城西大学とは
城西大学の学びは学問・研究だけではありません。建学の精神である「学問による人間形成」に基づき、お互いを尊敬し合える豊かな人間性を持ち、社会のさまざまな課題を解決できる人材を育成します。それにより、希望ある未来の国や社会を建設していくことをめざします。
- 2025年10月21日
- 【地域連携センター】TJUP公開講座で城西大学理学部宮田助教が講師を務めました
- 2025年10月17日
- 「埼玉新聞」に真野博教授(薬学部医療栄養学科)と学生の活動が掲載されました【埼玉坂戸キャンパス】
- 2025年10月17日
- 薬学研究科学生がトビタテ!留学JAPANに採択されました
- 2025年10月16日
- 経営学部伊関友伸教授のコメントが日本経済新聞(九州・沖縄版)に掲載
- 2025年10月16日
- 高麗祭を彩る提灯を設置しました【第58回高麗祭】
- 2025年10月17日
- 「埼玉新聞」に真野博教授(薬学部医療栄養学科)と学生の活動が掲載されました【埼玉坂戸キャンパス】
- 2025年10月17日
- 薬学研究科学生がトビタテ!留学JAPANに採択されました
- 2025年10月16日
- 高麗祭を彩る提灯を設置しました【第58回高麗祭】
- 2025年10月14日
- 教職実践演習講義:「現役教師が語る"リアルな教員生活"」
- 2025年10月14日
- 【国際教育センター】2025年度春期 スプリングセミナー 募集決定!
- 2025年09月26日
- 【経済学部】ゼミナール説明会を開催しました
- 2025年08月06日
- 【経済学部】中野区長 酒井直人氏・藤野学長・学生による昼食会を開催しました
- 2025年05月14日
- 【経済学部】現役公務員20名が語るリアル―公務キャリア特講、開講!
- 2025年05月14日
- 【経済学部】本学教員が「第5回自治研 UNDER35 全国集会」に登壇
- 2025年09月28日
- 【現代政策学部】タイ国際文化研修を実施しました(第2弾:バンコク体験編)
- 2025年09月24日
- 【現代政策学部】折り紙から建築まで!タイの学生とつながる交流研修プログラムを実施しました
- 2025年09月14日
- タイ国際文化研修を実施しました(第1弾:ランシット大学とアユタヤ視察)【現代政策学部】
- 2024年10月04日
- 【現代政策学部】「国際社会入門」が開講しました!
- 2024年09月02日
- 【現代政策学部】2024年度から現代政策学部は生まれ変わります!新カリキュラム始動!
- 2025年10月16日
- 経営学部伊関友伸教授のコメントが日本経済新聞(九州・沖縄版)に掲載
- 2025年10月14日
- 城西大学経営学部がMOS試験認定会場として承認されました
- 2025年09月08日
- オープンキャンパスを2025年9月7日(日)に開催しました!【城西大学経営学部】
- 2025年09月06日
- 菊澤研宗経営学研究科長の最新刊が発売
- 2025年08月25日
- オープンキャンパスを2025年8月23日(土)に開催しました!【城西大学経営学部】
- 2025年04月16日
- 理学部数学科特任教授・栄 伸一郎 先生の解説記事が「数学セミナー」に掲載
- 2025年04月14日
- 【化学・生命科学科】 新入生球技大会を開催しました
- 2025年01月21日
- 【情報数理学科】藤田セミナー・横田セミナーの公開成果発表会を開催しました
- 2025年10月02日
- 第111回薬剤師国家試験の出願手続きについて(卒業・修了生向け)
- 2024年12月13日
- 【経済学研究科】大学院生が「おすす払い」 〜2024年師走大掃除〜
- 2024年10月24日
- 第3回 JUサイエンスカフェ実施報告
- 2024年06月25日
- 【医療栄養学専攻】社会人のための大学院開設!!
- 2025年08月04日
- 【別科】2026年度春期入学試験 国外在住者 1次の受付が開始されます
- 2024年12月23日
- 短大生がデザインしたパンが、毛呂山町のベーカリー「サン・シーロ」で発売されています!
- 2024年12月18日
- 【別科】日本文化専修課程 「わたしの留学生活川柳」を詠み、「第57回高麗祭」で披露しました!
- 2024年11月27日
- 【別科】日本文化研究B 「茶道体験」をしました
- 2024年10月23日
- 【別科】日本文化論特殊講義IIIB 三島食品株式会社 関東工場を見学しました。
- 2025年10月21日
- 【地域連携センター】TJUP公開講座で城西大学理学部宮田助教が講師を務めました
- 2025年10月10日
- つく坂主催 国際デイキャンプに本学留学生も参加
- 2025年10月07日
- 海外協定校から入学した留学生の観光案内と歓迎会を実施しました【キャンパス国際交流】
- 2025年10月06日
- 中国・山西省訪中団プログラムに参加しました
- 2025年10月06日
- 【国際教育】韓国からの交換留学生の声を更新しました!
わたしたちが選ばれる3つの理由
Reasons
-
01 協創力教育
異文化・異分野の知恵を融合させて解決案を創出する。その営みを本学は「協創」と名づけました。「競争から協創へ」。建学の精神に謳う人間形成のあり方を、現代風に"翻訳"したもの。坂戸キャンパスでは学部棟同士を繋ぐJOSAI SQUAREにより、専門知と専門知が行き来できて「協創力」を養う環境を充実させています。
-
02 地域連携
プロジェクト学生たちが学部を超えて「協創」する、学部横断型の産学連携プロジェクトに力を入れています。また、地域の自治体や企業などと連携し、地域の課題を考える教育活動が盛んなことから、取り組みを通して地域の活性化に貢献することをめざしていきます。
-
03 全学生が受講できる
データサイエンス
教育数理・データサイエンスセンターが中心となってデータサイエンス・AI教育を推進しています。数理・データサイエンスセンターが提供する科目群は文理を問わず履修可能。データサイエンス関連の知識とスキルを身につけることにより、社会におけるさまざまな課題解決や新しい価値の創出に活かせます。