現在地: トップページ » 国際関係 » 「手話言語の国際デー・国際ろう者週間・手話の日」特集ページ

「手話言語の国際デー・国際ろう者週間・手話の日」特集ページ



年度別特集(動画配信など)

全日本ろうあ連盟が各年度に行ってきたイベントを下記ページより動画などでご覧いただけます。

2025年度
2025年度
2024年度
2024年度
2023年度
2023年度
2022年度
2022年度
2021年度
2021年度
2020年度
2020年度
2019年度
2019年度
2018年度
2018年度

手話言語の国際デーの年度別テーマ

(注記) 下記は手話言語の国際デーのテーマです。
リンク先には国際ろう者週間のデイリーテーマも記載されています。

2025年度 No Human Rights Without Sign Language Rights
「手話言語権は人権だ!」
2024年度 Sign up for Sign Language Rights
「手話言語の権利を主張しよう」
2023年度 A World Where Deaf People Everywhere Can Sign Anywhere!
「世界中のろう者が、どこでも手話言語でコミュニケーションできる社会へ!」
2022年度 Sign Languages Unite Us! 「手話言語で団結しよう!」
世界ろう連盟HP:英語版 全日本ろうあ連盟 仮訳版
2021年度 We Sign for Human Rights 「私たちが手話をするのは人権である」
世界ろう連盟HP:英語版 全日本ろうあ連盟 仮訳版
2020年度 Sign Languages are for Everyone! 「手話言語は皆のために!」
世界ろう連盟HP:英語版
2019年度 Sign Language Rights for All! 「すべての人に手話言語の権利を!」
世界ろう連盟HP:英語版
2018年度 With Sign Language, Everyone is Included! 「手話言語はみんなと共に生きる!」
世界ろう連盟HP:英語版

手話言語の国際デー(International Day of Sign Languages)

毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
また、9月23日は1951年に世界ろう連盟(WFD)が設立された日です。
連盟としても今後、国際デーを記念するイベントを開催していくとともに全国各地でも「手話言語の国際デー」の記念イベントが増えていく事を期待しています。

国際ろう者週間(International Week of Deaf People)

「国際ろう者週間」は、WFDの主導の下、1958年9月にイタリアのローマで始まりました。WFDの最初の世界会議が開催された月を記念して、9月の最後の1週間(月曜日から日曜日まで)を「国際ろう者週間」としました。毎年、世界中のろう者の家族、手話言語通訳者、仲間達などを含む、ろうコミュニティによるさまざまな活動が行われ、各国の政府や行政をはじめ市民に向けたアピールに取り組むとともに、さまざまな関係者が関わっていく事を歓迎しています。
なお、国際ろう者週間は、1週間毎日異なるテーマが定められています。

手話の日(Sign Language Day)

2025年6月25日に施行された「手話に関する施策の推進に関する法律」 (手話施策推進法)に基づき、9月23日が「手話の日」として制定されました。手話施策推進法には、手話言語が重要な意思疎通の手段であることが位置づけられ、手話言語を使って暮らせる環境整備等を国や自治体の責務であることも明記されています。

毎年9月23日が「手話言語の国際デー」に 〜2017年12月19日国連総会で決議〜(WFD発表)
ナイル・ディマルコ氏からのメッセージ(国連広報センターYouTubeチャンネル)

(注記)国際関係ページに戻る


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /