セッションB

B1 容器包装リサイクル

917日(木) 第4会場(IB電子情報館1F) 13:30 – 15:00

B1-1プラスチック廃棄物の現状とLCAによるそのリサイクル手法選定に関する研究

()プラスチック処理促進協会 しろまる西原 一、尾崎 吉美

B1-2レジ袋やごみ袋に含まれる鉛についての日韓比較調査

京都大学 しろまる閔 智賢、浅利 美鈴、酒井 伸一
B1-3ケミカルリサイクルにおける投入プラスチックの組成変化を考慮したプラスチック製容器包装廃棄物のカスケードリサイクルの環境負荷削減効果

東京大学 しろまる奥野 亜佐子、山本 和夫、中島 典之

B1-4プラスチックの水平リサイクルとカスケードリサイクルの評価

名古屋大学 しろまる藤井 実 東京大学 中谷 隼 ()国立環境研究所 大迫 政浩、森口 祐一

B1-5ライフサイクル評価に基づくプラスチック製容器包装リサイクルの問題解決への提言

東京大学 しろまる鈴木 香菜、中谷 隼、平尾 雅彦

B1-6品質を考慮したペットボトルリサイクルの多基準意思決定の枠組み

東京大学 しろまる中谷 隼、平尾 雅彦

B2 電気電子製品・自動車リサイクル

919日(土) 第2会場(IB電子情報館1F) 10:45 – 12:15

B2-1ブラウン管テレビの退蔵・廃棄モデルとアナログ放送停波の影響

京都大学 しろまる丸川 純、浅利 美鈴、酒井 伸一

B2-2二次資源としての使用済み電気・電子製品の類型化

()国立環境研究所 しろまる小口 正弘、肴倉 宏史 東京大学 村上 進亮 ()国立環境研究所 貴田 晶子

B2-3韓国の使用済み電気・電子機器の排出量に関する考察と再活用義務実践の評価

京都大学 しろまる金 小瑛 国立環境研究所 寺園 淳、吉田 綾、村上(鈴木) 理映

B2-4使用済み携帯電話のリサイクル、リユースの現状と課題

()国立環境研究所 しろまる村上(鈴木) 理映 東京大学 村上 進亮 ()国立環境研究所 寺園 淳

Poster 2B2-5廃電気電子製品 (ノートPC、プリンター、TV) の基板中の金属量調査

()国立環境研究所 しろまる川口 光夫、貴田 晶子

B2-6自動車のリサイクル部品の促進における環境貢献ポイントの拡張

早稲田大学 しろまる根岸 貴紀、山本 祐司、切川 卓也、小野田 弘士、永田 勝也

B2-7中国における自動車リサイクル政策の最新動向と解体現場の実態分析

東北大学 しろまる車 佳、劉 庭秀、大村 道明

Poster 2B2-8日中韓の自動車リサイクル制度における拡大生産者責任とパートナーシップ

東北大学 しろまる劉 庭秀、車 佳、大村 道明

B3 建設リサイクル/無機性廃棄物の資源化

917日(木) 第2会場(IB電子情報館1F) 13:30 – 15:00

Poster 1B3-1家屋解体起源等の木くずチップ中のハロアニソール類

埼玉県環境科学国際センター しろまる倉田 泰人、渡辺 洋一

B3-2LIBS法を用いた防腐剤 (CCA) 処理木材の判別方法の開発

北海道立工業試験場 しろまる高橋 徹、富田 恵一、若杉 郷臣 北海道大学 吉川 孝三

Poster 2B3-3色彩情報による建設廃棄物の性状評価

埼玉県環境科学国際センター しろまる渡辺 洋一、川嵜 幹生 日本工業大学 小野 雄策

()国立環境研究所 山田 正人

B3-4半水石膏により改良された土質材料の力学及び溶出特性

福岡大学 しろまる佐藤 研一、伊藤 恵輔、押方 利郎

B3-5石炭灰の安全安心な再生資源化を目指した酸洗浄処理技術の開発 -洗浄時間が除去特性に及ぼす影響-

()大林組 しろまる田島 孝敏、久保 博、甚野 智子 相馬環境サービス()熊谷 祐一、管野 栄

東北大学 柏倉 俊介

B3-6凝集剤循環型リン回収プロセスによるリン回収

龍谷大学 しろまる横塚 裕也、岸本 直之

B3-7ムラサキイガイを用いたメタン発酵・脱窒素同時処理プロセスにおける硝酸態窒素濃度の影響

創価大学 しろまる秋月 真一、泉 光一、長尾 宣夫、丹羽 千明、戸田 龍樹

Poster 2B3-8アルミ灰を添加した発泡ガラスの作製と吸着性評価

東海大学 しろまる駒木根 直子、佐々木 雅美

B3-9フッ素電解処理装置の実用化に向けた研究

日本大学、ジェコス() しろまる大松澤 季宏 日本大学 大木 宜章、木科 大介 ジェコス()岩﨑 伸一

Poster 1B3-10真空紫外光による多孔質炭素の表面改質

名古屋市工業研究所 しろまる山口 浩一、小島 雅彦 ()産業技術総合研究所 穂積 篤

B4 廃プラスチックの資源化

919日(土) 第2会場(IB電子情報館1F) 9:15 – 10:30

B4-1相溶化技術を用いた廃積層フィルムのダイレクトシート成形技術の開発

()プラスチック処理促進協会 しろまる山脇 隆、尾崎 吉美 新第一塩ビ()大和 多美男

信越化学工業() 馬場 誠

B4-2FRPの亜臨界水分解技術の実用化開発 (3)

パナソニック電工() しろまる矢野 宏、真継 伸、宮崎 敏博

Poster 2B4-3ポリ乳酸廃材を母材としたカルシウム化合物含有複合材料の調製と評価

宇都宮大学 しろまる加藤 佳史 ()星プラスチック 星 忠一 宇都宮大学 刈込 道徳、木村 隆夫

Poster 2B4-4資源循環を目指したバイオマスプラスチックの高速酵素分解

東洋製罐グループ綜合研究所 しろまる片山 傳喜、吉川 成志、小暮 正人

B4-5トリアセチルセルロースの再資源化技術の開発

広島県立総合技術研究所 しろまる塚脇 聡、橋本 寿之、谷口 勝得

B4-6耐衝撃性ポリスチレンの熱分解における臭素系難燃剤及び三酸化アンチモンの影響

東北大学 しろまる柄木田 大樹、Grause Guido、亀田 知人、吉岡 敏明

B4-7廃棄物系バイオマスから製造したタール中でのエポキシ基板の可溶化

()産業技術総合研究所 しろまる加茂 徹 千葉大学 鄒 卓裔 ()産業技術総合研究所 安田 肇

千葉大学 足立 真理子、中込 秀樹

Poster 1B4-8廃プラスチック類洗浄前処理による資源化と最終処分場安定化に関する研究

福岡大学 しろまる武下 俊宏、程 飛、為田 一雄、高野 治、趙 銀娥、樋口 壯太郎

()福岡県環境保全公社 花嶋 正孝

Poster 2B4-9リサイクルに向けたラマン散乱分光による廃棄プラスチック識別

近畿大学、()サイム しろまる土田 哲大 近畿大学 河済 博文 ()サイム 有方 和義、土田 保雄

Poster 2B4-10塩ビ壁紙廃材から得られる炭化物の諸特性

()クレハ環境 福田 弘之、しろまる宍野 淳、宝妻 博、安藤 暁宏、瀬尾 郁夫

Poster 1B4-11塩ビ壁紙廃材の熱処理物を用いたアスベスト処理試験

()クレハ環境 福田 弘之、しろまる横山 智宏、宝妻 博、安藤 暁宏、瀬尾 郁夫

Poster 2B4-12オゾンを用いた親水化によるフィルム状塩素系プラスチックの沈降促進

広島大学 しろまる奥田 哲士、Reddy M.S.、中井 智司、西嶋 渉、岡田 光正

B5 食品廃棄物・生ごみの資源化

919日(土) 第3会場(IB電子情報館1F) 9:15 – 10:15

Poster 2B5-1食品廃棄物を利用した飼料によって生産された精肉に対する消費者の評価

芝浦工業大学 しろまる栗島 英明 ()産業技術総合研究所 菱沼 竜男、玄地 裕

Poster 1B5-2アンケート調査とコンジョイント分析を用いた食品廃棄物のリサイクル推進策の検討:札幌市における分別-バイオガス化のニーズ調査

北海道大学 しろまる石井 一英、古市 徹、谷川 昇 北海道大学(現:双日) 佐藤 直生

B5-3間欠投入型コンポスト処理における生分解性プラスチックの分解

山梨大学 しろまる三木 健嗣、金子 栄廣

Poster 1B5-4ショッピングセンターから排出される乾燥食品残さを肥料に用いたサラダナの養液栽培法の開発

名古屋大学 しろまる青山 ちひろ、高野 雅夫 ()野菜茶業研究所 篠原 信

Poster 2B5-5前処理したディスポーザ破砕生ごみのメタン発酵特性

()フジタ しろまる吉田 耕治、久保田 洋、矢島 聡

Poster 2B5-6ディスポーザ排水からの浮遊固形物回収用固液分離システムの開発

()フジタ しろまる石川 光祥、久保田 洋、吉田 耕治、矢島 聡 ()サトミ製作所 里見 仁

Poster 1B5-7UASB法による生ごみ可溶化液のメタン発酵処理におけるSS濃度の影響

創価大学 しろまる米本 光治 創価大学 長尾 宣夫、丹羽 千明、戸田 龍樹

B5-8亜臨界処理による有機物分解の挙動に関する研究

日本大学 しろまる小野 隆幸、大木 宜章、高橋 岩仁、青木 忠尚

B5-9食品残渣を利用したアルコール・メタン2段発酵の実証試験

東京ガス() しろまる大坂 典子、高橋 徹、小池 洋潤

B5-10UASBリアクターによる生ごみ可溶化液を用いたグラニュール形成

創価大学 しろまる江澤 雄一 創価大学 長尾 宣夫、丹羽 千明、戸田 龍樹

B6 家畜排せつ物の資源化/堆肥化

917日(木) 第2会場(IB電子情報館1F) 9:30 – 10:45

B6-1ブドウ搾り滓を用いた豚ふん堆肥化過程におけるアンモニア発生の抑制

山梨県環境科学研究所 しろまる吾郷 健一、森 智和、長谷川 達也 山梨県総合農業技術センター 山崎 修平

山梨大学 川 良香、山村 英樹、御園生 拓、金子 栄廣、早川 正幸

B6-2大規模コンポスト化システムにおける有機物分解過程と微生物叢解析

静岡大学 中崎 清彦、しろまる三本 紘士

Poster 2B6-3安定同位体希釈法による堆肥連用土壌中の可給性カドミウム量の評価

農業環境技術研究所 しろまる川崎 晃 農業環境技術研究所、日本学術振興会 箭田(蕪木) 佐衣子

熊本県農業研究センター 柿内 俊輔

Poster 2B6-4鶏ふん焼却灰からのリン化合物回収プラント運転に関する研究

宮崎大学 しろまる矢野 浩司、土手 裕、関戸 知雄

B6-5コンポスト中からの生分解性プラスチック分解菌の探索

山梨大学 しろまる落合 知、金子 栄廣

B6-6コンポスト材料の乾燥に関する検討

山梨大学 しろまる林 和希、金子 栄廣

B6-7家畜排せつ物の堆肥化におけるアンモニアガス発生量の検証

福島大学 しろまる武田 栄輝、佐藤 理夫

B7 その他有機性廃棄物の資源化

917日(木) 第2会場(IB電子情報館1F) 11:00 – 12:15

B7-1パイロット規模の膜分離活性汚泥法による余剰汚泥の好気性分解に関する研究

豊橋技術科学大学 しろまる神本 祐樹、尾崎 敬史 ユニチカ() 大地 佐智子、名和 慶東

豊橋技術科学大学 木曽 祥秋 国立保険医療科学院 水道 山田 俊郎

B7-2膜分離を伴う溶媒抽出による廃潤滑油の再生処理

名古屋大学 しろまる三輪 高裕、義家 亮、植木 保昭、成瀬 一郎

Poster 1B7-3イオン液体と固体酸を組み合わせた木質系バイオマス前処理法の検討

神奈川県環境科学センター しろまる渡邉 久典

B7-4皮革廃棄物を利用した多孔質シリカの合成

大阪府立産業技術総合研究所 しろまる道志 智

B7-5未利用間伐材の2次製品化を目指した表面加工に関する研究

阿南高専 西岡 守、しろまる岡澤 俊範

Poster 2B7-6ラマン分光法を用いた含水多成分系液混合溶液の定量分析

日本大学 しろまる青木 健、沼田 靖、田中 裕之

B7-7廃木材を利用したリン酸イオン吸着材の開発

秋田県産業技術総合研究センター しろまる遠田 幸生、佐藤 和美


B8 水素発酵/バイオディーゼル化

918日(金) 第2会場(IB電子情報館1F) 10:45 – 12:00

Poster 2B8-1多様な有機性廃棄物から水素生成可能な植種微生物の獲得に向けた検討

龍谷大学 しろまる中村 拓郎、山本 陽介、井上 愛子 大阪大学 澤村 啓美 龍谷大学 石垣 智基

B8-2嫌気性発酵による乳酸からの水素生成

東北大学 しろまる五十嵐 政成、亀田 知人、吉岡 敏明

B8-3アルミナ担持ニッケル触媒によるグリセリンの水蒸気改質反応

群馬県立群馬産業技術センター しろまる鈴木 崇 桐生ガス()村上 恵理、木村 光

B8-4アルカリ触媒法によるバイオディーゼル燃料製造における水分除去方法の検討

広島国際学院大学 しろまる国信 祐樹 埼玉大学 内海 能亜 福山工業高等学校 土生 達朗

広島国際学院大学 中村 格芳
Poster 1B8-5廃油脂類からの第二世代バイオディーゼル燃料製造に関する基礎的検討 (性状調査、前処理の検討および燃料化の可能性)

()国立環境研究所 倉持 秀敏、しろまる大迫 政浩 ()産業技術総合研究所 鳥羽 誠、葭村 雄二

日本大学 辻 智也 兵庫県立大学 前田 光治

Poster 2B8-6京都バイオサイクルプロジェクト バイオディーゼル原料拡大技術開発

日立造船() しろまる田中 新吾、岡田 正史 ()京都高度技術研究所 中村 一夫

Poster 2B8-7京都バイオサイクルプロジェクト 不純物混入によるバイオディーゼル燃料合成への影響

()国立環境研究所 しろまる倉持 秀敏 京都大学 矢野 順也、浅利 美鈴 京都高度技術研究所 中村 一夫

京都大学 酒井 伸一

B8-8バイオエタノール工場排水処理の省資源化技術に関する試験

ヤンマー() しろまる時 秀樹、板倉 啓人

B8-9ホタテガイ酵素を用いた同時糖化発酵によるバイオマスリファイナリー

静岡大学 しろまる柳澤 満則 北海道大学 尾島 孝男 静岡大学 中崎 清彦

Poster 1B8-10発酵水素生産における廃木質系炭化物の固定化担体としての利用

(独)国立環境研究所 しろまる佐野 彰 NPO法人 矢作川と三河武士フォーラム 鬼頭 俊雄

B9 バイオガス化

918日(金) 第2会場(IB電子情報館1F) 9:15 – 10:30

B9-1京都バイオサイクルプロジェクト 高効率メタン発酵技術開発 (1)

京都高度技術研究所 中村 一夫 京都大学 酒井 伸一 京都高度技術研究所、京都市 堀 寛明

()タクマ 宍田 健一、岩崎 大介、しろまる久堀 泰佑 大阪ガス() 坪田 潤

B9-2高温メタン発酵による廃乳製品のバイオガス化実証試験

メタウォーター() しろまる清水 康次、佐々木 康成、梅本 真鶴、森 豊 明治乳業()松本 浩二、柴田 光一

B9-3家畜ふん尿バイオガス化施設におけるバイオガス利用方法の現状分析と普及策の検討

北海道大学 しろまる山田 雄基、古市 徹、谷川 昇、石井 一英

Poster 2B9-4新規高温メタン発酵リアクターによる無希釈生ごみ処理滞留時間及び回分方式における処理性能の挙動解析

長岡技術科学大学 しろまる賀澤 拓也、小松 俊哉、山口 隆司 大成サービス() 中村 明靖、浅海 博基

大成建設()帆秋 利洋

B9-5「先進型高効率乾式メタン発酵システム実験事業」(3) ― 平成20年度実験システムの運転状況

穂高広域施設組合 二條 久男 ()東洋設計 しろまる西嶋 真幸、深澤 愛

B9-6微生物集積型リアクターを用いた生ごみの高負荷連続処理に関する研究

創価大学 しろまる田島 伸明、長尾 宣夫、丹羽 千明、戸田 龍樹

Poster 2B9-7生分解性の異なる基質を用いた嫌気性消化プロセスにおける基質粒子径の影響

創価大学 しろまる泉 光一、長尾 宣夫、丹羽 千明、戸田 龍樹



KS: 韓国廃棄物学会
SWAPI: Society of Solid Waste Management Experts in Asia & Pacific Islands

Poster 1 : 917日(木) 豊田講堂ホワイエ15:15 –16:30
Poster 2 : 9
18日(金) 豊田講堂ホワイエ15:00 –16:15

年会のページへ

Copyright 2009 Japan Society of Material Cycles and Waste Management, All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /