A1 ごみ発生・排出抑制
【 9月17日(木) 第6会場(豊田講堂シンポジオン会議室) 9:30 – 10:45 】
A1-1名古屋におけるリユースびん回収システムの構築
名古屋大学 ○しろまる松野 正太郎、竹内 恒夫
Poster 1A1-2なごやリユースステーション実証実験
名古屋大学 ○しろまる梁 娜瑛
A1-3京都における2R型エコタウン構築事業の事例報告
京都市ごみ減量推進会議 ○しろまる野村 直史 京都大学 浅利 美鈴
同志社大学 郡嶌 孝 石川県立大学 高月 紘
Poster 2A1-4ごみ質分析で乾燥工程が組成の分類に与える影響
大阪市立環境科学研究所 ○しろまる酒井 護、山本 攻
Poster 2A1-5地方小都市における可燃ごみの排出実態調査と原単位決定要因に関する研究
宮崎大学 ○しろまる関戸 知雄、土手 裕、吉武 哲信
A1-6青果物裸売りの要因と実施上の工夫:小売事業者の2R行動の要因分析
日本生命保険 高木 理加子 京都府立大学 ○しろまる山川 肇
A1-7容器包装の発生抑制デザインの可能性:飲料と米菓の事例
ミサワホーム近畿(株) 大橋 可奈子 京都府立大学 ○しろまる梶川 崇、山川 肇
Poster 1A1-8都市型廃プラスチック類の排出特性とリサイクル手法
(財)東京都環境整備公社 ○しろまる茂木 敏、辰市 祐久 東京都 中浦 久雄
首都大学東京 大久保 伸、荒井 康裕、小泉 明
Poster 2A1-9生ごみ分別収集による生ごみ発生・排出抑制の効果と要因の検討
北海道大学 ○しろまる佐藤 剛、古市 徹、谷川 昇、石井 一英
A1-10近年の水害廃棄物発生状況と処理における問題点に関する考察
九州大学 島岡 隆行、○しろまる中山 裕文 九州大学(現・(株)東京建設コンサルタント) 塚本 唯
Poster 2A1-11福岡市における校区別家庭系ごみ量の推移
福岡市保健環境研究所 ○しろまる濱本 哲郎、中村 裕子、前田 茂行
A2 ごみフロー・物質フロー
【 9月17日(木) 第6会場(豊田講堂シンポジオン会議室) 11:00 – 12:15 】
A2-1都道府県を対象とした産業廃棄物の中間処理フローの推計
(独)産業技術総合研究所 ○しろまる李 一石、布施 正暁 (財)日本産業廃棄物処理振興センター 浅岡 健
(独)産業技術総合研究所 玄地 裕
Poster 1A2-2都道府県・市町村の一般廃棄物処理の現状分析と溶融処理導入による影響評価
(株)クボタ ○しろまる寳正 史樹、釜田 陽介、林 広和、佐藤 亨、阿部 清一
Poster 2A2-3日本全体の一般廃棄物処理の現状分析と溶融処理導入による影響評価
(株)クボタ 釜田 陽介、寶正 史樹、林 広和、○しろまる佐藤 淳、阿部 清一
A2-4一般廃棄物に含まれて廃棄される未分別プラスチックと非大型電気電子製品量の推計
(独)国立環境研究所 ○しろまる田崎 智宏、小口 正弘、中島 謙一 (財)日本環境衛生センター 大塚 康治、金子 昌示
(株)循環社会研究所 大久保 伸
A2-5消費者調査に基づく小型電気電子機器の静脈フロー推定
京都大学 ○しろまる岡田 彬、平井 康宏、浅利 美鈴、酒井 伸一
A2-6仙台市における木質資源のストックとフロー推計
東北大学 ○しろまる入江 章太、松八重 一代、長坂 徹也
Poster 2A2-7輸送手段を考慮した廃棄物移動モデルによる環境負荷の推計
東京国際大学 ○しろまる筑井 麻紀子 東京工業大学 中村 圭佑
A2-8ベトナム・ハノイにおける都市廃棄物、有価物、腐敗槽汚泥ストリームの解明
(独)国立環境研究所 ○しろまる河井 紘輔、大迫 政浩
A3 有料化・経済的手法
【 9月19日(土) 第3会場(IB電子情報館1F) 10:45 – 11:45 】
Poster 1A3-1レジ袋有料化と小売店の意識・行動に関する研究 静岡市内の小売店を対象としたアンケート調査
静岡県立大学 ○しろまる宿谷 繁三、戸敷 浩介
A3-2大学生協における弁当容器デポジット制度について
福島大学 ○しろまる沼田 大輔
A3-3レジ袋有料化と市民の反応
東洋大学 ○しろまる信澤 由之、山谷 修作
Poster 2A3-4使用済み携帯電話の回収に対する消費者行動分析
東京大学 三輪 修平、○しろまる村上 進亮 (独)国立環境研究所 村上(鈴木) 理映
A3-5ごみ有料化による住民の意識・行動の経年変化
福岡大学 ○しろまる平野 仁志朗、鈴木 慎也、立藤 綾子、松藤 康司
A3-6韓国における一般廃棄物従量制の政策効果および課題
上智大学 ○しろまる趙 ヒジョン
A4 住民意識・環境教育
【 9月17日(木) 第7会場(豊田講堂3F) 13:30 – 15:00 】
A4-1『ごみ袋減量カレンダー』による減量効果・・幼稚園親子の取組実験 (3)
環境カウンセラー、伊達市循環型社会推進市民本部 ○しろまる中村 恵子 京王幼稚園 小倉 拓
A4-23R活動支援に向けた3R検定プログラムの開発及び意識・行動調査
京都大学 ○しろまる浅利 美鈴 (株)博報堂 宮崎 一真 京都府立大学 山川 肇 京都大学 酒井 伸一
A4-3持続可能な「協働型集団回収」についての考察
(株)ダイナックス都市環境研究所 ○しろまる南 明紀子、山本 耕平 スチール缶リサイクル協会 酒巻 弘三、細田 佳嗣
A4-4産業廃棄物処分場の安全性に係る住民意識のモデル化
岡山大学 ○しろまる石坂 薫 鳥取環境大学 田中 勝、五福 明夫
原子力研究開発機構 時澤 孝之、佐藤 和彦、古賀 修
A4-5環境問題の啓発を目指した舞台劇の制作と学童に対する教育効果の検討
NPO日本ファーストエイドソサェティ、北里大学 ○しろまる岡野谷 純 (有)遊フロンティア 田畑 忍
集団田中’98 佐藤 栄治 (株)ダイナックス都市環境研究所 山本 耕平
Poster 2A4-6市民参加によるハノイ市の分別収集普及の要因の考察
八千代エンジニヤリング(株) ○しろまる山内 尚、石井 明男、、松原 ひとみ (独)国際協力機構 村瀬 憲昭
A4-7中国における生ゴミの分別の可能性に関する一考察 -寧波市、丹東市を事例に-
宇都宮大学 ○しろまる芦 涛、今泉 繁良、陣内 雄次
Poster 1A4-8長期的にみた「小学校による焼却工場見学」の環境教育機能について
大阪産業大学 ○しろまる花嶋 温子
A5 廃棄物行政
【 9月19日(土) 第1会場(IB電子情報館1F) 9:15 – 10:30 】
A5-1環境配慮行動の体験を活用した行政による環境啓発活動に関する初歩的研究
鹿児島大学 ○しろまる大前 慶和
A5-2埼玉県の事業系ごみ その2 事業系ごみ削減キャンペーン
埼玉県環境科学国際センター ○しろまる川嵜 幹生 埼玉県 堀口 浩二、藤崎 智子、中山 雅樹、前田 恵美
埼玉県環境科学国際センター 磯部 友護、長谷 隆仁 埼玉県 土屋 雅子 日本工業大学 小野 雄策
Poster 2A5-3静岡市と浜松市における廃プラスチックの分別回収に関するシナリオ分析
静岡県立大学 ○しろまる戸敷 浩介
A5-4廃棄物関連情報の共有実態に関する考察
東京工業大学 ○しろまる阿部 直也 (独)国立環境研究所 大迫 政浩
A5-5先進自治体における家庭系一般廃棄物の減量対策について
早稲田大学 吉田 徳久、○しろまる鎌田 真妃
A5-6ジャカルタ市の地域環境力に関する研究の続報
名古屋大学 ○しろまる岡山 朋子
A6 廃棄物管理・計画(1)
【 9月18日(金) 第1会場(IB電子情報館1F) 9:15 – 10:15 】
A6-1市町村が実施するごみ質調査の現状に関する基礎的研究
大阪工業大学 ○しろまる福岡 雅子
A6-2廃棄物系バイオマスを利用したエネルギー供給コミュニティの構築と評価モデルの試算
北海道大学 ○しろまる渡邊 翔、古市 徹、石井 一英、谷川 昇
A6-3処理システム指針を活用したごみ処理基本計画の策定に関する事例調査
(財)日本環境衛生センター ○しろまる土谷 光重 (独)国立環境研究所 大迫 政浩
(財)地球環境センター 水谷 好洋 環境省 梁瀬 達也
A6-4清掃工場における省エネ、再生可能エネルギー、市民ファンドへの意識調査
和歌山大学 ○しろまる吉田 登、長岡 耕平 八千代エンジニヤリング(株)檀 智之、石橋 啓史
Poster 2A6-5JICA研修プログラムの効果と課題 イラン廃棄物管理研修プログラムを事例として
東京工業大学 池亀 裕一 (独)国際協力機構 ○しろまる吉田 充夫 東京工業大学 原科 幸彦
Poster 1A6-6廃棄物管理事業の合意形成におけるステークホルダー間の調整
(独)国際協力機構 吉田 充夫 (有)ラーバンデザインズ ○しろまる小川 領一
(独)国際協力機構 南 和江、B Tuguldur
Poster 2A6-7大都市であるダッカ市廃棄物処理改善の試み
八千代エンジニヤリング(株) ○しろまる石井 明男、原 尚生、齊藤 正浩
ダッカ市 マクスドル ラフマン チョードリー、ユスフ ビン タリク
A7 廃棄物管理・計画(2)
【 9月18日(金) 第1会場(IB電子情報館1F) 10:45 – 12:00 】
A7-1都市の家計消費に基づく廃棄物排出量の推計:岡山市を対象として
岡山大学 ○しろまる顧 斌賢、藤原 健史
A7-2循環型社会に対応した廃棄物詳細品目の類型化の検討 (第3報)
(財)日本環境衛生センター ○しろまる植木 祥治、立尾 浩一 (独)国立環境研究所 山田 正人、遠藤 和人
A7-3破砕選別技術システムによる総費用変動の評価 (2)
(独)国立環境研究所 山田 正人、遠藤 和人 (財)日本環境衛生センター ○しろまる立尾 浩一
日本工業大学 小野 雄策
Poster 2A7-4途上国における廃棄物管理改善にかかる環境評価システムの構築に関する研究
龍谷大学 ○しろまる橋詰 実佳、石垣 智基 (独)国立環境研究所 山田 正人、Lee Suk-Hui
A7-5(欠)
A7-6最終処分場の構造および維持管理に関する調査(実態把握と産廃・一廃の比較分析)
(社)全国産業廃棄物連合会 ○しろまる岡田 起平、杉田 昭義、都築 宗政 北海道大学 松藤 敏彦
Poster 1A7-7廃棄物フローとストックに着目した一般廃棄物最終処分事業の環境会計に関する研究
九州大学 ○しろまる澤部 咲余、中山 裕文、島岡 隆行 大阪市立大学 水谷 聡
A8 LCA・産業連関分析
【 9月17日(木) 第1会場(IB電子情報館1F) 13:30 – 14:30 】
A8-1厨芥類および紙類の発生抑制と再資源化に関するライフサイクル分析
京都大学 ○しろまる松田 健士、矢野 順也、平井 康宏、酒井 伸一 京都市 山田 一男、荻内 守、堀 寛明
Poster 2A8-2容器包装・生ごみの分別収集及び各戸収集に係るコスト・環境負荷のシナリオ評価
岡山大学 ○しろまる松井 康弘、安榮 健、石川 修作 鳥取環境大学 田中 勝
Poster 2A8-3岡山市における廃食用油リサイクルの環境負荷削減効果の評価
岡山市環境局 ○しろまる甲斐 充 岡山大学 松井 康弘 パシフィックコンサルタント(株) 井伊 亮太
岡山市環境局 出井 充 鳥取環境大学 田中 勝
A8-4伝統工芸品(容器)の環境影響評価
石川県立大学 ○しろまる高月 紘、楠部 孝誠
A8-5鉄鋼業を介したレアメタルフロー解析
東北大学 ○しろまる長村 裕樹、松八重 一代 (独)国立環境研究所 中島 謙一 東北大学 長坂 徹也
Poster 1A8-6ステンレス鋼の平均使用回数と平均使用時間の推計
(独)国立環境研究所 ○しろまる橋本 征二 (国)東京大学 醍醐 市朗 イェール大学 Eckelman Matthew, Reck Barbara
A8-7埋立地再生事業における環境負荷評価
早稲田大学 ○しろまる皆川 雅志、小西 洋紀、小沢 俊明、胡 浩、小野田 弘士、永田 勝也
(財)日本環境衛生センター 藤吉 秀昭 新日鉄エンジニアリング(株) 長田 守弘
神鋼環境ソリューション(株) 秩父 薫雅 JFEエンジニアリング(株) 石川 知義
Poster 2A8-8灰洗浄処理を題材とした最終処分場の維持管理期間とライフサイクルコストの検討
大阪市立大学 ○しろまる水谷 聡 堀部 孝仁 大阪市立大学 貫上 佳則 九州大学 中山 裕文、島岡 隆行
A9 収集運搬/安全対策
【 9月19日(土) 第1会場(IB電子情報館1F) 10:45 – 12:15 】
A9-1ステーション収集地点の利用実態とごみ搬出行動負荷量の分布
福岡大学 ○しろまる鈴木 慎也、平野 仁志朗、立藤 綾子、松藤 康司
A9-2ガレキの緊急輸送ネットワーク構築に関する一考察
(株)熊谷組 ○しろまる永田 尚人 京都大学 平山 修久 関西大学 河田 惠昭
(社)日本プロジェクト産業協議会 成田 高一
A9-3輸送問題及び重力モデルを用いた産業廃棄物の移動に関する実態分析
北九州市立大学 ○しろまる藤山 淳史、松本 亨
A9-4廃棄物の適正処理と安全管理計画 その3
(財)東京都環境整備公社 ○しろまる橋本 治 日本大学 三橋 博巳
A9-5安全設計評価手法SADの高度化とSADアプリケーションの開発
早稲田大学 ○しろまる伊原 克将、古市 直斗、切川 卓也、小野田 弘士、永田 勝也
A9-6災害廃棄物処理現場にボランティアを起用する際の安全衛生管理体制の構築
(株)ダイナックス都市研究所 ○しろまる津賀 高幸 NPO日本ファーストエイドソサェティ、北里大学 岡野谷 純
大阪大学 菅 磨志保 時事通信社 中川 和之 (株)ダイナックス都市研究所 山本 耕平
A10 国際循環・越境移動
【 9月17日(木) 第1会場(IB電子情報館1F) 9:30 – 10:45 】
A10-1石炭灰の有効利用に関する国際ネットワーク
(財)石炭エネルギーセンター ○しろまる田野崎 隆雄、渡辺 芳史、気賀 尚志、石川 嘉祟
A10-2アジア諸国におけるタングステンのマテリアルフロー推計
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) ○しろまる佐々木 創、清水 孝太郎
A10-3輸出予定の金属スクラップの品目調査結果と適正管理の課題
(独)国立環境研究所 ○しろまる寺園 淳 (株)鉄リサイクリング・リサーチ 林 誠一
(独)国立環境研究所 吉田 綾、中島 謙一
A10-4バーゼル条約BANとアジアの経済発展
(独)日本貿易振興機構アジア経済研究所 ○しろまる小島 道一
A10-5海浜漂着ゴミに対する台風の影響
鳥取大学 ○しろまる岡野 多門、安藤 重樹、安本 幹
A11 低炭素社会
【 9月17日(木) 第1会場(IB電子情報館1F) 11:00 – 12:00 】
Poster 2A11-1京都バイオサイクルプロジェクトの進捗状況 (第2報)
京都高度技術研究所 中村 一夫 京都高度技術研究所、京都市 堀 寛明
京都高度技術研究所、アーシン ○しろまる出口 晋吾 京都大学 酒井 伸一
A11-2京都市における都市廃棄物由来バイオマス利用の温室効果ガス削減効果
京都大学 ○しろまる矢野 順也、平井 康宏 (株)アーシン 出口 晋吾 京都高度技術研究所 中村 一夫
京都市 堀 寛明 京都大学 酒井 伸一
A11-3エージング作用による石炭灰フライアッシュのCO2固定量と有害物質の挙動
(株)間組 ○しろまる斉藤 栄一 九州大学 島岡 隆行、叶 琢磨
Poster 1A11-4二酸化炭素の水中溶解とその有効利用
中部大学 村澤 佑樹、今村 翔、平田 裕也、○しろまる水野 貴裕、行本 正雄
A11-5環境モデル都市 (大都市) に取組み内容の分類に関する試み
(株)九州テクノリサーチ ○しろまる佐藤 明史、池隅 達也 北九州市立大学 松永 裕己、松本 亨
A11-6廃棄物焼却施設におけるエネルギー回収によるCO2排出量の間接削減に関する検討
京都大学 ○しろまる水谷 耕平、森澤 眞輔、高岡 昌輝、大下 和徹、水野 忠雄