お知らせ 最新更新 2025年10月6日

第20回伊勢・三河湾の環境と漁業を考える

2025年11月29日 伊勢・三河湾をめぐる環境変動と水産資源の今後

第14回日本海研究集会

2025年11月8日 教育研究機関の船舶情報交換会-身近な事例に学ぶ

2025年度九州沖縄地区合同シンポジウム(予告)

2025年11月28日 東シナ海および周辺海域における海洋環境と水産資源変動

2025年度水産海洋学会研究発表大会
ホームページ公開しました

2025年10月31日〜11月2日
開催場所:福井市
https://sites.google.com/g.fpu.ac.jp/jsfo2025/

2025年度水産海洋学会研究発表大会シンポジウム

2025年10月31日 生物地球化学タグによる回遊履歴復元学の水産海洋研究への展開

第46回相模湾の環境保全と水産振興シンポジウム

2025年11月14日 相模湾の環境と水産資源を市民・漁業者と共に守る

第12回東北太平洋岸の水産業と海洋研究集会

2025年10月6日 漁獲物の変化に利用・加工が挑む

第23回広島湾研究集会

2025年9月3日 カキ,アサリの持続的な生産に向けて

2025年度 定時総会

2025年3月15日(土)15時40分〜17時00分
総会は水産海洋シンポジウムの終了後、同日に開催します

会 場:東京海洋大学品川キャンパス・オンライン併用

2025年度水産海洋シンポジウム

2025年3月15日 漁業者・市民が参加する沿岸域での水産海洋モニタリング

第31回熊野灘の漁業を考える

2025年2月15日 三重県におけるマガキ養殖の現状と課題

2024年度水産海洋学会研究発表大会
ホームページ公開しました

2024年11月22日〜24日
開催場所:静岡市
https://www.scc.u-tokai.ac.jp/laec-s/event/jsfo2024/

第53回北洋研究シンポジウム

2025年3月7日 近年の噴火湾における海洋環境と漁業資源の変動

第8回北海道水産海洋地域研究集会

2025年1月21日 北海道におけるサケ資源の持続的利用に向けて

第19回伊勢・三河湾の環境と漁業を考える

2024年11月30日 生物からのシグナルをこれからの漁業・環境管理に活かす

2024年度九州沖縄地区合同シンポジウム

2024年12月6日 九州・沖縄沿岸における陸域-外洋物質動態と生物過程

水産海洋学会研究発表大会シンポジウム

2024年11月22日 開放型の大深度湾におけるエビ類資源とそれらを取り巻く物理・化学・生物環境

第11回東北太平洋岸の水産業と海洋研究集会

2024年10月26日 福島県の水産業がめざすところ

第45回相模湾の環境保全と水産振興シンポジウム

2024年11月1日 自然現象の中で漁業を守る

2024年度 定時総会

2024年3月17日 16:40〜17:40

会 場:東京海洋大学品川キャンパス・オンライン併用

2024年度水産海洋シンポジウム

2024年3月17日 漁海況予報の歩みと技術革新―水産資源の持続的利用を目指して

第7回海と漁業と生態系に関する研究集会

2024年2月22日 水産資源の資源評価手法

マイページの更新をお願いします

日頃より学会運営にご協力いただきありがとうございます。学会メーリングリストが配信エラーとなるケースがございますので,会員の皆様にはあらためてメーリングリストを投稿・受信する際に使用するメールアドレスの更新をお願いいたします。なお,会員情報の更新は必ずマイページから行っていただきますようお願いいたします。

2023年度九州沖縄地区合同シンポジウム

2023年12月8日 海と陸域・河川の結合システム

第10回東北太平洋岸の水産業と海洋研究集会

2023年11月22日 東北太平洋岸における気候変動の水産資源への影響と解析手法

第6回海と漁業と生態系に関する研究集会

2023年11月18日 海産哺乳類と漁業と生態系の関わり

第18回伊勢・三河湾の環境と漁業を考える

2023年11月18日 カタクチイワシの理解と利用〜沿岸・内湾域の特性を踏まえて〜

第44 回相模湾の環境保全と水産振興シンポジウム

2023年11月10日 相模湾の漁場環境の長期変化について

第9回南九州水産海洋研究集会

2023年10月24日 スジアラ資源について考える

水産海洋学会研究発表大会シンポジウム

2023年11月10日 北日本周辺における水産資源の分布の北上とその対応

2023年度水産海洋学会研究発表大会
ホームページ公開しました

2023年11月10日〜12日
開催場所:札幌市
https://sites.google.com/view/suisankaiyo2023sapporo/

2023年度新体制発足

2023・2024年度の役員・委員が就任しました。組織・構成

2023年度 定時総会

2023年3月19日 16:30〜17:00

会 場:東京海洋大学品川キャンパス・オンライン併用

第 12 回 駿河湾・伊豆海嶺地域研究集会

2023年3月10日 サクラエビと駿河湾の海洋環境について考える

第3回東部瀬戸内海研究集会

2023年2月18日 東部瀬戸内海における二枚貝漁業・増養殖の現状とこれから

第9回東北太平洋岸の水産業と海洋研究集会

2023年1月21日 水産ICTの現状と課題

第21回広島湾研究集会

2022年12月16日 瀬戸内法の再改正と広島の水産業

2022年度九州沖縄地区合同シンポジウム

2022年12月8日 海洋学におけるデータサイエンス

第5回 海と漁業と生態系に関する研究集会

2022年11月26日 海洋生態系のなかで漁業を科学する

第17回伊勢・三河湾の環境と漁業を考える

2022年11月26日 海の変化と水産資源の応答〜人の手で対応できることは何か?

水産海洋学会創立60周年記念大会

日 程
2022年11月3〜6日
開催場所
水産研究・教育機構横浜庁舎、オンライン併用
詳 細
開催案内

水産海洋学会創立60周年記念シンポジウム

漁業現場と水産海洋研究をつなぐ地域研究集会-地域のホットトピックは何か? 【2022年11月3日】

第11回日本海研究集会

京都の海の魅力と不思議

日 程
2022年10月29日
開催場所
舞鶴市商工観光センター
詳 細
開催案内

第8回南九州水産海洋研究集会

黒潮が南九州の水産業にもたらす恵み

日 程
2022年10月8日
開催場所
鹿児島県文化センター・オンライン併用
詳 細
開催案内

第51回北洋研究シンポジウム

北海道周辺における赤潮の動態

日 程
2022年9月19日
開催場所
北海道大学水産学部・オンライン併用
詳 細
開催案内
参加方法
以下のグーグルフォームよりお申し込み下さい

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_BCXrR37dUN_CGQUSrofjKW1ROnMyMtF8EthYduo8NXGAKg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

2022年度 定時総会

日 程
2022年3月26日 11:00〜12:00
会 場
対面/オンライン ハイブリッド
対面会場
東京大学大気海洋研究所 会議室219
オンライン会場
Zoom

(注記) 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンライン参加を強く推奨します

水産海洋シンポジウム

漁業と水産業を持続させるために水産海洋研究が目指すべき途とは?

日 程
2022年3月26日
開催場所
オンライン開催
詳 細
開催案内

第2回東部瀬戸内海研究集会

瀬戸内海東部海域の各湾・灘における環境、漁業の現状と課題

日 程
2022年3月5日
開催場所
オンライン開催
詳 細
開催案内

第4回海と漁業と生態系に関する研究集会

海洋モデルデータの水産・海洋研究への活用

日 程
2022年2月26日
開催場所
オンライン開催
詳 細
開催案内

第6回北海道水産海洋研究集会

北海道周辺海域におけるマイワシ資源の動向とその有効利用

日 程
2022年2月4日
開催場所
オンライン開催
詳 細
開催案内

第8回三陸海域の水産業と海洋研究集会

三陸沿岸における磯根資源漁場の持続的利用を目指して

日 程
2022年1月28日
開催場所
岩手大学三陸水産研究センター・オンライン併用
詳 細
開催案内

第10回日本海研究集会

水中グライダー等の新しいモニタリング手法を活用した日本海中部海域における水産海洋研究

日 程
2021年12月17日
開催場所
オンライン開催
詳 細
開催案内

第3回海と漁業と生態系に関する研究集会

2018/19の南極海東インド洋区における海洋生態系

―水産庁漁業調査船開洋丸による調査結果―

日 程
2021年12月7日
開催場所
オンライン開催
詳 細
開催案内

第16回伊勢・三河湾の環境と漁業を考える

砕石覆砂によるアサリ漁場造成

日 程
2021年11月27日
開催場所
オンライン開催
詳 細
開催案内

宇田賞(第27 回) ならびに奨励賞(第12 回) 受賞候補者推薦のお願い

水産海洋学会では、宇田賞ならびに奨励賞受賞候補者を募集します。会員各位より推薦頂けますようお願い申し上げます。
候補者推薦のお願い

2021年度水産海洋学会研究発表大会

日 程
2021年11月20日〜21日
大会実行委員会
長崎大学、水産研究・教育機構
開催場所
長崎大学水産学部 オンライン併用
大会HP
https://sites.google.com/view/suisankaiyo2021/

2021年度水産海洋学会研究発表大会シンポジウム

海洋再生可能エネルギーの導入と漁業協調〜ステークホルダーは誰か?〜

日 程
2021年11月20日
開催場所
長崎大学水産学部 オンライン併用
URL
https://sites.google.com/view/suisankaiyo2021-symposium/

九州・沖縄地区合同シンポジウム

海洋学・生物地球化学と水産資源研究の融合に向けて

日 程
2021年11月22日
開催場所
長崎大学水産学部 オンライン併用
詳 細
開催案内

2021年度新体制発足

新体制の発足にあたって

水産海洋学会会長 木村伸吾(東京大学)学会会長の所信

2021・2022年度の役員・委員が就任しました。組織・構成

2021年度水産海洋シンポジウム開催見合わせのお知らせ

2021年度水産海洋シンポジウムは「商業捕鯨再開に伴う新たな鯨類資源調査・管理に向けた戦略 (コンビーナー: 田村力・松岡耕二 (日鯨研)・木白俊哉・吉田英可 (水産機構・資源研)・村瀬弘人 (海洋大))」のテーマにて2021年3月に対面のみでの実施を前提とした準備を進めてきましたが、現在の新型コロナウイルス感染症にかかる情勢に鑑み、当座、開催を見合わせることとしました。今後、本企画を開催する場合にはあらためて会員の皆様に告知いたします。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /