産応協からの情報・提言
- 2024年05月28日HPC技術ロードマップ(第二版)の公開について(2024年5月28日公開) new
- 2023年07月12日「富岳」をはじめとする HPCI の産業利用と利用支援について(提言)
- 2023年05月26日HPC技術ロードマップ(初版)の公開について(2023年5月26日公開)
- 2022年06月30日「富岳」をはじめとするHPCI の産業利用と利用支援について(提言)
- 2021年07月01日産業シミュレーションロードマップ(第2版)の公開について(2021年7月1日公開)
イベントのご案内
- 9月5日対話交流会
- 8月7日産応協セミナー
- 5月14日対話交流会
- 4月18日産応協スクール
- 1月15日産応協セミナー
- 12月20日シンポジウム
スーパーコンピューティング技術の活用事例
-
人工知能の未来-ディープラーニングの先にあるもの
第32回スパコンセミナー(2015年度)
人工知能はいま3度目のブームを迎えています。シミュレーション技術がネットワークとつながって、知識を獲得する未来へ向けて、社会と産業はどう変わるのでしょうか。
-
有機発光材料の開発と実用化に向けての取り組み
第30回スパコンセミナー(2014年度)
カラー写真用の材料から有機EL照明デバイスの材料まで、材料の分子設計には分子動力学計算のシミュレーションなどが活用されています。
-
二次電池電極SEI膜形成の分子論的解析
第29回スパコンセミナー(2014年度)
マクロ理論からミクロ理論へと繋がる「マルチスケールシミュレーション」の観点から、計算化学の新しい手法によるリチウムイオン二次電池の現象解析が期待されています。
-
ビッグデータでプロフィットを生む3つの原則
第28回スパコンセミナー(2013年度)
多種多様な大量の情報、いわゆるビッグデータが、ネットワークを通じて流通しています。サービス産業や社会科学分野でも、スパコンやシミュレーション 技術が期待されています。
-
自動車の空力開発における計算と実験の連携解析について
第25回スパコンセミナー(2012年度)
安心して高速で移動できる自動車を求めて、大規模なシミュレーション技術が使われています。それは、実際の走行や風洞の実験とも深く連携しながら課題 の解明が進められています。
- インシリコ創薬の実証実験プロジェクト「創薬バリューチェイン」について
セミナーで発表されたその他の代表的な活用事例の一覧は スパコンの活用事例 に掲載しています。