2019年の参加校・グループ/人数
622団体 49,294人
「世界一大きな授業」は2020年より「SDG4教育キャンペーン」になりました!
「SDG4教育キャンペーン2020」は個人でも、グループ・学校でもどなたでもご参加いただけます。
たくさんの方のご参加をお待ちしています!(2020年3月19日)
「世界一大きな授業2019」は終了しました。たくさんの方々のご参加ありがとうございました。(2019年8月)
現在、世界で小学校に通えない子どもは6,400万人、読み書きができない大人は7億5,000万人も存在します。こうした事実の背景には、戦争や貧困などはもちろん、教育の機会が与えられなかった人々が直面する厳しい現実など、さまざまな問題が隠れています。2015年9月に国連総会は「持続可能な開発目標」(SDGs=Sustainable Development Goals/通称:エス・ディ・ジーズ)を採択し、2030年までにすべての子どもが質の高い就学前教育、初等教育、中等教育を受け、大人の識字率も大幅に改善することを新たな目標として掲げました。
「世界一大きな授業」(英語名称:The World Biggest Lesson)は、そんな世界の現状に目を向け、教育の大切さを、同じ時期に考えようという地球規模のイベントです。「世界中の子どもに教育を」を合言葉に、2003年にスタートし、2008年には、885万人が参加し、ギネス世界記録としてギネスブックにも登録されました。日本でも、583校・グループの51,188人が2018年に参加しました。
今年も、世界中のNGOや教職員たちのネットワークを通じて、世界100カ国の小・中・高等学校や、大学、専門学校、各種団体などで、一斉に開催されます。ぜひ、一緒に子どもたちも含めたわたしたち市民の声を、日本政府に届けましょう!
2008年の「世界一大きな授業」は、世界中で885万人が参加し、「世界でもっとも多くの人が参加した授業(Largest simultaneous lesson)」としてギネス世界記録に認定されました。
「世界一大きな授業」参加のステップ (本年度は終了しました)
授業実施期間:4月13日(土)?6月30日(日) 実施報告期間:4月13日(土)〜7月31日(水)
step1
参加登録をする
(2019年6月26日締切)
ウェブサイトの
参加申込フォームより
お申込みください。
step2
教材をダウンロード
授業の準備をする
自動送信される申込受付
メールでダウンロード
方法をご案内します。
step3
「授業」を実施!
(4月13日?6月30日)
キャンペーン期間中に
教材を使って
授業を実施してください。
詳しくは「申し込みの流れ」をご覧ください。
日本と世界から参加しています!
- 兵庫県立兵庫高等学校
- こども教育支援財団
東京大志学園千葉校 - 灘高校
- 新居浜工業高等専門学校
- 滋賀学園中学校
- 一宮市国際交流協会
- LOOB JAPAN(フィリピン)
- 南九州短期大学
- 地球市民共育塾ひろしま
- 深谷市立深谷中学校
- 立命館守山中学校
- 日大鶴ケ丘高校
- 関西学院高等部
- 横浜隼人高等学校
- あいち国際理解教育ステーション
- 秋田県立羽後高等学校
- 文星芸術大学附属中学校
- 立命館守山中学校
- 名古屋学院大学国際文化学部工藤ゼミ
- 愛媛県立松山南高等学校
- 愛媛県立松山東高等学校
- 鵠沼高等学校(神奈川県)
- 沖縄尚学高等学校 アイアーン部(沖縄県)
- 常磐大学 智学館中等教育学校(茨城県)
- 名古屋市立桜台高校(愛知県)
- 尚絅学院高校(宮城県)
- 中谷宇吉郎 雪の科学館(石川県)
- 開星高等学校(島根県)
- 神島中学校(三重県)
- 京都市立鳳徳小学校
- 大阪府立東淀川高等学校
- 北陸大谷学園 小松大谷高等学校(石川県)
- 新居浜工業高等専門学校(愛媛県・2回目)
- 聖徳大学附属女子高等学校(千葉県)
- 東洋英和女学院中高部(東京都)
- 八王子市民のがっこう まなび・つなぐ広場(東京都)
- 大原中学校(沖縄県)
- 京都府立北稜高等学校
- 北海道浦河高等学校
- 藤沢市立大庭中学校(神奈川県)
- 北海道NGOネットワーク協議会
- 東京都立王子総合高等学校
- コープ自然派奈良
- 愛知大学地域政策学部地域政策学科
- 長門児童クラブ(長野県)
- あいち国際理解教育ステーション長野ブランチ
- 十文字中学・高等学校(東京都)
- ガールスカウト埼玉県第67団
- ガールスカウト東京都第166団
- 啓新高等学校(福井県)
- 岡山県立邑久高等学校
- 特定非営利活動法人
日本ファシリテーション協会(東京都) - プラン千葉(千葉県)
- 清和女子高等学校(高知県)
- 清和女子中学校(高知県)
- 福山市立培遠中学校(広島県)
- 一般社団法人STUDY FOR TWO
京都女子大学支部 - 北海道大谷室蘭高等学校
- 留辺蘂(るべしべ)高等学校(北海道)
- 独立行政法人国際協力機構(JICA)東北センター(宮城県)
- 神戸YMCA学院専門学校(兵庫県)
- 秋田県立雄勝高校
- 浜松工業高校(静岡県)
- 小牧市立村中小学校(愛知県)
- 神戸市立工業高等専門学校(兵庫県)
- 日本福祉大学付属高等学校(愛知県)
- チームミニたま(東京都)
- 桐朋女子中・高等学校(東京都)
- 東京国際大学国際関係学部岡本・小室・杉本ゼミ(埼玉県)
- 神戸市外国語大学国際法末吉ゼミ(兵庫県)
- 福山暁の星女子高等学校4年生(広島県)
- 豊島区立巣鴨北中学校(東京都)
- 大阪府立花園高等学校
- 和洋九段女子中学校高等学校(東京都)
- 獨協大学(埼玉県)
- 名古屋市立大学「国際協力論」(愛知県)
- 名古屋市立北高等学校(愛知県)
- 熊本県立湧心館高等学校
- 千歳市立千歳中学校(特別支援学級)(北海道)
- 加藤学園暁秀中学校(静岡県)
- 横浜YMCA(神奈川県)
- 第一学院高等学校宇都宮キャンパス(栃木県)
- ヤンゴン日本人学校(ミャンマー)
- ガールスカウト三重県連盟第1団
- 阿蘇市立内牧小学校(熊本県)
- 福井県立敦賀高等学校3年3組
- 岡山市立岡山後楽館高等学校
- 南島原市立大野木場小学校(長崎県)
- 北海道上ノ国高等学校
- 大同大学大同高等学校(愛知県)
- 城西国際大学 SID Society 国際開発研究会(千葉県)
- JICA中部/中部BQOE研究会(愛知県)
センター試験の問題に教育支援についての問題が出題されました!
開発途上国への教育援助に関する問題が、2017年の大学入試センター試験の現代社会(PDF 5.5MB)で出題されました。世界一大きな授業では、社会の関心が高まりつつある、世界の教育の状況や教育援助について学び、解決策を考え、アクションを起こす事ができます。
お知らせ 最終更新:2019年9月19日 12:30
- 2019.9. 19
宮崎学園高等学校公式ホームページに、2019年報告書掲載の旨が掲載されました。 - 2019.9. 10
2019年報告書をアップしました(決算書は後日アップ予定)。これをもちまして「世界一大きな授業2019」を終了します。 - 2019.8. 30
2019年の報告書を発送しました。9月3〜9日に国内のご担当者様へ配送されます。 - 2019.8. 6
外務省を訪問し、政策提言を提出しました。 - 2019.8. 1
「事務局問い合わせ対応業務終了のお知らせ」 を掲載しました。 - 2019.8. 1
実施報告期間が終了しました。 - 2019. 7. 18
「世界一大きな授業」に参加した、北海道大谷室蘭高等学校の取り組みが、北海道新聞4月19日号、室蘭民報4月28日号に掲載されました。 - 2019. 7. 8
「世界一大きな授業」に参加した、湘南学園小学校アフタースクール(神奈川県)から、
「小学生と考えるSDGs」動画が届きました。 - 2019. 7. 4
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」がNTT労組新聞6月1日号に掲載されました。 - 2019. 7. 1
授業実施期間が終了しました(実施報告は7月31日まで)。教材を一般公開しました(無断転載禁止)。 - 2019. 6. 27
参加申し込みの受付を終了しました。(授業実施は6月30日、実施報告は7月31日まで) - 2019. 6. 18
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」が、週刊新社会6月18日号(第3面)に掲載されました。 - 2019. 6. 13
「誰でも参加できる授業」に、公開授業(東京都多摩市)の告知を追加しました。 - 2019. 6. 17
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」中高生チーム事後ミーティングのレポートをアップしました。
※(注記)認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンのブログに移動します - 2019. 6. 13
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」のイベントレポートをアップしました。
*認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンのブログへ移動します - 2019. 6. 7
後援団体のESD活動支援センターから、中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」の
参加レポートが届きました。 - 2019. 6. 4
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」が、読売新聞夕刊6月1日号(第7面)に掲載されました。 - 2019. 5. 29
キャンペーン中間発表のプレスリリースをアップしました。* PR TIMESに移動します - 2019. 5. 28
【重要】NPO団体との関係を謳った詐欺メールに関する注意を掲載しました。 - 2019. 5. 20
【終了しました】「世界一大きな授業2019」世界100か国以上の 子どもたちと一緒に教育について考える
授業をやろう!(公開授業@広島)の案内を掲載しました。 - 2019. 5. 15
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」を実施致しました。 - 2019. 5. 10
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」のリハーサルを行いました。 - 2019. 5. 10
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」のプレスリリースをアップしました。
*PR TIMESに移動します - 2019. 4. 25
実施報告の掲載を開始しました。 - 2019. 4. 25
【終了しました】世界一大きな授業2019 inいちのみや(愛知、5月19日)の告知を掲載しました。 - 2019. 4. 25
【終了しました】「世界一大きな授業@土居」ーSDGs 4を考えようー(愛媛、6月9日)の告知を掲載しました。 - 2019. 4. 25
「実践者のためのワークショップin熊本・仙台」のプレスリリースが掲載されました。
*PR TIMESに移動します - 2019. 4. 23
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」 中高生チームの第2回打ち合わせのレポートを掲載しました。
*認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンのブログに移動します - 2019. 4. 21
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」 中高生チームの初顔合わせのレポートを掲載しました。
*認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンのブログに移動します - 2019. 4. 13
授業実施期間スタート・実施報告フォームを公開しました。 - 2019. 4. 12
「世界一大きな授業2019」キャンペーン期間開始のプレスリリースをアップしました。 - 2019. 4. 11
中高生による国会議員のための「世界一大きな授業」 先生役の選考結果を通知しました。 - 2019. 4. 3
【終了しました】 実践者のためのワークショップin仙台(5月11日)の開催が決定しました。 - 2019. 3. 26
【終了しました】 「誰でも参加できる「世界一大きな授業2019」 ×ばつ AIS」(名古屋、5月5日)の告知を掲載しました。 - 2019. 3. 22
【終了しました】実践者のためのワークショップin熊本(5月12日)の開催が決定しました。 - 2019. 3. 20
SNS公式ハッシュタグが#世界一大きな授業に決定しました。皆様のシェア・拡散大歓迎です。 - 2019. 3. 14
ウェブサイトをオープンしました。
主催・賛同団体
- 主催
-
教育協力NGO ネットワーク(JNNE)
<途上国で教育協力を行うNGO 20団体のネットワーク>
- 共催
- 協力
- 後援
- 文部科学省 外務省 全国連合小学校長会 全日本中学校長会 全国高等学校長協会 日本ユネスコ国内委員会 ユネスコ・アジア文化センター ESD活動支援センター SDGs市民社会ネットワーク 国際協力機構 国際連合広報センター 児童労働ネットワーク
*「世界一大きな授業」は以下の団体で構成される実行委員会が実施しています。
(特活)開発教育協会 (公社)ガールスカウト日本連盟 グローバルシチズン
「世界一大きな授業」事務局
〒157-0062 東京都世田谷区南烏山6-6-5-3F
認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン内
Eメール:gce.japan.campaign@gmail.com (平日11:00〜18:00)
*お問い合わせはメールでお願いします。