ナビゲーションをスキップ
[ 重要生息地ネットワーク ] [ 日本鳥学会 ] [ 環境省「インターネット自然研究所」 ]

[画像:行動計画]

東アジア・オーストラリア地域渡り性水鳥重要生息地ネットワーク(ガンカモ類)支援・鳥類学研究者グループ

JOGA

[画像:フライウェイ・パートナーシップ]

[ English summary ] [ ]
[ Back ]のかわりにブラウザのボタンで戻ってください.】

JOGA
Illustration by Jun UEDA

次回(第23回)開催予定
2019年9月13日鳥学会大会(東京)
課題:幕田晶子さんのイラスト作品の水鳥と湿地保全への貢献

JOGAページのもくじ

  • 第26回集会(2022)「北海道におけるガン・ハクチョウ類の増加による調査負担の増大と人との軋轢」
  • 第25回集会(2021)「新たな局面に入った!?今後のガンカモ類研究の発展を目指して」
  • 第24回集会(2019b)「新技術をもちいた鳥類モニタリングと生態系管理」日本鳥学会津戸基金シンポジウム:JOGA後援)
  • 第23回集会(2019a)「幕田晶子さんのイラスト作品の水鳥と湿地保全への貢献」
  • 第22回集会(2018)「ガンカモ類調査研究の国際協力 と日本の研究者の貢献」
  • 第21回集会(2017)「ガンカモ類の生態研究における新しい調査・ 解析手法の提案」
  • 第20回集会(2016)「ガンカモ類を例に風力発電施設の影響と環境アセスメントを考える」
  • 第19回集会(2015)「ガンカモ類研究者連携の意義と課題:JOGAの課題再整理」
  • 第18回(JOGA後援) IOC26: RTD06 (2014)「東アジアにおける水鳥類モニタリングデータの共有プロジェクト」開催要旨:和文英文
    開催報告(日本鳥学会誌64より許可を得て転載)
  • 第17回集会(2014)「カモ科鳥類と水草の関係性を探る」開催要旨:和文英文
  • 第16回集会(2013)「羽田健三業績レビューと今後の展望 — ガンカモ類の形態を中心に」
  • 第15回集会(2012)「ガンカモ類のフライウェイ研究と地域個体群の認識・保護計画」
  • 第14回集会(2011)「東日本大震災の湿地への影響をガンカモ類などの調査を通してどう把握するか」
  • 第13回集会(2010b)「希少亜種シジュウカラガンと大型外来亜種カナダガンをめぐる最新報告」
  • 第12回集会(2010a)「ガンカモ類における個体群動態の把握と個体群管理に向けた課題」
  • 第11回集会(2009)「急増するガン・ハクチョウ・カモ類の原因や影響を巡る鳥学的課題」
  • 第10回集会(2008)「ガンカモ類外来種の現状と対策及び今後の課題」
  • 第9回集会(2007)「東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFパートナーシップ)の発足と協力」
  • 第8回集会(2006)「希少雁類復元・回復計画の経過と意義・今後の課題」
  • 第7回集会(2005)「ガンカモ類の個体数の継続的調査 モニタリングサイト1000 - 2004年度の報告と課題」
  • 第6回集会(2004)「ガンカモ類重要生息地における保全状況の過去10年の進展と今後の課題」
  • 第5回集会(2003)「極東におけるガン類・ハクチョウ類個体群フライウェイ解明のための課題」
  • 第4回集会(2002)「水田農業とガンカモ類 〜「対立から共生へ」その鳥学的戦略〜」
  • 第3回集会(2001)「越冬地におけるガンカモ類の羽衣と社会行動」(その1)
  • 第2回集会(2000)「日本のガン,カモ,ハクチョウ類の環境利用」
  • 第1回集会(1999)「日本のガン・カモ・ハクチョウ類の個体群の現状」
  • JOGAの鳥学的課題(第2稿)
  • JOGA設立趣旨(このページ)


ガンカモ類重要生息地ネットワーク支援・鳥類学研究者グループ(JOGA)設立趣旨(改訂第3版 2016年9月26日作成)
[ JOGA: Japan Ornithologist Group for Anatidae Site Network in the East Asian Flyway ]

「東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワーク」の活動を支援する鳥学研究者のグループを設立して活動しています.ガンカモ類ならびにその生息環境を研究対象とされ,このグループの趣旨にご賛同いただける研究者のみなさまのご参加をお待ちしています.

設立呼びかけ人:須川 恒,呉地 正行,宮林 泰彦(設立呼びかけは1999年)


「東アジア地域ガンカモ類重要生息地ネットワーク」(以下,重要生息地ネットワークと記します)とは

この重要生息地ネットワークは,東アジア地域のガンカモ類個体群とその生息環境の保全のため,国際湿地保全連合が提唱する国際協力プログラムです.その目標は,一連の国際的に重要な生息環境を十分に認識し,そして適正に保全することによってこの地域を渡るガンカモ類個体群の長期的な保全を確保しようとするものです.これは,生息地のネットワークであるとともにそれに関わる人々のネットワークでもあり,土地所有者やその管理者,各種団体や地域の人々などによるその保全活動を支援しようとするものです.

欧州・中近東・アフリカと米大陸においては,このような水鳥とその生息地として重要な湿地を国際的ネットワークのもとに保全する多国間の枠組みが機能しています.しかし東アジア・オーストラリア地域においては,国際的に見てこのような枠組み形成は立ち遅れており,そのため,この地域のラムサール条約締約国が中心になって,多国間の枠組みを創ろうとの動きが動き出しました(ラムサール条約勧告文6.4).その動きのもとに,シギ・チドリ類,ツル類に次いで,1999年5月ラムサール条約締約国会議(サンホセ)においてこのガンカモ類の重要生息地ネットワークが設立されました.
国内では,ガンカモ類が多数集結している湿地(2万羽または1%基準値を越えるガンカモ類が渡来している)を抱える地方自治体に対して,この重要生息地ネットワークへの参加が環境庁(当時)から呼びかけられ,これまでに15ヶ所(設立時)の生息地の地方自治体が参加しています.
日本国内には,ガンカモ類が多数渡来する湿地を,社会教育や地域振興などの核として積極的に保全し,他地域との交流も独自に行ってきた地域が少なくありません.重要生息地ネットワークは,このような活動を生かしつつ,その生息地の保全に関わる地方自治体・NGO・環境省などが,幅広い協力関係を持って,その保全のための活動を支援してゆこうとする枠組みです.

重要生息地ネットワークの活動をコーディネートするために,東アジア地域全体を担当するフライウェイオフィサー,ならびに日本国内を担当する国内コーディネーターの各1名が置かれています.

支援グループとは

重要生息地ネットワークの枠組のものとにガンカモ類とその生息環境の保全を進めてゆくためには,主役であるガンカモ類のニーズを代弁できる鳥学研究者(さらに湿地に関わる研究者)やNGOの役割が大きく,特に研究者はガンカモ類と彼らの生息環境について,その魅力的な生態や保全上の課題を語る作業が求められています.しかし日本国内には,ガンカモ類にとりくんでいる研究者はいますが,総合的・体系的にこのようなネットワークに対して対応できる状況にはなっていません.そこで,有志の研究者で,この重要生息地ネットワークの枠組を支援するグループを形成しようと呼びかけることにしました.
支援グループの当面の課題は,参加生息地に関わる地方自治体や地域の人々に対して,ガンカモ類の魅力ある生態や,ガンカモ類の個体群と生息環境の保全に関して,現在の研究成果を体系的に示すとともに,今後解明すべき問題点を明らかにすることだと考えます.結果的に,東アジアなど海外の関係者に対して,日本に生息するガンカモ類とその生息環境の情報を体系的に伝える素材を構成することになります.もちろん,現在ガンカモ類を素材としている研究者はまだ国内では少ないですので,解明すべき問題点を明らかにして,ガンカモ類を研究素材とする新しい人々をリクルートすることも重要な課題となります.
日本においては,ガン類,ハクチョウ類,カモ類について多少事情は違いますが,いずれのグループについても,総合的・体系的に現況や課題を語れる人は非常に少なく.個々の研究を進めるだけでなく,分担してレビュー役も行う必要があると思います.

支援グループの当面の活動予定

  1. 日本のガンカモ類において解明すべき課題は何かの計画を作成.

  2. 日本鳥学会大会の自由集会等を利用してその課題を把握するための集会を開催.

  3. 3〜4年後に,それらの成果をまとめて,一般の人々や重要生息地担当者などに役立つ理解しやすい出版物を作成.

なお,これらの活動に当たっては,重要生息地ネットワーク関係者のメーリングリスト(注:初代:JGOOSE,第2代:janet,第3代;janet2、第4代;janet3と変遷しています)や,行動計画・重要生息地ネットワークのホームページなどを活用します.

★当初設定の課題とそれ以降追加した課題については、以下のまとめを参照してください

第19回JOGA 2015年9月「ガンカモ類研究者連携の意義と課題:JOGAの課題再整理」

須川恒「JOGAの鳥学上の課題(2000年)の改訂に向けて』

諸希望連絡先(現在の中心スタッフの誰にでもかまいません)

須川 恒 (SUGAWA Hisashi)
607 -8493 京都市山科区日ノ岡朝田町43-1-2-202
TEL 075-502-2240 / E-mail: CXD00117 a nifty.ne.jp

(注記)諸希望の例

  1. JOGAの会に出席したい→
    日本鳥学会大会に参加してください。事前にJOGAサイトに案内をします。開催日時・場所の情報はメーリングリストJanet3で案内します。
  2. ガンカモ類の研究をはじめた(している)ので、JOGAの企画にかかわりたい
    →ウェルカムです。JOGAの中心スタッフに伝えます。
  3. メーリングリストJanet3に参加したい
    → 氏名、所属(短い形で)、住所(都道府県・市町程度まででも可能)、メールアドレスをご連絡ください。メーリングリストの管理者へ転送します。
  4. このようなテーマで自由集会を開催して欲しい
    →JOGAの中心スタッフに伝え検討します。
  5. ガンカモ類の施設(ネットワークのサイトなど)で開催するシンポジウムに協力して欲しい
    →早めにご連絡ください。JOGAの中心スタッフに伝えて検討します。
  6. 誰々さんに講演をしていただけないか
    →該当する方に希望を伝えるか、伝える努力をします。
  7. 設立趣旨文に書いてあるようなガンカモ類に関する出版物ができているのか
    →JOGAとしてはまだできていません。しかしガンカモ類を扱った著書はいくつか出ています。JOGAの関係者がかかわる(単著者や共著)書籍があります。これらの情報を示す図書部屋を設けたいと思っています。
  8. ガンカモ類をあつかった自然番組に関する情報はありませんか
    →このような情報も集約して上記の図書部屋に置きたく思っています。
  9. ガンカモ類ネットワークについて何か協力したい
    →実際のガンカモ類の調査への参加だけでなく7)出版物や8)番組情報などの情報を集約する作業も協力があればと思っています。
  10. ガンカモ類ネットワーク啓発用グッズがありませんか
    →これも研究(?)が必要な分野だと思います。メンバーがいままでつくったものの紹介ページをつくるのもいいかと思います。

JOGAページのもくじ

[ JOGA Home ] [ Top ] [ ]
[ Back ]のかわりにブラウザのボタンで戻ってください.】
[ 重要生息地ネットワーク ] [ 日本鳥学会 ] [ 環境省「インターネット自然研究所」 ]

このJOGAページは「東アジア地域ガンカモ類保全行動計画・重要生息地ネットワーク」公式ホームページ(http://www.jawgp.org/anet/)の一部です.URL: http://www.jawgp.org/anet/jgprop.htm.1999年5月14日掲載, 2014年9月6日更新.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /