> ホーム > 日本火山学会秋季大会
Last Update: October 14, 2024
日本火山学会2024年度秋季大会は,札幌市で開催されます。
大会に関する情報は随時本ホームページに掲載してまいります。
・講演申込 :締切りました
・大会参加登録 :締切りました
・交流会参加登録 :受付中
・現地討論会・ツアー:締切りました
・託児保育 :締切りました
・会議室の利用 :受付中(先着順)
・大会アルバイト :締切りました
今大会では、10月16日(水)〜18日(金)の学術講演会のほか、10月15日(火)と19日(土)に現地討論会を予定しています。
また、関連行事として10月19日(土)に公開講座(親子で火山実験)および一般普及講演会を開催します。大会内容学術研究発表会
主催 日本火山学会後援北海道、札幌市、札幌市教育委員会
協力道総研 エネルギー・環境・地質研究所
学術講演会
日程:2024年10月16日(水)〜 10月18日(金)3日間
会場:北海道立道民活動センター「かでる2・7」
〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
臨時総会
日程:10月17日(木)午後
会場:北海道立道民活動センター「かでる2・7」かでるホール
〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
交流会
日程:2024年10月17日(木)18:30-20:30
会場:ホテルポールスター札幌
〒060-0004 札幌市中央区北4条西6丁目
現地討論会
・ツアー10月15日(火)現地討論会「登別」
10月19日(土)現地討論会「樽前・支笏」
10月14日(月)〜15日(火)十勝岳ジオパーク・ジオツアー
一般講演会
日程:2024年10月19日(土)13:00〜15:10
会場:札幌市教育文化会館 小ホール
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西13丁目
公開講座
(親子で火山実験)日程:2024年10月19日(土)13:00〜16:00
会場:札幌市青少年科学館
〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20
講演申込
締切:8月29日(木)午後4時(web申込)(郵送の場合は 8月22日(木)必着)
本大会の参加登録はPeatixのオンラインシステムを使用します。
現地開催に参加される方も、オンラインでの参加のみの方も、参加登録フォームよりお申込みください。参加登録フォームはこちら。
尚、発表される方は(会員・非会員に限らず)、締切(10月10日午後4時)までに参加登録を必ず行ってください。
秋季大会の参加費は以下の通りです。
早期(9月17日(火)16:00 まで) 通常(9月17日(火)16:00 以降)
(※(注記) ただし参加登録フォームの
受付開始は翌18日10時〜)会員(大学院生・無給研究員、満70歳以上を除く) 11,000円 14,000円会員(大学院生・無給研究員) 3,000円 4,000円会員(満70歳以上) 6,000円 8,000円非会員 17,000円 20,000円学部生・高校生等 0円 0円
・講演予稿集の大会会場での手渡しでの販売や、郵送での販売は締切りました。
・火山学会秋季大会・予稿集(PDF)ダウンロードについては、
10月10日(木)17時45分の学会事務局メール「【※(注記)重要】火山学会秋季大会・予稿集(PDF)ダウンロードについて」を参照してください
(学会事務局からのメールが未着の場合は、学会事務局(kazan-gakkai @ kazan.or.jp)までご連絡ください)。
・予稿集(PDF)はJ-STAGEにて2024年12月〜2025年1月の公開予定です。
講演申し込みを締め切りました(〆切8月29日16時)。
会場でのWi-Fiの提供はありません。必要な方はご自身でご用意ください。
受付は北海道立道民活動センター「かでる2・7」1階・展示ホール前で行います。
受付開始時間は以下の通りです。
・10月16日(水) 8時45分〜
・10月17日(木) 9時〜
・10月18日(金) 9時〜
参加登録済の方は受付にて「ご氏名」をお伝えください。Peatix・受付アプリの提示は不要です。
その後、「名札」と(予約されている方は)予稿集(冊子)をお受取ください。
尚、事前参加登録がお済みではない方は、「会場」での参加登録手続きが可能ですが、Peatix・参加登録フォーム を使用いたします。
参加費のお支払い方法は「クレジットカード・コンビニ・ネットバンキングの決済」のみで現金でのお支払いは対応いたしません。予めご了承ください。
【大会プログラム】
大会プログラム(pdf版)はこちら をご覧ください。
【口頭発表スケジュール】(現地発表・オンライン発表)
A会場(かでるホール)
B会場(4F大会議室)
午後(14:15〜15:40)
臨時総会
午後(15:50〜17:20)
※(注記)「ジオパーク・教育・普及」セッションについて講演時間を修正しました(修正日:9月25日)。
【ポスター発表スケジュール】 (現地発表のみ)
会場:「かでる2・7」 10階 会議室 1040・1050・1060・1070
発表リスト:https://kazan-g.sakura.ne.jp/doc/kazan2024/programP.html
ポスター掲示期間:10月16日(水)13時 〜 18日(金)12時
コアタイム:10月16日(水)16:30-18:00(奇数番号)
10月17日(木)11:20-12:50(偶数番号)
※(注記)発表番号P58はキャンセルされました。
口頭発表
・現地発表もしくはオンラインでの発表
・現地発表では、発表者自身のPCをHDMIケーブルで接続していただきます。HDMI接続できる端末を発表者ご自身でご用意ください
・アナログケーブルでの接続はできませんのでご注意ください
・会場での接続方法・オンライン参加URL等の詳細情報は参加者宛メールでお知らせしております
・会場のプロジェクタのアスペクト比は4:3、16:9のいずれにも対応しています
・Zoom URL、オンライン口頭発表マニュアル、座長マニュアルについては、
10月10日(木)17時58分 学会事務局メール「【※(注記)重要】火山学会・秋季大会 座長マニュアル・オンライン口頭マニュアル/Zoom URL情報」を参照してください
(学会事務局からのメールが未着の場合は、学会事務局(kazan-gakkai @ kazan.or.jp)までご連絡ください)
ポスター発表
・現地発表のみ
・パネルサイズ:幅90c×ばつ高210cm
・電源の必要なパソコンやビデオの使用はできません
本大会交流会のお申込みはPeatixのオンラインシステムを使用します。
交流会へのご参加を希望される方は、期限までにお申込みと参加費のお支払いをお願いいたします。
大会参加登録とは別ですのでご注意ください。
開催日時と場所および会費:
【開催日時】 2024年10月17日(木)18:30〜20:30
【会 場】 ホテルポールスター札幌(講演会場から徒歩5分)
【形 式】 立食
【定 員】 260名(定員に達し次第申込は締切ります)
【申 込】 交流会申込フォームはこちら
【会 費】 会費は以下の通りです。
通常(10月10日(木)16時まで) 直前(10月10日(木)16時〜10月15日(火)10時)
(※(注記) ただし参加申込フォームの受付開始は11日10時〜)社会人(満70歳以上含む) 10,000円 12,000円大学院生・学部生 5,000円 6,000円
※(注記) 食物アレルギーをお持ちのお客様への個別メニューのご用意はございません。提供されるメニューに含まれる7大アレルギー物質については、
会場スタッフにお尋ねください。
※(注記) また、ハラール対応メニューのご用意はございません。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
※(注記) お申し込み及び参加費お支払い後の返金は原則としていたしかねます。
日時:2024年10月19日(土)13:00〜15:10
会場:札幌市教育文化会館 小ホール
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西13丁目
内容:テーマ「北海道における超巨大噴火の歴史と今後」
第一部 講演会
『北海道を作った超巨大噴火−十勝三股と支笏−』 中川光弘(北大)
『北海道のカルデラ火山の現在の深部構造』山谷祐介(産総研)
『超巨大噴火の可能性を探る』山元孝広(産総研)
第二部 パネルディスカッション・質疑応答
詳細:https://sites.google.com/view/vsj2024symposium
日時:10月19日(土)13:00〜16:00
場所:札幌市青少年科学館
〒004-0051 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目2-20
主催:日本火山学会学校教育委員会
共催:札幌市青少年科学館(公益財団法人札幌市生涯学習振興財団)
後援:札幌市,札幌教育委員会
内容:親子で火山実験『知りたい!北海道の火山いろいろ』
現地討論会「登別」
〇開催概要
日時:令和6年10月15日(火)
案内者:後藤芳彦(室蘭工業大学)・高橋 良(北海道立総合研究機構)
定員:20名
参加費:200円(保険・資料代。当日現地にて現金でお支払いください。)
申し込み:先着順で定員に達したため募集を締め切りました。
〇集合・解散場所および見学予定地
集合:登別温泉バスターミナルに10時30分集合
(札幌駅から行く場合は、JR札幌駅8:43発の特急北斗6号(函館行き)でJR登別駅(9:57着)まで行き、
JR登別駅前のバス乗り場で道南バスの登別温泉行(10:07発)に乗れば、登別温泉バスターミナルに10:26に着きます)
解散:登別温泉バスターミナルで15時頃に解散
(登別温泉バスターミナル15:50発の道南バスでJR登別駅(16:02着)まで行き、
16:10発の特急北斗13号(札幌行き)に乗れば、JR札幌駅に17:30に着きます)
見学予定:地獄谷、大湯沼周辺、大正地獄、天然の足湯など(全行程徒歩で移動)
〇備考
・各自、昼食・飲み物・歩きやすい服装と靴・雨ガッパ(上下)・カサ・防寒具・ヘルメット・タオル(足湯用)を準備してください。
・悪天候などにより催行が難しいと判断した場合は、開催を中止する場合があります。その場合は前日までにご連絡します。予めご了承ください。
現地討論会「樽前・支笏」
〇開催概要
日時:令和6年10月19日(土)
案内者:古川竜太(産業技術総合研究所)・高橋 良・藤原 寛(北海道立総合研究機構)
定員:20名(最少催行人数14名)
参加費:8,000円(バス・保険・資料代。当日現地にて現金でお支払いください。)
申し込み:先着順で定員に達したため募集を締め切りました。
〇集合場所・見学予定
集合:JR札幌駅北口バス乗り場に8時集合
解散:JR札幌駅北口で18時頃に解散
見学予定:山麓の露頭(大から沢、覚生川砂防施設など)で樽前山や支笏カルデラなどのテフラを観察
(樽前山の登山道整備と重なったため登山ができなくなりました)
〇備考
・各自、昼食・飲み物・歩きやすい服装と靴・雨ガッパ(上下)・カサ・防寒具・ヘルメットを準備してください。
・悪天候などにより露頭の見学が難しいと判断した場合は、支笏湖ビジターセンターや苫小牧市美術博物館などでの
樽前山に関する展示の見学に変更することがあります。予めご了承ください。
十勝岳ジオパーク・ジオツアー
火山学会秋季大会の開催にあわせて、十勝岳ジオパークに特別なジオツアーを企画していただきました。
十勝岳の山腹を歩く3時間程度のトレッキングツアーで、十勝岳火山の雄大な景観や生態系についてジオガイドが案内します。
宿泊はヌッカクシ火口を間近に望み、北海道で最も高地にある温泉宿、凌雲閣です。
皆様の参加をお待ちしています。
〇開催概要
日時:令和6年10月14日(月)〜15日(火)
主催:十勝岳温泉湯元凌雲閣(北海道空知郡上富良野町十勝岳温泉)
案内者:十勝岳ジオパーク 認定ジオガイド
定員:20名(最少催行人数10名)
参加費:1万7千円(税込み:宿泊費・保険代・資料代等。当日現地にてお支払いください)
申し込み:締め切りました。
〇集合場所・行程:
10月14日(月)
17:30 十勝岳温泉凌雲閣に集合(宿泊:1泊2食付き)
ご希望の方は、JR美瑛駅までお迎えにあがります(マイクロバス16:10美瑛駅出発)
18:30 夕食(ツアー参加者懇親会)
10月15日(火)
08:30 凌雲閣発→移動(マイクロバス)→08:45 吹上温泉白銀荘
→望岳台までジオツアー(徒歩)→12:30 解散(望岳台)
〇補足事項
・14日の懇親会の飲み物代はツアー代金に含まれておりません。当日、各自ご希望のお飲み物をご注文いただく形となりますので、予めご了解願います。
・14日の宿泊は原則として男女別に2名以上相部屋となります。
・歩きやすい服装と靴、雨具、帽子、タオル、飲み物をご用意ください。
・15日の昼は軽食(おにぎり弁当)がつきます。
・ツアー終了後、希望者はマイクロバスにてJR美瑛駅(または凌雲閣)まで送迎いたします。
・当日悪天候により催行が難しいと判断した場合は、十勝岳ジオパークエリア内の施設やジオサイトをマイクロバスで巡るツアーに変更しますので、
予めご了承ください。
・キャンセルについては、当日100%、前日50%、前々日30%のキャンセル料をいただきます。
秋季大会にお子様を同伴する参加者のために、託児室を設置致します。
詳細情報および利用規約や利用申込書へのリンクはこちらです。
2024秋季大会では、会場となる「かでる2・7」で会議室の貸し出しを行います。
9月9日(月)から受付を開始します。
部屋:「かでる2・7」10階の部屋番号1030室(1室のみ)
定員:63名(スクール形式)
備考:移動式ホワイトボード(×ばつ180cm)あり。インターネット環境なし。
料金:個人会員 1,200円/h
団体会員 1,500円/h
非会員団体 2,500円/h
当学会の委員会 無料
申込方法:先着順です。以下の手順で申し込みを行ってください。
1.利用希望者はまずメールで事務局に会議室利用希望の旨をご連絡ください
2.事務局から予約サイトのURLをお知らせしますので,ご利用時間帯に○しろまるを入れてください
3.入力が終わったら事務局にご連絡ください
4.事務局から予約確定と利用料支払に関するご連絡を差し上げます
秋季大会における補助業務アルバイトを募集します。
対象:学会に参加し、会場に来ることができる学生
※(注記)火山コンソーシアムから旅費の補助を受ける方は応募できません。
※(注記)また、そのほかの旅費の補助を受ける場合もアルバイトが可能か、必ず確認してから応募してください。
日程:10月16日(水)〜18(金)(時間については応募フォームで確認してください)
業務内容:・受付(18日は無し)
・学術講演における補助業務(タイムキーパー・マイク係など)
※(注記)基本的にセッション単位(開始から休憩あるいは終了まで)を担当していただきます。
時給:1,200円(昼食前後のシフトの方には昼食支給もあり)
申し込み方法:申し込みフォーム(https://forms.gle/RXo3Emop47CYHWjc9)に入力してください。
締め切り:10月2日(水)
日本火山学会秋季大会では、学生の皆さんの学術発表に対して審査を行い、優秀な発表には「学生優秀発表賞」を授与します。
対象は、筆頭かつ発表者として発表を行う学生・大学院生の会員です。
※(注記) 学生優秀発表賞の審査は口頭発表とポスター発表の両方で行います。
※(注記) 学生優秀口頭発表賞、学生優秀ポスター発表賞を受賞できるのは、それぞれ1回限りとなります。
過去の受賞者はこちら → https://kazan-g.sakura.ne.jp/J/doc/jyushoulist.html
秋季大会において、団体(企業)展示を実施します。
・場所:かでる2・7内 1階展示ホールおよびホワイエ
・団体展示の期間:2024年10月16日(水)〜18日(金)の3日間
・展示形式:本Webページへのロゴ・URL掲載
プロモーション動画(30秒程度、静止画のスライドショーも可、口頭発表の休憩中に流します)
現地ブース参加(オンラインのみの参加も可能です)
その他、オンライン説明会等(参加者にメールで周知可能です)
・ロゴ・動画提出URL:https://forms.gle/Pm1CDM81AzVYRdbS7
提出締切:9月30日(月)
・団体展示に関するお問い合わせ
手続き・支払い関連 (学会事務局):kazan-gakkai @ kazan.or.jp
出展内容関連・ファイル提出先:kazan2024ex @ kazan.or.jp
●くろまる地震防災対策機器●くろまる計測震度計●くろまる携帯型振動計●くろまる記録器一体型ネットワークセンサー●くろまるサーボ型速度計●くろまる加速度計●くろまる建物ヘルスモニタリングシステムをご紹介いたします。
産総研 地質調査総合センターにおける火山研究をご紹介すると共に,研究成果である火山地質図等を販売する予定です.また,採用,PD,リサーチアシスタント等に関するご相談も承りますので,気軽にお立ち寄りください.
オートフォーカス・フルHDデジタルマイクロスコープTAGARNO・ZAPを展示いたします。ザップはフレキシブルアームにカメラを取り付けて、大きなサンプルから小さなサンプル迄観察可能です。又標準で深度合成画像の作製も可能で、グレア除去機能も標準搭載。是非実機でご確認ください。
ブルカーが提供するリモートセンシングシステムでは、気体、液体、固体の分析が可能です。特にHI 90とSIGIS 2は、検出した化学種の分布状態を可視化するイメージング機能を有します。すべてのシステムは、ブルカーの堅牢な干渉計を使用しており、卓越した信頼性と精度を保証します。いずれのモデルも持ち運びが可能で、様々なフィールドアプリケーションに対応します。主なアプリケーション:火山ガス分析、汚染物質や有害物質の同定と定量、微量ガスの高精度な定量、ガス雲の画像化、大気モニタリング、フェンスラインモニタリング、排ガス測定、漏洩検知
株式会社クローネはダイナミックレンジが広く、高分解能(1ppbFS)、超高精度(0.005〜0.01 %FS)な米国Paroscientific社の水晶振動式微気圧センサー、傾斜センサー、加速度計および自社開発の新型微気圧計を展示いたします。弊社は海外の優れた特徴ある電子部品・計測器を日本国内に紹介する目的で設立いたしました。1980年の設立以来、圧力・流量・加速度センサーや測定機器を中心に大学・研究機関等の実験計測分野から工業用計測分野及びOEM供給まで幅広く活躍しています。
砂防・地すべり技術センターは、土砂災害の防止・軽減に貢献するため、土砂災害に関する受託業務・自主研究の実施、各種マニュアルの作成及び行政支援等を行っています。ここではその一例として、火山砂防事業、および、その高度化を目標とする土砂動態シミュレーション研究について紹介します。また、採用等に関するお問い合わせについてもお受けいたします。展示担当者に気軽にお声がけください。
テフラの露頭、もう一度行ったら、消失していた・・・ねじり鎌で削っても、構造が良くわからんな・・・そんなお悩み、ありませんか?弊社では、火山地質、第四紀地質の専門スタッフが地層の剥ぎ取りを行います。会場では、テフラの剥ぎ取り試料の展示を行います。現場では気づかなかったことが見えてくるかも!その他、火砕物の調査を主体として、弊社が行える火山地質調査について、ご紹介させて頂きます。
株式会社JDRONEは火山調査に特化したドローンの運用サービスをご提供しています。 官公庁や自治体、研究機関様のからのご相談を受け、全国19火山、40回ほどの調査を実施しています。 主な火山調査は以下の通りです:可視画像(静止画及び動画)撮影調査、夜間熱赤外観測及びオルソ画像作成、空中磁気測量、噴火口周辺及び新規噴出物のサンプリング、火山ガス観測。是非ご相談くださいませ。
当センターでは、観測、技術開発、データ解析、数値シミュレーションなど、さまざまなアプローチで地震・火山・津波を研究しています。国際的な共同研究やフィールドワークの機会も豊富です。 「次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト」にも参画し、最新の観測技術の開発と専門家の育成を目指し、全国の関係機関との協働で機動観測やフィールド実習に取り組んでいます。 学生の皆さん、北の大地でともに研究しませんか。
赤色立体模型に様々な地理情報を投影するプロジェクションマッピングを展示します。可搬型タイプで、運搬も可能であり、普及啓発や防災教育のツールとして活用が期待されます。学会1日目には関連した内容についてポスター発表を行いますので、発表と展示の両方をご覧いただければ幸いです。そのほか、赤色立体地図に関する展示を行います。
防災科学技術研究所では、次世代火山研究推進事業において、研究機関、大学、行政機関等のデータの共有、活用および組織・分野間連携の基盤となるJapan Volcanological Data Network (JVDN)システムの開発を進めてきました。また、火山機動観測実証研究事業においては、全国の研究者が協力して、火山調査研究の推進に要する調査観測データを機動的に取得する体制の構築に向けた実証研究を進めてきました。今年度から、これらは火山調査研究推進本部に係る補助金事業として進めることになりました。これらの取組ついて紹介します。
東北緑化環境保全株式会社、株式会社ガステック、国立大学法人 熊本大学、一般財団法人 電力中央研究所の4者の共同で、NEDOから研究開発業務を受託し、地熱発電所の環境アセスメントにおける硫化水素測定の効率化を目的とする「IoT 硫化水素モニタリングシステムの開発」に取り組んでいます。2026年度から販売開始予定の小型連続測定器を展示いたします。
Earth, Planets and Space
(EPS誌)
完全オープンアクセスジャーナルEarth, Planets and Space (EPS誌)は地球惑星科学分野の論文、特に地球電磁気学・超高層物理学・宇宙科学・地震学・火山学・測地学・惑星科学分野の論文を扱う総合学術誌です。ブースではEPS誌と出版論文の紹介、論文投稿・特集号企画提案などに関するご案内をいたします。皆様のEPS誌ブース来訪を心よりお待ちしております。
問い合わせ:
〒113-0033 東京都文京区本郷6-2-9-406 日本火山学会事務局 03-3813-7421火山学会事務局 :kazan-gakkai @ kazan.or.jp
秋季大会実行委員会事務局 :kazan-gakkai @ kazan.or.jp
実行委員長:中川 光弘(北海道大学)
大会担当理事:鬼澤 真也(気象研究所) 事務担当:田口 理恵(火山学会事務局) HP担当:清杉 孝司(神戸大学)
2024年05月24日 v.0.01 サイト作成
2024年06月12日 v.0.02 サイト更新(関連情報を追記)
2024年06月14日 v.0.02 サイト更新(連絡先について修正)
2024年06月21日 v.0.03 サイト更新(講演申し込みについて修正)
2024年07月10日 v.0.04 サイト更新(概要について修正)
2024年07月24日 v.0.05 サイト更新(関連情報を追記)
2024年07月25日 v.0.06 サイト更新(関連情報を追記)
2024年08月05日 v.0.07 サイト更新(リンクについて修正)
2024年08月06日 v.0.08 サイト更新(リンクについて修正)
2024年08月09日 v.0.09 サイト更新(「大会参加費」、「企業展示」、「交流会参加費」について更新)
2024年08月12日 v.0.10 サイト更新(「大会参加登録」と「交流会」について修正)
2024年08月14日 v.0.11 サイト更新(「概要」と「団体(企業)展示」について修正)
2024年08月21日 v.0.12 サイト更新(「団体(企業)展示」について修正・追記)
2024年08月26日 v.0.13 サイト更新(「おしらせ」、「概要」、「大会参加登録」、「現地討論会・ツアー 」、「交流会」、「公開講座」、「託児保育」、「会議室の利用」について修正・追記)
2024年09月07日 v.0.14 サイト更新(「おしらせ」、「講演申し込み」、「発表方法」、「一般講演会」、「公開講座」、「会議室の利用」、「講演予稿集」について修正・追記)
2024年09月07日 v.0.15 サイト更新(「講演予稿集」について追記)
2024年09月12日 v.0.16 サイト更新(「おしらせ」、「学術講演会スケジュール」、「現地討論会・ツアー」について修正・追記)
2024年09月20日 v.0.17 サイト更新(「学術講演会スケジュール」について修正・追記)
2024年09月22日 v.0.18 サイト更新(「学術講演会スケジュール」について修正)
2024年09月24日 v.0.19 サイト更新( 「現地討論会・ツアー」、「大会アルバイト」、「おしらせ」について修正・追記)
2024年09月25日 v.0.20 サイト更新(「学術講演会スケジュール」について修正)
2024年09月29日 v.0.21 サイト更新(「団体(企業)展示」について修正・追記)
2024年09月30日 v.0.22 サイト更新(「学術講演会スケジュール」について更新)
2024年10月01日 v.0.23 サイト更新(「団体(企業)展示」について修正・追記)
2024年10月07日 v.0.24 サイト更新(「団体(企業)展示」について修正)
2024年10月14日 v.0.25 サイト更新(「おしらせ」、「講演予稿集」、「学術講演会スケジュール」、「発表方法」、「現地討論会」、「秋季大会に関する連絡先」について修正・追記)
[画像:Logo2]
Copyright© 2024 Volcanological Society of Japan All Rights Reserved.