セッションC(プログラム)


C1 焼却

919日(土) 第4会場(IB電子情報館1F) 9:15 – 10:15

C1-1竪型ストーカーにおける廃棄物焼却速度に関する考察

()プランテック 勝井 征三、勝井 基明、磯谷 紘、長谷部 泰三、中島 大輔、しろまる増田 倹吾

C1-2DBO方式による次世代ストーカ施設の運転実績

()荏原製作所 佐藤 誉司、山本 充利、しろまる井口 哲治、佐々木 稔、有原 元史

Poster 1C1-3産業廃棄物焼却施設における1,4-ジオキサン排出量調査 (2)

()クレハ環境 堀口 司、大岡 幸裕、小倉 伸夫、長谷川 真弓、しろまる飯高 陽介

Poster 2C1-4一般廃棄物焼却施設排ガス中N2OCH4の排出挙動

龍谷大学 しろまる占部 武生、森田 尭之、石垣 智基

C1-5高温腐食センサによるごみ焼却炉ボイラ伝熱管の減肉モニタリング

カワサキプラントシステムズ() しろまる竹田 航哉、菅田 雅裕、前川 勇、上原 伸基、村田 英彰

川崎重工業()下村 育生、亀井 裕次

C1-6マグネシウム-アルミニウム酸化物を用いたごみ焼却排ガスの新規処理プロセス開発

東北大学 しろまる内山 直哉、亀田 知人、グラウゼ ギド、吉岡 敏明


C2 炭化・ガス化―改質

919日(土) 第5会場(IB電子情報館2F) 9:15 – 10:30

C2-1バイオマス・プラスチック系廃棄物の熱分解・ガス化反応における生成物の物質収支および基礎特性

()国立環境研究所 しろまる黄 仁姫、川本 克也

Poster 2C2-2水熱処理による炭化汚泥からのリン回収

四日市大学 しろまる高橋 正昭、武本 行正

C2-3京都バイオサイクルPJ ガス化メタノール合成技術開発 (2)

()京都高度技術研究所 中村 一夫 京都市 堀 寛明 京都大学 酒井 伸一

()タクマ しろまる井藤 宗親、鮫島 良二

C2-4廃棄物系バイオマス由来タール成分の分離除去における多孔質材料の効果

()国立環境研究所 しろまる小林 潤、川本 克也 名古屋大学 小林 敬幸

C2-5尿素を出発原料とする水素製造技術

群馬県立群馬産業技術センター しろまる小松 秀和、鈴木 崇

C2-6小規模廃棄物発電用の低発熱量ガス駆動火花点火機関開発に使用する模擬ガスの生成

大分大学 しろまる安藤 真、加藤 義隆

C3 ガス化溶融・灰溶融

918日(金) 第5会場(IB電子情報館2F) 10:45 – 12:00

C3-1シャフト炉式ガス化溶融炉におけるバイオマスコークスの適用

新日鉄エンジニアリング() 西 猛、しろまる柏原 友、星沢 康介、小林 淳志、長田 守弘

C3-2流動床式ガス化溶融炉のスラグ化率向上

日立造船() 小田切 宏、白石 裕司、古林 通孝、しろまる山植 基裕、堂本 博幸、佐野 順一

C3-3ガス化溶融炉運転条件とダイオキシン類量との関連調査研究

三機工業() しろまる宮田 治男 ()国立環境研究所 川本 克也 三機工業()古橋 誠

C3-4灰溶融炉耐火物耐久性予測のための新技術運用実績報告

三菱重工業() 野間 彰、原田 朋弘

三菱重工環境エンジニアリング() 山田 明弘、佐藤 鉄雄、井上 敬太、田澤 辰夫、しろまる藤川 直樹

C3-5可燃物混合溶融による燃料式溶融炉のランニングコスト低減技術

()クボタ しろまる黒石 智、宝正 史樹、加納 弘也、向井 哲一郎、上林 史朗

C4 排ガス処理/焼却灰・飛灰

918日(金) 第5会場(IB電子情報館2F) 9:15 – 10:30

C4-1石炭中のホウ素の燃焼過程における揮発挙動

東北大学 しろまる柏倉 俊介 ()新日本製鐵 高橋 貴文 東北大学 長坂 徹也

Poster 1C4-2フッ素、ホウ素、水銀の処理過程での挙動について (第2報)

大阪市立環境科学研究所 しろまる高倉 晃人、西尾 孝之、西谷 隆司、山本 攻

Poster 2C4-3都市ごみ焼却灰中の放射性核種-放射能濃度の月間変動-

明治大学 しろまる岩鼻 雄基 ()リガク 大渕 敦司 東京大学 小池 裕也 明治大学 北野 大、中村 利廣

C4-4焼却灰及びばいじんにおけるレアメタルの賦存量

立命館大学 武田 信生 ダイネン() 向井 明、しろまる内海 尚樹

C4-5一般廃棄物焼却残渣における銀、パラジウムの賦存量と回収方法の検討

京都大学 しろまる高岡 昌輝、濱岡 真由、大下 和徹、塩田 憲司、水野 忠雄、森澤 眞輔

C4-6各種廃棄物焼却灰を原料とした混合セメントの開発

鹿児島工業高等専門学校 しろまる前野 祐二、三原 めぐみ、長山 昭夫 ()鹿児島県環境技術協会 山口 善敬

明星大学 宮脇 健太郎

Poster 2C4-7廃棄物から作成したリン酸アルミニウムを用いた焼却飛灰の鉛固定化処理

菱光石灰工業() しろまる貝掛 勝也、角森 道人 宮崎大学 中尾 拓矢、関戸 知雄、土手 裕

Poster 1C4-8硫化物法による飛灰中重金属の不溶化処理

日立造船() しろまる勝木 誠、原田 浩希、古林 通孝

Poster 2C4-9紫外線照射による一般廃棄物焼却灰に含有される鉛の不溶化メカニズムの検討

福岡大学 しろまる藤川 拓朗、佐藤 研一 ()国立環境研究所 肴倉 宏史

C4-10溶融飛灰資源化の現状と展望

早稲田大学 しろまる小西 洋紀、胡 浩 早稲田大学 小野田 弘士 早稲田大学 永田 勝也


C5 溶融スラグ

919日(土) 第4会場(IB電子情報館1F) 10:45 – 12:15

C5-1溶融スラグのアンモニウムイオン吸着剤としての有効利用に関する基礎的研究 (2)

栃木県保健環境センター しろまる藤田 幸生 栃木県窯業技術支援センター 見目 誠造

C5-2シュレッダーダスト溶融スラグのコンクリート用細骨材としての利用

宮城大学 しろまる北辻 政文 新日鉄エンジニアリング() 伊能 泰夫 北九州エコエナジー() 田中 宏和

C5-3産業廃棄物由来溶融スラグの性状に関する調査 (一廃スラグとの比較)

()全国産業廃棄物連合会 しろまる日浦 朋子、岡田 起平、渡辺 一平、清水 益人、松岡 庄五、上埜 秀明

C5-4不法投棄物溶融処理スラグを用いたコンクリート二次製品の強度特性

地方()岩手県工業技術センター しろまる菅原 龍江、佐藤 佳之 岩手大学 藤原 忠司、小山田 哲也

Poster 2C5-5不法投棄物溶融スラグを細骨材として用いたコンクリートの物性

地方()岩手県工業技術センター しろまる佐藤 佳之、菅原 龍江 岩手大学 藤原 忠司、小山田 哲也

C5-6IRスペクトル分析による産廃スラグ中の金属元素の存在様式の推定

千葉科学大学 しろまる安藤 生大、地下 まゆみ、上野 宏共 DOWAエコシステム千葉() 原 雄

ジャパン・リサイクル() 荒金 勝義、中野 健一 愛媛大学 逸見 彰男、アビディン ザエナル、松枝 直人

Poster 1C5-7溶融スラグ中PbおよびCaの化学形態とPbの溶出特性の関係について

京都大学 しろまる滝本 陽一、高岡 昌輝、大下 和徹、塩田 憲司、森澤 眞輔、水野 忠雄、藤森 崇

C5-8溶融スラグのガラス骨格組成と鉛溶出挙動との関係(実験的検討)

()クボタ しろまる釜田 陽介、佐藤 淳、上林 史朗、阿部 清一

Poster 2C5-9溶融スラグのガラス骨格組成と鉛溶出挙動との関係 (実炉スラグによる検討)

()クボタ 釜田 陽介、しろまる加納 弘也、佐藤 淳、上林 史朗、阿部 清一

Poster 2C5-10徐冷溶融スラグ破砕後の化学的特性

応用地質() しろまる猪狩富士夫 宇都宮大学 今泉 繁良



KS: 韓国廃棄物学会
SWAPI: Society of Solid Waste Management Experts in Asia & Pacific Islands

Poster 1 : 917日(木) 豊田講堂ホワイエ15:15 –16:30
Poster 2 : 9
18日(金) 豊田講堂ホワイエ15:00 –16:15
年会のページへ

Copyright 2009 Japan Society of Material Cycles and Waste Management, All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /