■しかく東大手サロン【第61回】開催のご案内
○しろまる東大手サロンとは
東大手サロンは、東海地域のNPO/NGOを中心とした民間非営利組織のスタッフ・役員で作るネットワーク「東大手の会」が、協働・連携オフィス「地域資源長屋なかむら」を会場に実施する交流企画です。地域や社会の課題解決に取り組む方を話題提供者としてお招きし、お話を聞きながら交流します。
【日 時】2021年6月28日(月)19時00分〜21時00分 ※(注記)開演18時55分
【参加方法】Zoomを活用したウェブ会議で実施します ※(注記)申込者には、ミーティングのURLとパスワードをお送りします
【定 員】15名
【参加費】2,000円 ※(注記)Peatixを使って事前にお支払いをお願いします
【参加対象】話題に関心のある方ならどなたでも
【話 題】福祉とまちづくりをつなぐコーディネーション
【話題提供】栗本浩一さん(合同会社P-BEANSソーシャルデザイン事業担当マネージャー)
豊田市社会福祉協議会で23年勤務の後、P-BEANSに入職。前職では、ボランティアセンター、小地域福祉活動、児童生徒の福祉実践教室、障がい者相談支援、家庭・福祉事業所・地域自主防災会などでの防災対策推進等を担当。現在は、豊田市の協力により「重層的支援体制整備事業に係る参加支援事業」を展開。1974年生まれAB型。社会福祉士・防災士
【主なトピック】
・社協から民間へ、両者の違いは
・人と共に事業化していくプロセスについて
・多種多様な組織や個人のつながりを作り協働事業を実現させていくには など
【聞き手】齋藤雅治(東大手の会・世話人)
<申込方法> ※(注記)下記内容を、参加申込フォームからご連絡ください
所属団体/氏名/電話番号/Email/参加動機・ゲストへの質問
<問い合わせ先>
東大手の会
FAX 052-414-4684
Email [email protected]
<参加申込> ※(注記)6/27(日)が受付〆切となります
↓Peatixのイベントページからお申し込みください。
https://peatix.com/event/1934688/
※(注記)参加申込後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認ください。
※(注記)事前決済のキャンセルは受付けていませんのであらかじめご了承ください。
※(注記)Peatix以外での申し込みをご希望の方はお問い合わせ先までご連絡ください。
<当日のイベント参加方法>
・参加登録時のメールアドレス宛にZOOMのミーティングURLとパスワードをお送りいたします。
・ミーティングルームには、18時55分から入室いただけます。
・参加者の方のカメラのON、OFFはご自由に設定していただけます。音声マイクについては、質問・意見交換の時間以外はOFFにさせていただきます。
【主催】東大手の会
https://www.facebook.com/higashiote
※(注記)東海地域のNPO/NGOを中心とした民間非営利組織のスタッフ・役員で作るネットワークとして、NPO向けに研修・交流機会を提供。近年は、NPOに関する調査研究にも取り組んでいます。
↓チラシはこちらからダウンロードしていただけます。
https://blog.canpan.info/higashiote/archive/364
--------------------------------------------------------------------
青木 研輔
携帯:090-6618-0369
E-Mail:[email protected]
全国学童保育木造化勉強会・森と子ども未来会議の皆様
今週土曜日 学童保育の木造化勉強会 第3日を開催します。
緊急事態宣言延長の為、岐阜県立森林アカデミー辻充孝先生がリモート講義
をして頂ける事になりました。
地域の未来・志援センターさんの協力でZOOM環境が整いましたので、
「全国学童保育木造化勉強会」や森と子ども未来会議の方にもご参加頂けます。
受講生スタッフの皆様は当日検温・体調管理の上マスク着用でご参加下さい。
6月12日(土) 昭和区戸田町2-27 松栄学童保育クラブ
地下鉄桜通線桜山駅1番出口から東へ600m 7分
お車の場合最寄りでお願いします。
13:00時開会
13:10〜14:20 辻先生
14:20〜15:30 山崎先生
15:30〜16:40 岡野さん
16:40〜17:00 まとめ 閉会
×ばつ講師3名=210分
終了後希望者の方は、最初に木造化した山里学童保育クラブへご案内します。
【ZOOM案内】
トピック: 学童保育の木造化勉強会 第3日
時間: 2021年6月12日 12:45 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティング
https://us02web.zoom.us/j/88596219582?pwd=T1JubHNQUFMzdFpaQmt2cjNScUFhdz09
ミーティングID: 885 9621 9582
パスコード: h80Rg0
大宝運輸株式会社
取締役営業推進本部長
森と子ども未来会議
鈴木建一
那古野事務所シェアの皆さん
コロナ感染は下げ止まりで、変異株などで中々好転せずです。感染防止に引き続きお努め下さい。今日は社会的にも政治的にも悪いニュースが目立つ中、ささやかで嬉しいニュースをお知らせします。
今NHKの連続テレビドラマ「おかえりモネ」が放送されていますが、東北の森林組合の日常が描かれその中に 組手什 の光景が出て来ています。私達の那古野事務所はその組手什で、最初のモデルルーム第一号として2009年12月に創られたものです。愛知の木で間伐や余材を使用し、釘など一切使わず組み立ても自由自在で強度は保たれるものです。10年前の東北震災の仮設住宅室内にも棚や机に使われました。「部屋が木でアットホームな雰囲気がある」と訪れる方からの評判は上々です。此れには現在シェアのあいちの木の渡辺さん、組手什おかげまわし東海の長坂木材さんや以前入居の矢作健康の森の丹羽さんなどが関わり援助して頂きました。事務所に行かれた時、今一度この棚や共同会議テーブルの良さを味わってみて下さい。そして長く大事に使って下さい。
余談のお知らせでした。ペシャワール会名古屋、五井泰弘。
--
熊本震災から5年。組手什で2回目の災害支援を行いました。国土緑化推進機構の補助と指導の下、まず、鳥取から現地へ、説明と状況把握に走りました。
宮城、福島、栃木、東京、愛知、滋賀、鳥取から、組手什
が届けられて、避難所へ運ばれました。熊本の森林インストラクター会の助けで、現地活動がすすみました。その後、熊本で作られた組手什が、福岡の水害支援に送られました。おかげ廻しも付いて、誇れる成果です。
IMG_4002 gokase2 20160509 046 14856010_1315817291785444_331714197544743059_o 13072096_554065288108382_690243399_o 13113274_554129551435289_676434962_o gokase2 五ヶ瀬のRQ1 20160609 041 20160609 050
CIMG4923 PA302246 15178228_1679427438963400_4932930096853244965_n 15443152_1364011930299313_4460358770948919692_o 20160828081 20160927 022