術の開発
18214
木村 克輝
北海道大学
MBR-NF/RO膜処理による都市下水からの医薬品除去
18338
栗栖 太
東京大学
ベンゼン汚染の嫌気生物浄化を可能にする微生物と分解条件の解明
19212
高橋 綾子
長岡技術科学大学
アメリカコロラド州ナロパ大学における環境教育
18258
村上 智一
防災科学技術研究所
台風下の沿岸域海水流動とそのモデル化に関する研究
平成21年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
申請
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
18174
内山 聖一
東京大学
合成高分子を利用した蛍光センサーの開発
17208
古屋仲 秀樹
京都大学
水素化したマンガン酸化物ナノ粒子から構成されるメソポーラス多孔体を応用した水環境浄化技術の研究
18242
齋藤 利晃
日本大学
亜硝酸による好気的リン摂取阻害応答の定量化
18150
吉田 奈央子
京都大学
多様な塩素化芳香族炭化水素を脱塩素化する新規微生物の獲得
平成20年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
申請
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
17213
川辺 みどり
東京海洋大学
現場から始まる沿岸域管理
16283
佐藤 慎一
東北大学
日本と韓国における大規模干拓事業の問題点と将来の展望
16295
清 和成
大阪大学
水生植物―根圏微生物共生系を利用した新規水質浄化技術の開発
15043
戸田 浩人
東京農工大学
三宅島2000年噴火後の森林土壌の理化学性と植生回復―現場における地道な調査研究の重要性の理解に感謝−
15198
芳賀 弘和
鳥取大学
雨水の流出経路解析を導入した森林の水源涵養機能の定量評価
15047
長谷川 浩
金沢大学
水環境を科学体験する教材の開発
16373
藤田 昌史
茨城大学
キノンバイオマーカーを利用した研究の展開
平成19年度 クリタ水・環境科学研究優秀賞受賞者
申請
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
受付番号 氏 名 所属先名
(受賞時) 優秀賞受賞講演テーマ
14192
青井 透
群馬工業高等専門学校
利根川上流域と首都圏の、大気と水を経由した窒素循環モデル
15113
岩堀 恵祐
静岡県立大学
嫌気性微生物によるcis-1,2-ジクロロエチレン(cis-DCE)および塩化ビニル(VC)の分解
16221
浦瀬 太郎
東京工業大学
下水処理水の地下水涵養利用と医薬品などの水溶性難分解性物質の除去技術
15006
鶴田 順
海上保安大学校
国際資源循環の現状と課題 -廃プラスチックの輸出に着目して-
14005
福士 謙介
東京大学
環境問題の現場で最先端の研究を