D1 埋立地しゃ水(1)
【 9月17日(木) 第3会場(IB電子情報館1F) 13:30- 14:45 】
D1-1ベントナイト混合土層の強度特性評価
宇都宮大学 ○しろまる今泉 繁良、渡辺 香菜、吉直 卓也
D1-2材料の異なる遮水層間のせん断強さからみた一体性について
大林組 ○しろまる柴田 健司、小竹 茂夫、高橋 真一 大林道路 堀 浩明
D1-3乾燥・湿潤状態での貫入性能についての考察
土木シート技術協会 ○しろまる近藤 三樹郎 DOWAエコシステム(株) 狩野 真吾 三菱樹脂(株)鳥居 一春
シーアイ化成(株) 渡部 直人
D1-4三層遮水シート工の貫入性能についての考察
ダイニック・ジュノ(株) ○しろまる清水 昭二 DOWAエコシステム(株) 狩野 真吾
土木シート技術協会 近藤 三樹郎 三菱樹脂(株) 鳥居 一春
D1-5五層遮水シート工の貫入性能についての考察
DOWAエコシステム(株) ○しろまる狩野 真吾 土木シート技術協会 近藤 三樹郎 (株)タツノ化学 徳永 公男
三菱樹脂(株)鳥居 一春
D2 埋立地しゃ水(2)
【 9月19日(土) 第6会場(豊田講堂シンポジオン会議室) 9:15 - 10:30 】
D2-1基盤の沈下を模擬した大型土槽実験による遮水シートの変形挙動
八千代エンジニヤリング(株) ○しろまる宇佐見 貞彦 日本アドックス(株) 工藤 賢悟
ネオ・ルーフィング(株) 加納 光 宇都宮大学 今泉 繁良
D2-2高品質粘土を用いた遮水工構築に関する基礎的研究(材料特性の検討)
(株)地域地盤環境研究所 ○しろまる藤原 照幸 西武建設(株)成島 誠一 (株)ホージュン 水野 正之
アキュテック(株) 稲元 裕二
D2-3高品質粘土を用いた遮水工構築に関する基礎的研究(施工品質の検討)
西武建設(株) ○しろまる成島誠一 (株)地盤環境研究所 藤原 照幸 (株)ホージュン 水野 正之
アキュテック(株) 稲元 裕二
D2-4土質系遮水材料の透水試験と遮水性能について
大阪工業大学 ○しろまる岩永 駿平 大阪工業大学 日置 和昭 日本推進建設(株) 紙谷 恵介
(財)地域地盤環境研究所 本郷 隆夫
D2-5表面遮水工に使用する保護マットによる浸出水水質への影響
ダイユウ技研土木(株) ○しろまる桧垣 光次 福岡大学 柳瀬 龍二、松藤 康司
D3 海面埋立(1)
【 9月18日(金) 第4会場(IB電子情報館1F) 9:15- 10:30 】
D3-1基礎杭打設時の表面処理が海面処分場の底面遮水工に与える影響(短期的影響)
中電技術コンサルタント(株) ○しろまる蔦川徹 呉工業高等専門学校森脇 武夫
広島県立総合技術研究所 岡本拓 (株)日本触媒 服部 晃、岡本 功一
中電技術コンサルタント(株)渡辺修士、平尾 隆行、眞田 一磨
D3-2埋立廃棄物中の汚濁成分の溶出に及ぼす保有水位変動の影響
九州大学 ○しろまる小宮 哲平、島岡 隆行 五洋建設(株) 古賀 大三郎
(財)廃棄物研究財団 八木 美雄、西田 卓史 大阪湾広域臨海環境整備センター 高田 光康
D3-3海面埋立処分場における内水ポンドの構造と水質浄化能
大阪市立大学 ○しろまる貫上 佳則 (株)アーシン 吉川 克彦、西村 想 九州大学 島岡 隆行
(財)廃棄物研究財団 八木 美雄、西田 卓史 大阪湾広域臨海環境整備センター 高田 光康
D3-4海面埋立処分場における好気的埋立の基礎実験
神戸市 ○しろまる八木 正博、中道 民広 クリーン神戸リサイクル(株) 長屋 滋
(株)アーシン 吉川 克彦、西村 想 九州大学 島岡 隆行 (財)廃棄物研究財団 八木 美雄、西田 卓史
大阪湾広域臨海環境整備センター 高田 光康
D3-5水質浄化効果の評価に基づく海面埋立処分場内水ポンドの提案
(株)アーシン ○しろまる西村 想 大阪市立大学 貫上 佳則 (株)アーシン 吉川 克彦 九州大学 島岡 隆行
(財)廃棄物研究財団 八木 美雄、西田 卓史 大阪湾広域臨海環境整備センター 高田 光康
D4 海面埋立(2)
【 9月18日(金) 第4会場(IB電子情報館1F) 10:45- 12:00 】
D4-1海面廃棄物最終処分場における保有水挙動予測モデルの再現性に関する検討
(財)港湾空間高度化環境研究センター 小田 勝也 国土技術政策総合研究所 有賀 藍
中央開発(株) 束原 純、○しろまる神原 隆則、橋本 和佳、前田 直也、王寺 秀介
D4-2海面廃棄物最終処分場における保有水水位の平面分布
(財)港湾空間高度化環境研究センター 小田 勝也 国土技術政策総合研究所 有賀 藍
中央開発(株) ○しろまる束原 純、神原 隆則、橋本 和佳、前田 直也、王寺 秀介
D4-3海面廃棄物最終処分場における保有水挙動予測モデルのパラメータに関する検討
(財)港湾空間高度化環境研究センター 小田 勝也 国土技術政策総合研究所 有賀 藍
中央開発(株) 束原 純、神原 隆則、○しろまる橋本 和佳、前田 直也、王寺 秀介
D4-4廃棄物の海面埋立を想定した試料群の静水中における2次元沈降挙動
ダンディー大学(英国) ○しろまる永岡 修一 福岡大学 鍋島 勇太 福岡大学 佐藤 研一、山田 正太郎
(財)日本環境衛生センター 八村 智明、宮原 哲也 (財)愛知臨海環境整備センター 武馬 雅志、鈴木 裕之
D4-5海面埋立処分場の安定化促進のための基盤システム提案と実施
(株)エイト日本技術開発 ○しろまる山口 隆三、松本 真 九州大学 島岡 隆行
(財)廃棄物研究財団 八木 美雄、西田 卓史 大阪湾広域臨海環境整備センター 高田 光康、浜田 圭吾、木下 暢男
D5 化学物質の溶出と制御
【 9月17日(木) 第5会場(IB電子情報館2F) 13:30 - 15:00 】
D5-1廃棄物処分場浸出水におけるアンモニアの形態変化を考慮した毒性の解析
東京工業高等専門学校 ○しろまる根本 佳介、幡野 亜由美、庄司 良 (独)国立環境研究所 山田 正人、成岡 朋弘
Poster 1D5-2埋立処分される廃棄物中の多環芳香族炭化水素 (PAHs) に関する研究
北海道大学 ○しろまる佐藤 昌宏、東條 安匡、松尾 孝之、松藤 敏彦
D5-3Ca系水和物による石炭灰中微量有害物質の溶出抑制に関する研究
九州大学 ○しろまる叶 琢磨、斉藤 栄一、島岡 隆行
D5-4電気炉スラグ中リン酸カルシウム系鉱物へのフッ素の吸着現象に関する研究
九州大学 ○しろまる坂井 仁、高橋 史武、島岡 隆行
D5-5都市ごみ破砕不燃残渣の物理組成と各組成の水溶性成分含有量に関する研究
宮崎大学 ○しろまる平峯 界生、関戸 知雄、土手 裕
Poster 2D5-6不燃破砕残渣の溶出特性 (環境暴露促進試験)
明星大学 ○しろまる大里 賢、宮脇 健太郎
D5-7鉄粉による亜鉛イオン除去機構の実験的検討
龍谷大学 ○しろまる岸本 直之、岩野 志織
D5-8九州南部に分布するシラスの汚染水浄化特性
早稲田大学 ○しろまる鶴田 正樹、香村 一夫 清水建設 馬場 直紀 ノバルティスファーマ(株) 山中 麻衣
鹿児島大学 志賀 美英
Poster 2D5-9RO膜による浸出水中のホウ素の除去に関する研究
(独)国立環境研究所 ○しろまる成岡 朋弘、山田 正人 東レ(株) 中辻 宏治
D6 埋立ガス
【 9月18日(金) 第3会場(IB電子情報館1F) 10:45 - 12:00 】
D6-1簡易機械生物処理の導入による温暖化ガス削減CDM事業のFS
鹿島建設(株) 間宮 尚、○しろまる三浦 一彦 バンドン工科大学 ダマンフリ アンリ
D6-2レーザーメタン計を用いた最終処分場内のメタンガス平面濃度分布調査
八千代エンジニヤリング(株) ○しろまる大渡 俊典 (独)国立環境研究所 山田 正人 龍谷大学 石垣 智基
大阪府港湾局 國森 雅彦 大阪湾広域臨海環境整備センター 高田 光康
八千代エンジニヤリング(株) 宇佐見 貞彦
D6-3廃石膏ボードの埋立処分に伴う硫化水素の発生抑制に関する基礎研究 (第2報)
福岡大学 ○しろまる正本 博士、川久保 雅人、山本 悠貴、重松 幹二、松藤 康司、柳瀬 龍二
Poster 1D6-4埋立地現場におけるIPCC一次分解モデルにおける好気性分解補正係数 (MCF) の評価
(独)国立環境研究所 ○しろまる山田 正人、遠藤 和人、ワンヤオ コムシン 復建調査設計(株) 朝倉 宏
龍谷大学 石垣 智基
Poster 2D6-5閉鎖式チャンバー法より計測されるガスフラックスについて
(独)国立環境研究所 ○しろまる石森 洋行、遠藤 和人、山田 正人
D6-6埋立終了後の廃棄物最終処分場に設置された受動型ガス抜き管内の温度・埋立ガス成分調査 (第3報)
室蘭工業大学 ○しろまる吉田 英樹
D6-7最終処分場のキャッピングに関する実験的研究
GSC研究会 鳥居 一春、寺田 泰昌、下田 宏治、○しろまる山本 寛一、石坂 修、石川 雅洋、小谷 克己
D7 埋立地モニタリング
【 9月19日(土) 第7会場(豊田講堂3F) 9:15 - 10:30 】
D7-1最終処分場を模した廃棄物地盤における降水による性状変化
早稲田大学 ○しろまる樋口 健人、河村 陽介、杉崎 真幸、望月 貴史、香村 一夫
D7-2管理型最終処分場における埋め立て途中と終了後の浸出水水質挙動比較
福井県衛生環境研究センター ○しろまる田中 宏和、森陰 早也香、長谷川 耕治、吉田 耕一郎 (独)国立環境研究所
山田 正人、遠藤 和人 福井資源化工(株) 藤井 直幸、大家 清紀
D7-3嫌気的ガス発生ポテンシャルを用いた廃棄物の安定度評価手法の構築
龍谷大学 ○しろまる石垣 智基、加藤 光、木村 恭輔 (独)国立環境研究所 山田 正人 大阪大学 澤村 啓美
八千代エンジニヤリング(株) 宇佐見 貞彦、大渡 俊典 大阪湾広域臨海環境整備センター 高田 光康
D7-4産業廃棄物最終処分場における廃棄物層の比抵抗について
神奈川県環境科学センター ○しろまる福井 博、坂本 広美、高橋 通正
D7-5廃棄物地盤を対象とした調査・探査技術の適用性検討
鹿島建設(株)○しろまる小澤 一喜、荒川 研佑、間宮 尚、川端 淳一、染谷 麻優子、横田 泰宏、戸井田 克
Poster 2D7-6管理型最終処分場の廃止基準に関する考察 (6)
埼玉県環境科学国際センター ○しろまる長森 正尚 (独)国立環境研究所 山田 正人 龍谷大学 石垣 智基
日本工業大学 小野 雄策
Poster 1D7-7埋立物と比抵抗の比較調査事例
千葉県環境研究センター ○しろまる栗原 正憲、大石 修
Poster 2D7-8最終処分場での比抵抗探査における埋立廃棄物の影響評価に関する研究
埼玉県環境科学国際センター ○しろまる磯部 友護、川嵜 幹生 日本工業大学 小野 雄策
(独)国立環境研究所 遠藤 和人、山田 正人
Poster 2D7-9廃棄物最終処分場埋立層の可燃分率の違いによる微生物数・微生物群集多様の変化
大阪大学 ○しろまる澤村 啓美 龍谷大学 石垣 智基 大阪大学 池 道彦 国立環境研究所 山田 正人、遠藤 和人
大阪大学 惣田 聡
Poster 1D7-10DNAマイクロアレイを用いた廃棄物最終処分場における微生物学的自浄能力の評価
龍谷大学 ○しろまる濱田 真樹、小林 泰士、石田 明希、石垣 智基 大阪大学 澤村 啓美、清 和成、井上 大介
Poster 2D7-11毒性評価手法を用いた安定型最終処分場モニタリングシステムの開発
福岡大学 ○しろまる趙 銀娥、為田 一雄、樋口 壯太郎 (財)福岡県環境保全公社 花嶋 正孝
D8 埋立地早期安定化
【 9月19日(土) 第6会場(豊田講堂シンポジオン会議室) 10:45 - 12:15 】
Poster 2D8-1焼却灰主体の埋立層の有機物の減少に与える通気量と有機物添加の影響
復建調査設計(株) ○しろまる朝倉 宏 (独)国立環境研究所 遠藤 和人、山田 正人、井上 雄三
日本工業大学 小野 雄策 京都工芸繊維大学 小野 芳朗
D8-2廃棄物の安定化とその評価に関する基礎的研究
鹿島建設(株) ○しろまる間宮 尚 北海道大学 古市 徹、谷川 昇、石井 一英
Poster 1D8-3埋立廃棄物への間欠強制空気注入技術における送気期間の影響
(株)大林組 ○しろまる黒木 泰貴、峠 和男 北海道大学 古市 徹、谷川 昇、石井 一英
D8-4焼却灰の埋め立て管理における前処理の効果 (4)
(株)フジタ ○しろまる久保田 洋、矢島 聡 (株)クリーンセンター 酒田 雅央 福岡大学 武下 俊宏、樋口 壯太郎
D8-5最終処分場早期安定化技術の開発および安定化指標としての細菌叢解析の適用
クボタ環境サービス(株) ○しろまる堀井 安雄 西日本環境リサーチ(株)内田 正信、石橋 修一
福岡大学 樋口 壯太郎、武下 俊宏 (財)福岡県環境保全公社 花嶋 正孝
Poster 2D8-6中国における環境負荷低減型埋立システムの開発に関する研究
中国都市建設研究院 徐 文龍 福岡大学 ○しろまる樋口 壯太郎、高 海京、為田 一雄
D8-7ドライフォグ状オゾン水注入による最終処分場の早期安定化
福岡大学○しろまる為田 一雄 西日本環境リサーチ(株) 内田正信 福岡大学 高野 治、趙 銀娥、樋口 壯太郎
(財)福岡県環境保全公社 花嶋正孝
D8-8焼却灰を主体とした最終処分場の安定化促進方法の検討 (1) 生物分解および洗い出し効果を高めた埋立構造・埋立方法
(株)間組、NPO最終処分場技術システム研究協会 ○しろまる弘末 文紀
東和テクノロジー(株)、NPO最終処分場技術システム研究協会 桑本 潔
NPO最終処分場技術システム研究協会 楢村 郁雄、今井 淳
D8-9焼却灰を主体とした最終処分場の安定化促進方法の検討 (2) 埋立前処理を行い、安定化を進めた焼却灰を埋め立てる方法
(株)フジタ、NPO最終処分場技術システム研究協会 ○しろまる山田 裕己
アタカ大機(株)、NPO最終処分場技術システム研究協会 一瀬 正秋
NPO最終処分場技術システム研究協会 今井 淳
Poster 2D8-10焼却灰を主体とした最終処分場の安定化促進方法の検討 (3) 廃棄物の固化不溶化による早期安定化を目指した最終処分場の構造
(株)竹中土木 ○しろまる小嶋 平三 (株)東電通 及川 茂樹 清水建設(株) 大野 文良
日本国土開発(株) 坂本 篤 (株)熊谷組 吉村 丈晴
D9 被覆型処分場/跡地利用
【 9月18日(金) 第3会場(IB電子情報館1F) 9:15 - 10:30 】
Poster 1D9-1被覆型最終処分場対応早期廃止技術の実証研究 (その1)
松尾設計グループ ○しろまる海老原正明、清永 定光、又吉 康治、落合 勝幸、清水 剛、寺嶋 利幸、金田 芳久
福岡大学 武下 俊宏、樋口 壮太郎、押方 利郎 (財)福岡県環境保全公社 花嶋 正孝
D9-2クローズドシステム最終処分場におけるメタン発生量の簡便な推定方法の提案
北海道大学 ○しろまる神尾 英俊、古市 徹、谷川 昇、石井 一英
Poster 2D9-3クローズドシステム処分場における廃棄物安定化指標の調査研究 (その5)
(株)福田組 ○しろまる小日向 隆 北海道大学 石井 一英 福岡大学 柳瀬 龍二
NPO最終処分場技術システム研究協会 花嶋 正孝、古市 徹
D9-4廃棄物最終処分場等における高機能土構造物構築方法の実用化研究
旭化成ジオテック(株) ○しろまる安藤 彰宣、野上 恒生 (有) 泉商会 松尾 俊和 福岡大学 樋口 壯太郎
D9-5クローズドシステム処分場における散水と埋立方法に関する研究
(株)フジタ ○しろまる矢島 聡 北海道大学 石井 一英 NPO最終処分場技術システム研究協会 花嶋 正孝、古市 徹
D9-6被覆施設と消臭剤を併用した埋立廃棄物掘削時の悪臭対策
(株)大林組 柴田健司、○しろまる竹崎 聡、佐波 弘一朗、小竹 茂夫
D9-7青森産廃不法投棄事例の跡地利用選択方法のためのシステム解析
北海道大学 ○しろまる本間隆之、古市 徹、石井一英、谷川昇
D10 不法投棄/土壌・地下水汚染
【 9月19日(土) 第7会場(豊田講堂3F) 10:45 - 12:15 】
Poster 2D10-1廃棄物層における電磁探査法の適用事例 (2)
千葉県環境研究センター ○しろまる大石 修、佐藤 賢司、栗原 正憲
D10-2揮発性有機化合物で汚染された不法投棄現場の浄化に関する研究:原位置空気注入法の浄化メカニズムのモデル化と実験的検討
北海道大学(現:リコーソフトウェア) ○しろまる大塚 美夏 北海道大学 古市 徹、石井 一英、谷川 昇
D10-3廃棄物の3次元モデル化におけるEM探査手法の適用性に関する研究
(株)奥村組 ○しろまる大塚 義一 北海道大学 古市 徹、石井 一英、谷川 昇
伊藤忠テクノソリューションズ(株) 村中 一意、山根 裕之、新 良子 川崎地質(株) 柘植 孝
D10-4産業廃棄物不法投棄等の未然防止に向けた早期発見のためのアンケート分析
札幌市役所 ○しろまる中島 佑 北海道大学 古市 徹、金 相烈、谷川 昇、石井 一英
D10-5有機酸溶出促進と吸着剤・蒸発処理による重金属汚染土壌の浄化
(株)九州テクノリサーチ ○しろまる大川 清和 北九州市立大学 伊藤 洋、門上 希和夫
(株)九州テクノリサーチ 兵道 英男 日鉄環境エンジニアリング(株)宮崎 照美
D10-6廃溶剤の不法投棄に起因する土壌・地下水汚染の修復
(独)国立環境研究所 ○しろまる川本
克也 岩手県 加藤 陽一
D10-7地下水窒素汚染軽減のための家畜ふん尿の適正な牧草地還元方法について:数値シミュレーションによる有機態窒素の無機化プロセスの検討
北海道大学 ○しろまる中村 一樹、古市 徹、石井 一英、谷川 昇
Poster 1D10-8不法投棄現場の環境再生を支援するための大気環境モニタリング方法の検討
北海道大学 谷川 昇、古市 徹、石井 一英、○しろまる岩崎 謙二
Poster 2D10-9青森・岩手県境産廃不法投棄現場における汚染拡散防止事業の効果検証
八戸工業大学 ○しろまる鈴木 拓也、福士 憲一