- 2024年02月01日
- 令和6年能登半島地震に関するメッセージ
- 2023年05月09日
- 新型コロナウイルス感染症にかかる対応について
ニュース | 2025年10月21日 | 当センター低レベル放射能実験施設の井上准教授が出演する動画「すぐにわかる微弱放射能測定時を超えた加賀藩遺産との融合」が公開されました(詳細はこちら) |
---|---|---|
イベント | 2025年10月17日 | 第106回環日セミナー (2025年11月20日) |
イベント | 2025年10月16日 | 第105回環日セミナー (2025年10月16日) |
ニュース | 2025年10月09日 | 中華人民共和国湖北工業大学土木建築与環境学院と部局間交流協定を締結しました。 |
イベント | 2025年10月06日 | 市民講演会「国連海洋の10年 海洋教育・研究と地域連携 -能登・大槌・奄美での実践-」を開催(2025年11月2日)(詳細はこちら) |
イベント | 2025年10月03日 | 市民講演会「ヒトの健康を脅かす化学物質 -大気環境から職場環境まで-」を開催(2025年12月21日)(詳細はこちら) |
ニュース | 2025年09月26日 | 当センターの長谷部徳子教授が指導するShuukhaaz Ganbatさん(金沢大学 自然科学研究科 自然システム学専攻 博士後期課程3年)が金沢大学 自然科学研究科長賞を受賞しました。 |
イベント | 2025年09月19日 | J-PEAKS連携シンポジウム「大気・陸域・海洋環境の広域連携による学際研究への展開」開催(12月25日)(詳細はこちら) |
ニュース | 2025年09月19日 | 当センターの連携研究員の田上高広先生が,第19回国際熱年代学会議でLaslett賞を受賞しました。 |
ニュース | 2025年09月14日 | 当センターの鈴木教授が指導する瀧野晴美さん(博士前期課程1年)が日本宇宙生物科学会第39回大会で特別賞を受賞しました。(詳細はこちら) |
イベント | 2025年09月05日 | 第104回環日セミナーを開催 |
ニュース | 2025年09月04日 | 岐阜大学大学院 自然科学研究科 博士前期課程の小出明日香さんが、第42回分析化学中部夏期セミナーで優秀ポスター発表賞を受賞 |
ニュース | 2025年09月04日 | 北海道大学低温科学研究所の開拓型共同研究(代表:長尾誠也)で得られた成果をまとめた特別セクション「陸海結合システムによる沿岸域評価の検討」が日本海洋学会沿岸海洋研究会の沿岸海洋研究の第63巻第1号に掲載されました。 |
研究成果 | 2025年08月28日 | 【研究報告】能登半島北部沿岸海域の海底で、令和6年能登半島地震を引き起こした 活断層の複数回の活動によって形成された断層崖の撮影に成功 |
ニュース | 2025年08月22日 | 令和6年度環日本海域環境研究センター年報を発行しました(詳細はこちら) |
イベント | 2025年10月17日 | 第106回環日セミナー (2025年11月20日) |
---|---|---|
イベント | 2025年10月16日 | 第105回環日セミナー (2025年10月16日) |
イベント | 2025年10月06日 | 市民講演会「国連海洋の10年 海洋教育・研究と地域連携 -能登・大槌・奄美での実践-」を開催(2025年11月2日)(詳細はこちら) |
イベント | 2025年10月03日 | 市民講演会「ヒトの健康を脅かす化学物質 -大気環境から職場環境まで-」を開催(2025年12月21日)(詳細はこちら) |
イベント | 2025年09月19日 | J-PEAKS連携シンポジウム「大気・陸域・海洋環境の広域連携による学際研究への展開」開催(12月25日)(詳細はこちら) |
イベント | 2025年09月05日 | 第104回環日セミナーを開催 |
イベント | 2025年08月22日 | 第3回環日本海生命科学研究会を開催(2025年9月25日-26日)(詳細はこちら) |
イベント | 2025年07月18日 | 第103回環日セミナーを開催 |
イベント | 2025年06月20日 | 第102回環日セミナーを開催 |
イベント | 2025年05月19日 | 第4回奥能登地域子ども絵画コンクール「海の豊かさとは」(詳細はこちら)※(注記)絵画作品受付終了 |
イベント | 2025年05月19日 | 第1回白山市子ども絵画コンクール「森と人とのつながり」(詳細はこちら)※(注記)絵画作品受付終了 |
イベント | 2025年05月15日 | 第101回環日セミナーを開催 |
イベント | 2025年04月17日 | 第100回環日セミナーを開催 |
イベント | 2025年03月31日 | 2025年度 環境試料の多環芳香族炭化水素分析講習会を開催(開催日:5月19日)(詳細はこちら) |
イベント | 2025年02月21日 | (開催中止)第100回環日セミナー |
研究成果 | 2025年08月28日 | 【研究報告】能登半島北部沿岸海域の海底で、令和6年能登半島地震を引き起こした 活断層の複数回の活動によって形成された断層崖の撮影に成功 |
---|---|---|
研究成果 | 2025年07月07日 | 【研究報告】黒い煙に隠された鉄ナノ粒子 大気汚染の実態を磁性から解明 |
研究成果 | 2025年06月12日 | 【研究報告】火星が赤い理由に"塩水"が関係? 鉄酸化物の変質挙動に新たな知見 |
研究成果 | 2025年06月06日 | 共同研究者の糸井史朗教授(日本大学)がマリンバイオテクノロジー学会の論文賞を受賞しました。 |
研究成果 | 2025年05月26日 | 【研究報告】宇宙実験の基盤となる実験 「キンギョのウロコを長期間・細胞活性を保ったまま保存」に成功(詳細はこちら) |
研究成果 | 2025年05月20日 | 【研究報告】産業革命から現在までの大気硝酸量の変遷を北極アイスコアから復元 〜人為窒素酸化物の排出量と大気中の硝酸の存在形態が北極の大気硝酸量を制御することを解明〜(詳細はこちら) |
研究成果 | 2025年01月28日 | 研究紹介(調査):2024年9月の奥能登豪雨による珠洲市沖の海底環境の変化 |
研究成果 | 2024年11月19日 | 研究紹介(論文):阿武隈川を流れるヨウ素 129 の動きを解析 |
研究成果 | 2024年03月27日 | 研究紹介(論文):ホヤのコレシストキニン/ガストリンの中枢神経系における局在解明 |
研究成果 | 2023年12月25日 | 研究紹介(論文):バイカル地域での現生人類の拡散時期と要因を解明 |
研究成果 | 2023年12月05日 | 潟湖調査報告:小松市木場潟における柱状堆積物(5 m)の採取 |
研究成果 | 2023年10月18日 | 研究紹介:グリーンランド氷床南東部高地の夏季融解量の増加を復元 |
研究成果 | 2023年09月27日 | 研究紹介(論文):エアロゾル中の磁気の濃縮度合いが黄砂と人為汚染で異なることを発見 |
研究成果 | 2023年09月25日 | 2022年9月に博士後期課程を修了した山本樹氏の学位論文の参考論文(鈴木信雄教授の主任指導)が、2023年9月に日本動物学会の論文賞を受賞しました。(詳細はこちら) |
研究成果 | 2023年09月13日 | 研究紹介:クルマエビの体色と成長を制御する ホルモン分子を発見 |
公募 | 2024年12月26日 | 【共同利用】2025年度共同研究・研究集会の公募が始まりました(締切:令和7年2月25日(火))(詳細はこちら) |
---|---|---|
公募 | 2024年12月19日 | 令和7年度研究員等公募 |
公募 | 2023年12月22日 | 【共同利用】2024年度共同研究・研究集会の公募が始まりました(締切:令和6年2月22日(木))(詳細はこちら) |
公募 | 2023年12月21日 | 令和6年度研究員等募集 |
公募 | 2022年12月26日 | 【共同利用】2023年度共同研究・研究集会の公募が始まりました(締切:令和5年2月24日(金))(詳細はこちら) |
公募 | 2022年01月21日 | 令和4年度研究員等募集 |
公募 | 2021年03月16日 | 【公募】研究領域部門大気環境領域 助教(女性限定)(応募締切:5月31日必着)(詳細はこちら)*受付終了しました |
共同利用施設
[フレーム]