入札参加の連絡
入札参加希望者は、入札手続き及び仕様書に関する問い合わせ事項がある場合は、入札案内毎に掲載されている担当者へお問い合わせください。
入札に参加する場合、入札案内毎に記載されている担当者へ入札に参加する旨をご連絡ください。
パスワードの付与
入札参加希望者は、パスワードを総務グループまでお問合わせ下さい。(入札物件ごとに異なります。)
入札参加者は、Word またはExcel を用いて入札書(見積書)の電子ファイルを作成してください。
>>
電子ファイルで入札書(見積書)を提出できない場合
入札書(見積書)の様式は自由、入札書(見積書)の社印等は、押印無しでも可です。
入札参加者は、当協会から付与されたパスワードを用いて入札書(見積書)の電子ファイルに読み取り禁止設定をしてください。(
パスワード設定方法※(注記)3を参照ください。)
入札書の送信
入札参加者は、入札書提出期限までに読み取り禁止設定を行った入札書(見積書)の電子ファイルをメールに添付して、当協会の指定する
メールアドレス※(注記)4へ送信ください。
開札/落札者の決定
当協会は、入札参加者から送信されたメールを開札当日、所定時間に当協会関係者立ち会いのもとで読み取り禁止設定を解除して開き、落札者を決定します。
入札結果の連絡
当協会担当者は、入札終了後、入札の結果を入札参加者に電話で連絡します。
仕様を満たし最低価格を提示した入札参加者を落札者とします。ただし、落札後、仕様を満たさないことが判明した場合は、次に安価な価格を提示した入札参加者を落札者とします。