特別プログラム


918日(金)16:3018:00豊田講堂 大ホール

201010月に愛知県名古屋市において生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されます。この会議は、世界各国の政府代表者など国内外から数千名規模の参加者が集まり「生物多様性」をテーマに、各国が抱える課題やその解決方法、世界的な枠組みづくり等について討議するもので、私たちのそして未来の世代に対して、大変重要な意義を持つ会議です(COP10実行委員会パンフレットより)。開催を1年後に控えて基調講演とパネルディスカッション、参加者との質疑応答を行います。皆さんの参加と発言を期待します。

1部 基調講演「生物多様性とビジネスについて(COP10に向けて)」

演者:東北大学 教授 石田 秀輝

(略歴)1953年生まれ。78年伊奈製陶株式会社(現INAX)に入社。空間技術研究所基礎研究所(新設)所長、技術統括部空間デザイン研究所(新設)所長などを経て、2004年より東北大学大学院環境科学研究科教授。専門は地質・鉱物学を軸とした材料科学。92年にクローズド生産システムを提唱、INAX生産部門のゼロエミッションを達成し、97年「人と地球を考えた新しいつくり」を提唱、環境を経営に取り込む商品開発システムを構築、2004年から「ネイチャー・テクノノロジー」を提唱、これに関わる研究開発を進めるかたわら、ものつくりのパラダイムシフト推進に国内外で積極的に活動している。

2部 パネルディスカッション 「生物多様性保全に向けた企業の役割」

コーディネーター 名城大学 教授 水尾 衣里

パネリスト 東北大学 教授 石田 秀輝

インターリスク総研(株) 主任研究員 原口 真

・企業の取組 インターリスク総研(株)

・自由意見

3部 会場との質疑応答


年会のページへ

Copyright 2009 Japan Society of Material Cycles and Waste Management, All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /