『勤労者医療』は、働く人の健康と福祉の増進に寄与する「独立行政法人労働者健康福祉機構」(労働者健康安全機構の前身)の活動内容をお知らせするために作成した広報誌です。
※(注記)2011年の東日本大震災特集号を最後に、現在は休刊となっております。
- 2011(東日本大震災特集号) 2,999KB
- ■しかく理事長インタビュー
■しかく震災後の福島労災病院
福島労災病院 副院長 武藤 淳
■しかく労災病院からの医学的提言
大震災後の建造物解体処理に伴う
粉じん被ばくについて
北海道中央労災病院 院長 木村 清延
東日本大震災における
石綿ばく露への対応について
岡山労災病院 副院長 岸本 卓巳
東日本大震災で被災された方々において
留意すべき廃用症候群
中国労災病院 第二リハビリテーション科部長 豊田 章宏
被災地における
生活不活発とリハビリの必要性について
関西労災病院 リハビリテーション科技師長 大瀧 俊夫
東日本大震災被害状況報告 -亘理町から-
東北労災病院勤労者予防医療センター 相談・指導部長 宗像 正徳
東日本大震災 被災された方への
メンタルヘルスケアについて
香川労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター長 小山 文彦
■しかく医療チームの活動
■しかく機構の取組
- 2011.SPRING (平成23年4月) 2,418KB
- ■しかく勤労者医療の取り組み
専門センターの活動
高齢化社会でさらに重要性を増す脳卒中の早期治療とリハビリテーションの連携
-熊本労災病院 勤労者脳卒中センター-
■しかく第2期労災疾病等13分野医学研究
「うつ病の客観的診断法に係る研究・開発、普及」
〜勤労者のメンタルヘルス分野〜
-香川労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター-
■しかく勤労者医療の取り組み
勤労者予防医療センターの活動
-北海道中央労災病院勤労者予防医療センター-
■しかく産業保健推進センターの活動
“出かけて行く”活動で、広い県内に産業保健意識を行きわたらせる
-長野産業保健推進センター-
- 2011.WINTER (平成23年1月) 2,251KB
- ■しかく第8回女性医療フォーラム
■しかく第2期労災疾病等13分野医学研究
「中皮腫等のアスベスト関連疾患の救命率の向上を目指した
早期診断・治療法及び予防法に係る研究・開発、普及」から、
国際貢献の働きについて
〜アスベスト疾患分野〜
-岡山労災病院アスベスト関連疾患研究センター-
■しかく勤労者医療の取り組み
勤労者予防医療センターの活動
-大阪労災病院勤労者予防医療センター-
■しかく産業保健推進センターの活動
平成22年度産業保健調査研究発表会
- 2010.AUTUMN (平成22年10月) 2,566KB
- ■しかく勤労者医療の取り組み
専門センターの活動
10年余りで格段に進化した腰痛治療
-千葉労災病院 勤労者脊椎・腰痛センター-
■しかく勤労者医療の取り組み
勤労者予防医療センターの活動
-中国労災病院勤労者予防医療センター-
■しかく産業保健推進センターの活動
熱意溢れるメンタルヘルス対策促進員がニーズを掘り起こす
-石川産業保健推進センター-
■しかく第2期労災疾病等13分野医学研究
「『じん肺の労災認定に係る諸問題についての研究』から
新たな粉じんにより発症するじん肺の実態調査に係る研究
〜粉じん等による呼吸器疾患分野〜
-北海道中央労災病院職業性呼吸器疾患研究センター-
■しかく活動のお知らせ