NECが3位転落 第3四半期携帯出荷

» 2004年12月14日 19時24分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

調査会社IDC Japanは12月14日、2004年第3四半期の携帯電話集荷台数を発表した。ここ数年、国内第1位の座を維持していたNECが、主力端末の販売不振により第3位にまで大きくシェアを落とした。

2004年第3四半期の国内携帯電話出荷台数は、対前年比19.7%減の1087万台。端末店頭価格の上昇による、一般ユーザーの買い控えなどが響いた。

メーカー別シェアは、首位がパナソニック モバイルで17.8%。「着せ替え可能なカスタムジャケット」に対応した「P900i」がW-CDMA方式で最大のヒット端末となり、2GのPDC端末の安定供給も貢献した。

2位には17.4%でシャープが入った。高機能端末をNTTドコモ向けとボーダフォン向けにバランス良く提供していることが功を奏した。

3位のNECは15.1%。4位には、シェア8.6%でソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズが入った。

3G端末(W-CDMAおよびCDMA 1X、EV-DO)は市場規模が拡大しており、全体出荷の50.8%を占めるまで上昇。しかし、ソフト面のトラブルやそれに伴う設計開発の遅れにより、「同年第4四半期における次世代3G端末へのシフトは、一時的ながらペースダウンする可能性がある」とIDCはコメントしている。

2004年後半から2005年前半は、平均12〜18カ月の携帯買い換えサイクルの循環需要がプラス要因となるが、次世代3G端末の設計開発費の高騰と、それによる端末店頭価格の上昇がマイナス要因。短期間での好転、急拡大する可能性は低いとIDCは見ている。

関連記事

関連リンク

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年10月22日 更新
  1. 「赤ロム」がなくなる? 中古スマホのネットワーク利用制限問題のゆくえ (2025年10月21日)
  2. アンカー、モバイルバッテリーやBluetooth会議用スピーカーなど4製品を自主回収 製造元の不備が判明、事故防止で (2025年10月21日)
  3. iPhoneとAndroid、どちらをメインで使っている? 年代で大きな差、Android比率がやや上昇 (2025年10月21日)
  4. アンカー、モバイルバッテリーの自主回収を2→4製品に拡大 追加調査で製造元の不備が判明、発熱や発火の恐れ (2025年06月26日)
  5. 「メルカリで稼げなくなる?」の声広がる 事業者は「個人アカウント」利用不可に きょうから規約改定 (2025年10月22日)
  6. iOS 26のアラーム新機能「スヌーズの継続時間」とはどういう意味か? 寝坊しないために知っておきたい設定のコツ (2025年10月20日)
  7. 「寿司ナデナ寺」「よだれ醤油寺」──くら寿司での迷惑行為、Google マップへも波及か 店舗周辺の寺院名称が改ざん (2025年10月15日)
  8. 3COINSで330円の「モバイル三脚」があれば、スマホ写真の可能性広がる 平らな場所以外にも固定 (2025年10月20日)
  9. 楽天モバイルの契約は「三木谷社長紹介キャンペーン」がお得 9月から増額も条件は厳しめに (2025年10月20日)
  10. サムスン電子の折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold7」と「Galaxy Z Flip7」を撮り比べ Galaxyらしい写りに"折りたたみ"のメリットをプラス (2025年10月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /