【2026年度入学生向け】パソコン・タブレットのご準備(個人利用端末必携化)について
KTOTO KOKA WOMEN'S UNIVERSITY.
Headlines
社会と共創する
学生の活躍
-
健康栄養学科
第6回こども食堂が開催されました
こんにちは🌟9月23日、第6回目となる「こども食堂」が開催されました。(▶︎[第5回の様子はこちら])今回はさらに学科の垣根を越えて協力し合う姿が印象的で、前回に続き、笑顔あふれる温かな一日となりました。 🤝「何か手伝 […]
-
健康栄養学科
🌱卒業研究で光華幼稚園と連携し、食育クッキング教室を開催しました!
こんにちは、健康栄養学科教員の和井田です。9月9日、健康栄養学科4年生の卒業研究の一環として、光華幼稚園と連携した食育クッキング教室を開催しました! 今回の取り組みでは、学生たちが幼稚園教諭の先生方にインタビューを行 […]
-
健康栄養学科
災害時のアレルギー対応食セミナーを開催しました!!
健康スポーツ栄養専攻の原ゼミ 4回生の田村と下出です。 私たちは卒業研究の一環として、9月に石川県七尾市中島地区コミュニティセンターにて「災害時のアレルギー対応食セミナー」を行いました。 当日は仮設住宅にお住まいの方を中 […]
-
大学生主催のこども食堂「第5・6回みんなおいでよ!光華わくわくこども食堂」を開催しました
本学では校訓「真実心」のもと、すべての人が健やかに暮らせる"Well-Being"な未来の実現を目指し、「人々の"健康"と"未来"を創造する女子大学」創りを進めています。 8月11日(月・祝)と9月23日(火・祝)に本学 […]
-
作業療法専攻
学生たちの手作り照明が天王寺動物園ナイトZOOで展示されます!
大阪市天王寺区にある天王寺動物園で、9月13日(土)、14日(日)、15日(月・祝)の3日間、「あかりの動物園」というイベントがあります。ここで作業療法専攻2年生が「作業療法技術演習」の講義の一環として制作した手作り照明 […]
-
ライフデザイン学科
夏休みも LDCIIa で「京おくら」 〜学生たちが考えた「京おくらたっぷり和風ピザ」レシピアップしています!
こんにちは! フード分野担当の桑島です。 今回も産学連携「京おくらプロジェクト」の授業LDCIIaの活動についてご紹介します。 授業名「LDC」とは、ライフデザイン・コンピテンシーの略。私たちは、「本来誰もが持っている […]
-
健康栄養学科
🌟こども食堂で笑顔満開!健康栄養学科の学生が大活躍しました🌟
こんにちは!8月11日(月)に第5回光華こども食堂が開催されました✨ 学生たちはこの日のために、献立作成から食育クイズ、お楽しみデザート企画まで、心を込めて準備を進めてきました。 🍴 学生たちの工夫が光る献立とクイズ 当 […]
-
京都の食文化を学んだ学生考案の京野菜メニューが 12月に「みのるダイニング京都ポルタ店」に登場!
本学では、JA京都市・JA全農京都と「地域の食育活動や地産地消の推進等に関する相互連携協定」を締結し、その取組みの一環として、産学連携授業「京都の食文化」を開講しています。この授業を通じて、京野菜の特性や地産地消の大切さ […]
-
こども教育学科
子育て交流会を行いました
光華こどもひろばに参加してくださっている親子2組をお招きして、「子育て交流会」を行いました。 保育者をめざす学生にとって、お母さんのお気持ちを聞かせていただくことはとても貴重な機会です。お母さん方は優しい笑顔でお子さ […]
-
京都ハンナリーズユースチームの選手・保護者を対象に学生による競技力向上を目的とした栄養教育イベントを実施しました。
本学管理栄養士専攻4年生7名が成長期の京都ハンナリーズユースチームの選手と保護者に対して、夏バテ予防をテーマとした食事作りイベントを実施しました。 学生が成長期のアスリートに対してどのような食事をとってもらいたいかを検討 […]
Event / News イベント・ニュース
Hot News Topics
11月8日(土)、9日(日)第61回あかね祭(大学祭)「華」を開催します
2026年度 公募制推薦選抜 前期日程、総合型選抜IV期の出願受付中です
社会共創プロジェクトページ公開のお知らせ Well-Beingな社会の実現に向けて、京都光華の新たなチャレンジがスタート
宣真高等学校と「高大連携に関する協定」を締結しました
教員と学生が地域と連携して取り組む プロジェクト紹介ページ「種まく人たち」vol.3を公開しました
100を超えるパートナーと創る未来 ― 社会共創パートナー企業・団体のご紹介
Event イベント
News ニュース
京都光華大学は京都ハンナリーズを応援しています!
2026年度 公募制推薦選抜 前期日程、総合型選抜IV期の出願受付中です
京都フードテックエキスポ2025・中信ビジネスフェアに出展しました
本学キャリア形成学科の学生がデザインした衣装が「第1回京都駅ビル芸術祭」を彩ります!
社会共創プロジェクトページ公開のお知らせ Well-Beingな社会の実現に向けて、京都光華の新たなチャレンジがスタート
宣真高等学校と「高大連携に関する協定」を締結しました
2025年度 京都府作業療法士会教育部研修「食事」開催のお知らせ
大学生主催のこども食堂「第5・6回みんなおいでよ!光華わくわくこども食堂」を開催しました
キャリア形成学科 阿部 一晴 教授の論文が国際学術誌「future internet」に掲載されました
あべの翔学高等学校と「高大連携に関する協定」を締結しました
教員と学生が地域と連携して取り組む プロジェクト紹介ページ「種まく人たち」vol.3を公開しました
100を超えるパートナーと創る未来 ― 社会共創パートナー企業・団体のご紹介
看護福祉リハビリテーション学部および健康科学部の学生を対象とした多職種連携講義を実施しました
〔第5・6回〕2025年夏の光華こども食堂を開催します
8月25日(日)〜8月31日(土)大阪・関西万博 関西パビリオン京都ブースへの出展を行いました
高等教育の修学支援新制度に関するお知らせ
「こども大学 in 丸の内2025」に参加しました
100を超えるパートナーと創る未来 ― 社会共創パートナー企業・団体のご紹介
京都の食文化を学んだ学生考案の京野菜メニューが 12月に「みのるダイニング京都ポルタ店」に登場!
Press release プレスリリース
プロジェクションマッピングとオペラがコラボ!大学生がプロデュース「光で彩るオペラの夜」開催
光華女子学園教育講演会「光華SEL教育の推進 ー 汎用的な非認知能力の育成手法 ー」開催のお知らせ
認知症の方を新婦の父役に。誰もが安心して参加できる結婚式大学生が企画したブライダルファッションショーを開催
京都光華女子大学と宣真高等学校は高大連携に係る協定を締結します
大学生が企画・運営するこども食堂_第6回 夏の光華こども食堂 開催
自らの被災経験をもとに、地元への思いをカタチに石川県七尾市後援「災害時に役立つ簡単調理と栄養セミナー」開催
古着をリメイク!新たな価値をクリエイト! 女子大学生がプロデュースするアップサイクルファッションショー『Kyoto Koka 2025 Collection “Upcycle Yourself!”』を開催!
災害時でも「心」を支える非常食レシピを学生が考案!
京都ハンナリーズ 松島社長を招いた特別イベントを開催〜チームづくり・地域連携の舞台裏から社会共創を学ぶ〜
幼稚園児が京おくらの料理にチャレンジ!大学生と親子でつくる食育イベント開催
大学生が企画・運営するこども食堂第5回 夏の光華こども食堂 開催
京都ハンナリーズユースチームの方を対象に学生による競技力向上を目的とした調理実習を実施
大学生が福祉施設の利用者と共に創る "世界一長い"手刺しゅうを目指す特別イベント実施
本学の教員がパナソニック70周年記念シェーバーのプロモーション動画に出演染色家・青木正明准教授が語る日本のものづくり
母子の健康を支える食育イベント「第12回 葉酸たまご甲子園」本学で開催
プロ料理人による本格調理体験で学ぶ日本と世界の食文化
京都光華女子大学と福知山淑徳高等学校は高大連携に係る協定を締結します
京都光華女子大学と花園中学高等学校は高大連携に係る協定を締結します
学生が考案!「そうだ、野菜とろう!弁当」今年も販売開始!
京都光華女子大学とネバダ大学リノ校は 教育研究連携に係る協定を締結し記念講演を実施します
学科・専攻ごとのオリジナルHPで、
最新ニュースを発信中です!
- 1年生が歯科衛生学科のプレゼンをしました1年生が歯科衛生学科のプレゼンをしました
10月3日の午後、京都光華高校の1、2年生に、大学と短期大学部の学科・専攻がプレゼンテーションをしました。 わたしたち「歯科生学科」は、最後の5番目でしたので、ちゃんと聞いてくれるか心配でした。 ところが、最初に「みなさ […]
歯科衛生学科 - 第6回こども食堂が開催されました第6回こども食堂が開催されました
こんにちは🌟9月23日、第6回目となる「こども食堂」が開催されました。(▶︎[第5回の様子はこちら])今回はさらに学科の垣根を越えて協力し合う姿が印象的で、前回に続き、笑顔あふれる温かな一日となりました。 🤝「何か手伝 […]
健康栄養学科 - ラーメンの心理学ラーメンの心理学
食欲の秋ですね。 今回のブログでは、ラーメンと心理について、お話をしようと思います。 と言っても、私は、ラーメン初心者で、その道に明るいわけではありません。ただ、ここ数年、ラーメン通の知り合いに触発されて、名店のラーメン […]
心理学科 - 新野新先生、ありがとうございました新野新先生、ありがとうございました
こんにちは。教員の鹿島 我です。 この教員ブログに悲しいことを書くのは御法度かもしれませんが、1度だけお許しください。 私が20歳で弟子入りして40年間、師事し続けた新野新が逝きました。 2025年9月25日、天国に召さ […]
ライフデザイン学科 - ライフデザイン学科には著名なインテリア家具もあります!ライフデザイン学科には著名なインテリア家具もあります!
インテリア分野を担当している河内です。 ライフデザイン学科のデザイン実習室をご紹介しています。 今回は、名作家具関連の資料についてです。 始めにご覧いただくのは、ヴィトラ・デザイン・ミュージアムが制作する、ミニチュアコレ […]
ライフデザイン学科 - 本の紹介:「なんとなく言語学」〜この本を読めば、あなたもちょっとした言語学者になれる〜(教員ブログ:高井ST)本の紹介:「なんとなく言語学」〜この本を読めば、あなたもちょっとした言語学者になれる〜(教員ブログ:高井ST)
著 者:本田謙介 他 出版社:くろしお出版 価 格:1600円+税 発行年:2025年4月 U R L:なんとなく言語学|くろしお出版WEB https://www.9640.jp/book_view/?9 […]
言語聴覚専攻 - 「健康心理学会」でシンポジウムを開催しました🧘🧘♂️「健康心理学会」でシンポジウムを開催しました🧘🧘♂️
老年看護学領域の中平です✨ 先日、東京・桜美林大学で開催された健康心理学会にて「補完代替療法の意義と発展性」をテーマにシンポジウムを行いました。霊氣やヨガなどの研究・実践を補完療法として人々の健康にどう役立てるか、参加者 […]
看護学科 - 🌱卒業研究で光華幼稚園と連携し、食育クッキング教室を開催しました!🌱卒業研究で光華幼稚園と連携し、食育クッキング教室を開催しました!
こんにちは、健康栄養学科教員の和井田です。9月9日、健康栄養学科4年生の卒業研究の一環として、光華幼稚園と連携した食育クッキング教室を開催しました! 今回の取り組みでは、学生たちが幼稚園教諭の先生方にインタビューを行 […]
健康栄養学科
Faculty 学部・短大・専攻科・大学院
Action 京都光華が目指すWell-Beingに向けた取り組み
-
case 03
地域にお住まいの方が健やかで
ワクワクした気持ちになれるように -
case 02
地域の子どもにとって
ワクワクする居場所となるように -
case 01
いくつになっても
食べる楽しみを味わえるように
種まく人たち
教員と学生が地域と連携して取り組む
プロジェクトをご紹介します
-
噛む力や舌の力強さなどの維持が全身の健康に影響する?幼少時から定期的に検査しておきたい「口腔機能」の話
白水 雅子 講師
短期大学部 歯科衛生学科
-
看護師として必要な資質を養うICTを活用した看護教育とは?
徳永 基与子 教授
看護福祉リハビリテーション学部 看護学科
-
悩みや不安を、家族の物語として「見える化」。福祉の専門家が活用する「ジェノグラム」とは?
千葉 晃央 講師
看護福祉リハビリテーション学部 福祉リハビリテーション学科 社会福祉専攻
-
食の面から社会の幅広い分野で活躍できる管理栄養士の仕事の魅力とは。
原 正美 教授
健康科学部 健康栄養学科
究め人
幅広い分野にわたる教員の研究を
ご紹介します
-
第6回こども食堂が開催されました
健康栄養学科第6回こども食堂が開催されました -
京都フードテックエキスポ2025・中信ビジネスフェアに出展しました
言語聴覚専攻 健康栄養学科京都フードテックエキスポ2025・中信ビジネスフェアに出展しました -
災害時のアレルギー対応食セミナーを開催しました!!
健康栄養学科災害時のアレルギー対応食セミナーを開催しました!! -
大学生主催のこども食堂「第5・6回みんなおいでよ!光華わくわくこども食堂」を開催しました
大学生主催のこども食堂「第5・6回みんなおいでよ!光華わくわくこども食堂」を開催しました -
教員と学生が地域と連携して取り組む プロジェクト紹介ページ「種まく人たち」vol.3を公開しました
教員と学生が地域と連携して取り組む プロジェクト紹介ページ「種まく人たち」vol.3を公開しました
社会貢献・地域連携
地域社会と本学における教育・研究を繋ぐことで
より良いまちづくりに貢献することを目指します
Pick up contents おすすめコンテンツ
日々の学生生活を切り取った京都光華大学を発信中