病院の沿革
1934年9月(昭和9年)
1町5村立による「保証責任購買利用組合立上北病院」開設
1948年8月(昭和23年)
上北病院から「青森県厚生連 三本木病院」と改称
1958年10月(昭和33年)
三本木病院を継承し、「十和田市立中央病院」を開設
1963年6月(昭和38年)
第1期工事(病院新築工事)完成
1964年3月(昭和39年)
第2期工事(旧本館3階増築工事)完成
1971年3月(昭和46年)
第3期工事(旧本館4階増築工事)完成
1978年12月(昭和53年)
総合病院の認可を取得
1979年12月(昭和54年)
旧西棟及び東棟の大規模増改築工事 完成
1981年9月(昭和56年)
二次救急医療病院群輸番制スタート(当病院+公立七戸病院)
1981年11月(昭和56年)
結核病棟30床を廃止(→一般病棟に変更)
1983年8月(昭和58年)
脳神経外科病棟増改築工事 完成
1990年3月(平成2年)
旧本館増改築工事 完成
1992年3月(平成4年)
旧西棟新館増改築工事 完成
1995年11月(平成7年)
第四次病院事業経営健全化団体に指定
1997年7月(平成9年)
災害拠点病院(地域災害医療センター)に指定
1999年4月(平成11年)
感染症指定病院の認可
2001年3月(平成13年)
「新病院建設」に関する素案を策定
2003年3月(平成15年)
「新病院整備基本計画」を策定
2003年10月(平成15年)
臨床研修医指定病院に指定
2004年3月(平成16年)
病院建設基本設計完成
2005年4月(平成17年)
産婦人科常勤医不在となる
2005年11月(平成17年)
一般病床50床削減
2006年1月(平成18年)
非紹介患者初診料の徴収
2006年11月(平成18年)
公益財団法人日本医療機能評価機構から病院機能評価V4.0認定
2007年4月(平成19年)
精神神経科50床削減
2007年12月(平成19年)
新病院(本館)竣工
2008年4月(平成20年)
物品管理システム導入
2008年5月(平成20年)
新病院開院(一期オープン)※(注記)電子カルテシステム稼動
2008年5月(平成20年)
放射線治療装置「トモセラピー®」導入
2008年9月(平成20年)
産婦人科常勤医勤務となる
2008年11月(平成20年)
院内助産(バースケア)開設
2008年12月(平成20年)
別館(旧西棟及び西新棟)改修工事完了(二期オープン)
2009年6月(平成21年)
駐車場完成
2009年7月(平成21年)
全工事工程終了(グランドオープン)
2009年9月(平成21年)
緩和ケア病床10床開設
2009年11月(平成21年)
緩和ケア病床10床閉鎖
2010年7月(平成22年)
地方公営企業法の全部適用へ移行
2010年10月(平成22年)
院内助産(バースケア)閉鎖
2011年2月(平成23年)
青森DMAT指定病院に指定
2011年4月(平成23年)
地域がん診療連携拠点病院に指定
2011年11月(平成23年)
公益財団法人日本医療機能評価機構から病院機能評価V6.0認定
2012年4月(平成24年)
日本輸血細胞治療学会I&A認証施設に認定
2013年(平成25年)
「トモセラピー®」を「トモダイレクト」にバージョンアップ
2014年4月(平成26年)
院内保育所開設
2016年2月(平成28年)
地域包括ケア病棟開設
2016年4月(平成28年)
婦人科の臨床研修指定病院に指定
2016年11月(平成28年)
公益財団法人日本医療機能評価機構から病院機能評価3rdG:V1.1認定
2019年10月(令和元年)
十和田市立中央病院付属とわだ診療所 開設 地域医療支援病院承認
2020年3月(令和2年)
地域がん診療病院に指定変更
2021年8月(令和3年)
放射線治療装置 ラディザクト 新規導入
2022年4月(令和4年)
地域医療連携推進法人 設立
2022年7月(令和4年)
日本医療機能評価機構病院機能評価 認定