<石油技術協会より重要なお知らせ>
オンライン投稿査読システム導入のお知らせ

ニュース ニュース一覧

  • 石油技術協会は、2026年11月に以下の要領にて福岡で開催される「第14回アジア岩の力学シンポジウム」(主催:岩の力学連合会、共催:土木学会,地盤工学会,資源・素材学会,日本材料学会)を共催することといたしました。つきましては、皆様の積極的なご参加をお待ちいたします。

    ・会議名: ARMS14: The 2026 ISRM International Symposium – 14th Asian Rock Mechanics Symposium
    ・会 期: 2026年11月22日(日)〜27日(金)(本会議は11月24日〜26日)
    ・会 場: 福岡国際会議場(〒812-0032福岡市博多区石城町2-1)
    ・主 催: 岩の力学連合会,国際岩の力学会(ISRM)
    共 催: 土木学会,地盤工学会,資源・素材学会,日本材料学会,石油技術協会
    論文募集:https://x.gd/T8yUH

    ・公式サイト: https://www.ec-convention.com/ARMS14/
    ・シンポジウム概要(日本語版):
    https://www.ec-convention.com/ARMS14/doc/ARMS14_callforpaper_jp.pdf

    以上

  • 石油技術協会誌第90巻5号を発刊しました。マイページよりご覧ください。
  • 石油技術協会 HSE委員会 第2回講演会を下記の要領にて開催いたします。

    <HSE教育訓練分科会 第2回講演会概要>
    【テーマ】安全に対する取り組みの動向
    【講 師】株式会社INPEX HSEユニットHSEアドバイザー
    佐藤 章吾 様
    【概 要】工業化の進展時代、企業文化を基盤とした安全関連の企業規律の運用によって安全の実現を図ってきた。一方、複雑なシステムでは、安全実現に不十分とする向きもあり、2010年代には安全の実現に向けた新しいアプローチが提唱された。ここでは、安全の実現に向けたアプローチを整理して紹介する。
    【日 時】11月18日(火) 15:00〜16:00
    【時 間】質疑応答を含めて60分
    【言 語】日本語
    【開催方式】オンライン

    【お申込み】以下のフォームよりお申込みください。

    以上

  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    9月18日に行われましたHSE教育訓練分科会 第1回 講演会は、盛況に開催されました。
    講演会後のアンケートにて、質問をいただきましたので以下に回答を記載いたします。ご確認ください。


    質問1:講演資料に関する資料を共有できないか?

    回答1:講演に関連するMETIの資料は以下のURLよりご確認ください。こちらの資料に本講演会の内容も一部掲載されておりますのでご参考になれば幸いです。
    https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/gas_anzen/pdf/024_03_00.pdf

    質問2: 火山災害時の対応として、どの様な対策が必要ですか?

    回答2:講演会後にご質問いただいた火山災害への対応については、まずはハザードマップを確認すること、そしてハザードマップから被害を想定し、他火山を含む過去の事例を参考に対策を検討することが基本と考えています。

    HSE委員会
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 令和7年度秋季講演会は、変化する世界情勢と日本のエネルギー戦略〜脱炭素から低炭素への潮流転換〜」をテーマに
    下記日程にて開催いたします。

    協会HPのバナー「令和7年度秋季講演会」を10月1日午前中から掲載し、「申込はこちら」から参加登録の受付を開始します。多くの方のご参加をお待ちしております。


    日 時:令和7年11月6日(木) 9:30 〜 16:40
    場 所:東京大学 小柴ホール
    開催方法:実地開催とオンライン・オンデマンド配信を組み合わせたハイブリッド開催を予定しております。
    参加費 :3,000円:石油技術協会会員、賛助会員、協賛団体(所属者)
    4,000円:その他一般
    料:学生(会員/非会員)
    受付開始 : 令和7年10月1日(水)
    受付締切:令和7年11月5日(水) :クレジット払いの場合
    令和7年10月31日(金):参加費を銀行振込で納付の場合


    詳細(会告)こちらからご覧ください。




  • 石油技術協会 HSE委員会 第1回講演会を下記の要領にて開催いたします。
    貴重な経験をもとにした講演会です。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

    テーマ】震度6の地震発生の際に管理者がなすべき事
    【講 師】宮台隆将氏(元石油資源開発株式会社常務執行役員)
    【概 要】2021年2月13日に発生した福島県沖地震(M7.3)において、石油資源開発 相馬事業所(現相馬LNG基地)では震度6弱を記録しました。その際の緊急対応と復旧作業について、当時の所長が経験に基づく知見を共有します。
    【日 時】9月18日(木)14:30〜15:30
    【時 間】説明40分、質疑20分程度
    【言 語】日本語
    【開催方式】ZOOM

    【お申込み】終了いたしました。

  • 石油技術協会誌第90巻4号を発刊しました。マイページよりご覧ください。
  • 特別見学会を下記要領で開催いたします。奮ってご参加ください。
    日時:2025年9月5日 10:30 茂原駅 集合
    見学会テーマ「千葉県の水溶性天然ガス・ヨウ素の生産施設と上総層群の地層の現場見学会」
    百聞は一見に如かず、ぜひこの機会に水溶性天然ガスやヨウ素の開発について、現場で直接体 感しながら学びましょう。
    会告をご確認の上、こちらからお申込みください。
  • 令和7年7月7日より、石油技術協会事務所を下記住所へと移転します。
    〒104-0033 東京都中央区新川1-7-1
    天翔オフィス日本橋茅場町702号室
    e-mail:office@japt.org(これまでと同じです)
    電話:050-8894-3830(受付時間:平日11〜16時)
    お問合せにつきましてはこれまで同様に、石油技術協会HPのお問合せURLよりご連絡ください。

    よろしく御願い致します。
  • 石油技術協会誌 第90巻3号を発刊しました。マイページからご覧ください。
  • 新潟大会は、令和7年度6月10日(火)から6月13日(金)にかけて、7年ぶりに新潟市にて開催されます。
    初日は第90回定時総会、特別講演会、懇親会を、続く2日目〜3日目は令和7年度春季講演会を開催し、
    4日目には見学会を開催いたします。

    開催日:令和7年6月10日(火)第90回定期総会、特別講演、懇親会
    6
    月11日(水)〜12日(木)令和7年度春季講演会
    6月13日(金)見学会
    開催場所:新潟県新潟市 朱鷺メッセ3階、4階、ホテル日航新潟30階

    開催方式(案):ハイブリット開催
    大会の詳細は下記会告をご覧ください。
    (会告)第90回定期総会・特別講演会_令和7年度春季講演会・見学会.pdf
    申込みサイト:下記よりお申込み下さい。
    https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/JAPT

    以上



  • 石油技術協会誌第90巻2号を発刊しました。マイページよりご覧ください。
  • 令和7年春季講演会の個人講演の要旨提出締切日を
    令和7年4月4日(金)から ⇒ 5月7日(水)に延長しました。
    詳細は「講演会・個人講演の申込」をご確認の上、ご提出ください!
  • 石油技術協会は、2025年2月14日に独立行政法人エネルギー金属鉱物資源機構および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構と共同で、経済産業省資源エネルギー庁の後援にて「天然水素ワークショップ」を開催しました。
    報告はこちらをご覧ください。
  • 石油技術協会誌第90巻1号を発刊しました。マイページよりご覧下さい。
  • 令和7年春季講演会の個人講演申込受付期限を延長いたしました。

    現行期限令和7年2月10日(月)(追記) → 3月10日( (追記ここまで)月)

    詳細は「講演会・個人講演の申込」からご確認ください。
  • 「天然水素ワークショップ(Natural Hydrogen Workshop in Japan)のご案内」
    日時:2025年2月14日(金)12:30受付開始、13:00〜講演

    場所:東京大学 工学部11号館1-2階 Haseko-Kuma Hall
    開催方法:実開催とオンライン・オンデマンド配信を組み合わせたハイブリッド開催

    参加登録および参加費:講演会 無料(参加登録は必要です)、
    ネットワーキングレセプション(懇親会)6,000円/人
    参加登録サイト:https://service.gakkai.ne.jp/society-member/auth/apply/JAPT
    受付開始:令和7年1月17日(金)正午 〜
    受付締切:令和7年2月14日(金)(注記)クレジット払い

    会場定員:110名、オンライン定員:1,000名、懇親会定員:90名
    参加登録に関してのご不明な点については、下記にお問い合わせください。
    連絡先:g044japt-event@ml.gakkai.ne.jp宛にご連絡下さい。

    WSプログラムの詳細:https://www.jogmec.go.jp/news/event/event_k_10_00208.html
  • 第90回定時総会・特別講演会・懇親会、令和7年度春季講演会は、
    下記要領で開催いたします。

    日時:令和7年6月10日(火)13時〜15時 第90回定時総会
    15時10分〜17時25分 特別講演会
    18時〜20時 懇親会
    6月11日(水)、12日(木)9時〜17時半 令和7年度春季講演会
    6月13日(金)見学会:地質巡検1コース、施設巡検:2コース)
    場所:総会および講演会:新潟市 朱鷺メッセ
    見学会:弥彦・出雲崎、胎内・新潟、長岡・上越
    開催方式:実開催および特別講演・シンポジウム(オンライン・オンデマンド配信)
    春季講演会個人講演申込:こちらから
    参加申込:4月に入りましたらHPニュースにてご案内いたします。
    大会概要:こちらをご参照下さい。

    以上


  • 石油技術協会誌 第89巻6号を掲載しました。
    会員マイページよりご確認ください。
  • SPE/JAPT WORKSHOP CCUS and Low Carbon Fuelsの開催案内


    【 概 要 】
    世界的なE&P(Exploration & Production)技術者の団体であるSociety of Petroleum Engineers(SPE)と石油技術協会(JAPT:Japanese Association for Petroleum Technology)との共催により、CCUS and Low Carbon Fuelsに関するWorkshopが東京にて開催されます。

    テーマ : CCUSと低炭素燃料

    開催日時 : 22025年3月11日〜12日 9:00〜17:45

    会場 : The Westin Tokyo / ウェスティンホテル東京

    参加費 : Super Early Bird(2024年12月15日まで)
    SPE会員 USD 1,300 SPE非会員 USD 1,500
    Early Bird(2025年2月10日まで)
    SPE会員 USD 1,400 SPE非会員 USD 1,600
    Standard(2024年2月11日以降)
    SPE会員 USD 1,500 SPE非会員 USD 1,700

    詳しくはこちらから

230件中 1-20件目

石油開発ABC

  • 石油が採れるまでを、アニメーションで楽しく学んだり、簡単なミニゲームで開発者としての適性もチェックできます。

探鉱技術委員会 詳しくはこちら

探鉱技術委員会では、地質・探鉱シンポジウム、地質巡検、見学会の企画運営や各種分科会による勉強会を行ない、石油開発業界における探鉱技術の推進、発展のため活動しています。

作井技術委員会 詳しくはこちら

作井技術委員会は、年2回の委員会、年6回の運営幹事会、分科会活動などを通して、石油開発関連会社や大学・研究機関などの間で交流を深め、作井技術の普及と向上に努めています。

生産技術委員会 詳しくはこちら

生産技術委員会は,経済的・効率的な方法で原油・天然ガスを生産するための技術の進歩を目指し、これに係わる技術者や学生の間で専門技術を共有する活動を行なっています。

HSE委員会 詳しくはこちら

石油技術協会HSE委員会は、会員のHSEの課題や教訓を共有発信し会員のHSE意識向上ならびにHSE活動の向上に寄与することを目的として2020年6月に設置されました。

石油開発Q&A

石油技術協会
〒104-0033
東京都中央区新川1-7-1 -702
TEL:050-8894-3830(代表)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /