労働安全衛生法施行令 別表第4|安全衛生情報センター

[画像:法令]
ホーム > 法令・通達(検索) > 法令・通達

別表第四 鉛業務(第六条、第二十一条、第二十二条関係)
 一 鉛の製錬又は精錬を行なう工程における焙(ばい)焼、焼結、溶鉱又は鉛等若しくは焼結鉱等の取扱
 いの業務(鉛又は鉛合金を溶融するかま、るつぼ等の容量の合計が五〇リツトルをこえない作業場に
 おける四五〇度以下の温度による鉛又は鉛合金の溶融又は鋳造の業務を除く。次号から第七号まで、
 第十二号及び第十六号において同じ。)
 二 銅又は亜鉛の製錬又は精錬を行なう工程における溶鉱(鉛を三パーセント以上含有する原料を取り
 扱うものに限る。)、当該溶鉱に連続して行なう転炉による溶融又は煙灰若しくは電解スライム(銅
 又は亜鉛の製錬又は精錬を行なう工程において生ずるものに限る。)の取扱い業務
 三 鉛蓄電池又は鉛蓄電池の部品を製造し、修理し、又は解体する工程において鉛等の溶融、鋳造、粉
 砕、混合、ふるい分け、練粉、充てん、乾燥、加工、組立て、溶接、溶断、切断若しくは運搬をし、
 又は粉状の鉛等をホツパー、容器等に入れ、若しくはこれらから取り出す業務
 四 電線又はケーブルを製造する工程における鉛の溶融、被鉛、剥(はく)鉛又は被鉛した電線若しくは
 ケーブルの加硫若しくは加工の業務
 五 鉛合金を製造し、又は鉛若しくは鉛合金の製品(鉛蓄電池及び鉛蓄電池の部品を除く。)を製造し、
 修理し、若しくは解体する工程における鉛若しくは鉛合金の溶融、鋳造、溶接、溶断、切断若しくは
 加工又は鉛快削鋼を製造する工程における鉛の鋳込の業務
 六 鉛化合物(酸化鉛、水酸化鉛その他の厚生労働大臣が指定する物に限る。以下この表において同じ。)
 を製造する工程において鉛等の溶融、鋳造、粉砕、混合、空冷のための撹拌(かくはん)、ふるい分け、
 か焼、焼成、乾燥若しくは運搬をし、又は粉状の鉛等をホツパー、容器等に入れ、若しくはこれらか
 ら取り出す業務
 七 鉛ライニングの業務(仕上げの業務を含む。)
 八 鉛ライニングを施し、又は含鉛塗料を塗布した物の破砕、溶接、溶断、切断、鋲(びょう)打ち(加
 熱して行なう鋲(びょう)打ちに限る。)、加熱、圧延又は含鉛塗料のかき落しの業務
 九 鉛装置の内部における業務
 十 鉛装置の破砕、溶接、溶断又は切断の業務(前号に掲げる業務を除く。)
 十一 転写紙を製造する工程における鉛等の粉まき又は粉払いの業務
 十二 ゴム若しくは合成樹脂の製品、含鉛塗料又は鉛化合物を含有する絵具、釉(ゆう)薬、農薬、ガラ
 ス、接着剤等を製造する工程における鉛等の溶融、鋳込、粉砕、混合若しくはふるい分け又は被鉛若
 しくは剥(はく)鉛の業務
 十三 自然換気が不十分な場所におけるはんだ付けの業務(臨時に行なう業務を除く。次号から第十六
 号までにおいて同じ。)
 十四 鉛化合物を含有する釉(ゆう)薬を用いて行なう施釉(ゆう)又は当該施釉(ゆう)を行なつた物の焼
 成の業務
 十五 鉛化合物を含有する絵具を用いて行なう絵付け又は当該絵付けを行なつた物の焼成の業務(筆若
 しくはスタンプによる絵付け又は局所排気装置若しくは排気筒が設けられている焼成窯(がま)による
 焼成の業務で、厚生労働省令で定めるものを除く。)
 十六 溶融した鉛を用いて行なう金属の焼入れ若しくは焼戻し又は当該焼入れ若しくは焼戻しをした金
 属のサンドバスの業務
 十七 動力を用いて印刷する工程における活字の文選、植字又は解版の業務
 十八 前各号に掲げる業務を行なう作業場所における清掃の業務(第九号に掲げる業務を除く。)
備考
 一 「鉛等」とは、鉛、鉛合金及び鉛化合物並びにこれらと他の物との混合物(焼結鉱、煙灰、電解ス
 ライム及び鉱さいを除く。)をいう。
 二 「焼結鉱等」とは、鉛の製錬又は精錬を行なう工程において生ずる焼結鉱、煙灰、電解スライム及
 び鉱さい並びに銅又は亜鉛の製錬又は精錬を行なう工程において生ずる煙灰及び電解スライムをいう。
 三 「鉛合金」とは、鉛と鉛以外の金属との合金で、鉛を当該合金の重量の一〇パーセント以上含有す
 るものをいう。
 四 「含鉛塗料」とは、鉛化合物を含有する塗料をいう。
 五 「鉛装置」とは、粉状の鉛等又は焼結鉱等が内部に付着し、又はたい積している炉、煙道、粉砕機、
 乾燥器、除じん装置その他の装置をいう。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /