よくあるご質問X

ハウスプラスすまい保険(住宅瑕疵担保責任保険)

証券発行について

発行条件について

Q1分譲住宅において引渡日が工事完了日から1年を経過した日付の場合、瑕疵担保責任保険(1号保険)へ加入できる条件を教えてください。
A1

1年以内に売買契約が締結している物件は引渡日が2年を超えていても瑕疵担保責任保険(1号保険)で証券を発行します。
ただし、売買契約日が1年を超えて2年以内に締結した物件は引渡し日が工事完了から2年以内であれば瑕疵担保責任任意保険(2号保険)として証券を発行いたします。

Q2分譲住宅において引渡日が工事完了日から1年を経過した日付の場合、瑕疵担保責任任意保険(2号保険)へ加入できる条件を教えてください。
A2

戸建住宅の場合は工事完了日から1年以上2年以内に売買契約を締結し、且つ2年以内にお引渡しをする住宅です。
分譲共同住宅の場合は1戸でも瑕疵担保責任任意保険(2号保険)で証券が発行されれば、2年目以降売買契約を締結した住戸に対しても付保証明書を発行いたします。

Q3建設工事は完了していませんが、工事完了日と引渡日は決まっている場合は、保険証券を発行することができますか
A3

できます 工事完了日と引渡日が確定している場合は、保険証券発行依頼をしてください躯体検査の検収完了及び、保険料等の入金が確認できている場合は保険証券発行となります

保険証券発行手続きについて

Q4物件を契約した後に、取得者様の人数や姓が変わりました 発行依頼の際にどのような手続きをとればよいでしょうか
A4

取得者様が変更したことのわかる変更契約書等の写しのご提出(電子申請の場合はポータルサイトにアップロード)をお願いいたします 婚姻等で変更前の姓で署名をされている場合は、同一人物であることが分かる書類の提出、書類がない場合は電子申請の場合はポータルサイトの備考欄に同一人物であることが分かるように記載ください
取得者人数が増える場合は、新たに取得者となった方の署名又は記名押印のある契約内容確認シートも併せてご提出(電子申請の場合には、ポータルサイトにアップロード)ください

Q5保険証券の発行依頼をした物件の契約がなくなってしまったので取り止めたいと思います
取り下げをするにはどうすれば良いのでしょうか
A5

問い合わせフォーム(こちら)より対象物件のご連絡をお願いいたします

Q6保険証券発行依頼後、「保険料・検査料」の入金確認が出来ていないとの連絡がありました どうすればよいでしょうか
A6

保険証券発行依頼を頂いた際、当社にて入金の確認が取れていない場合にご案内しております
下記1、2、3にてご確認ください

1≪既に振込済(口座引落済)の場合≫
当社システムにて確認が取れ次第、保険証券発行の処理を進めさせていただきます (追加でのご連絡は不要です)

2≪未振込の場合≫は、至急お振込みください ご入金の確認が出来ないと証券発行が出来ません

3 ≪請求書が届いていない、または、「口座引落だが急いでいる」場合≫
問い合わせフォーム(こちら)にて物件の情報をご連絡ください

Q7「発行依頼確認書」の対応が終わったのでFAX返信をしましたが、メール連絡は必要ですか
A7

返信いただきました内容を順次確認しております
FAX返信いただいた場合は、メールでの追加連絡の必要はございません

Q8保険証券が郵便で届かないのですが、いつ発送になりますか
A8

A10発行依頼頂きました物件を順次確認させて頂いております
現在、確認させていただくまでの日数は下記の通りです

くろまる発行依頼到着から保険証券発送:概ね6営業日

発行依頼情報等に疑義があり質疑などが発生する場合、上記以上の日数を要する場合があります
余裕をもって発行依頼頂きますようお願いいたします
なお、ウェブ証券をご利用の事業者様については郵送は行っておりません 保険証券等をポータルサイトよりダウンロードください

記載事項について

Q9住宅取得者名が旧字の場合は、保険証券にどのように表記されますか?
A9

JIS規格に基づいた弊社システム対応可能文字もしくは、ひらがな、カタカナで表記します。
保険証券発行依頼時に質疑等で、上記の中からご希望の表記を確認させて頂く場合がございます。

Q10保険証券発行依頼時、物件所在地を地名地番から住居表示へ変更する必要はありますか?
A10

地名地番のまま保険証券を発行することは可能です。
住居表示を希望する場合は、発行依頼時に物件所在地をご訂正ください。

契約内容確認シートについて

Q11契約内容確認シートの住宅取得者様欄は誰に署名いただくのでしょうか
A11

原則、契約書に記載のある契約者様の署名もしくは記名押印をお願いしております

Q12お施主様(発注者)が会社法人だった場合、ご署名欄はどのようになりますか?
A12

しろまるしろまる会社 (代表者氏名)」のようにご署名ください。
保険証券等に代表者氏名まで印字をご希望の場合は必要に応じて代表者氏名までご署名下さい。

Q13お施主様(発注者)が県知事だった場合、ご署名欄はどのようになりますか?
A13

担当者個人名のご署名ではなく、『〇〇県知事』または担当した『〇〇県建築課』等のようにご署名ください。

Q14ご署名欄にお施主様(発注者)のサインをいただいた場合、印鑑の押印は必要ですか?
A14

お施主様(発注者)によるサイン(自筆の署名)があれば印鑑の押印は必要ありません。
パソコン等でお名前を記名する場合、印鑑の押印が必要です。

Q15ポータル申請の場合は何処からダウンロードできますか?
A15

物件詳細画面の各種帳票ダウンロードボタンよりダウンロードできます。
また、当社ホームページの届出事業者様専用ページ からもダウンロード可能です。

Q16紙申請の場合は郵送されてきますか?
A16

受付完了後、受付票等とあわせて郵送いたします。
また、当社ホームページの届出事業者様専用ページ からもダウンロード可能です。

Q17請負契約でお施主様(発注者)が連名の場合、ご署名欄はどのようになりますか?
A17

契約内容確認シートも連名でご署名ください。

Q18請負契約書(売買契約書)の締結時と現在の名字が違う場合、ご署名欄はどのようになりますか?
A18

新しい名字でご署名の上、余白部に理由をご記入ください。(例:結婚のため名字が変更)

Q19宅建業者から請負で建売住宅を建てた場合はどうしますか?
A19

請負契約を結んだ宅建業者にサインをもらってください。

Q20契約内容確認シートを書き損じてしまいました 訂正印は必要ですか
A20

訂正印は不要です 二重線訂正で問題ありません

分離発注の場合について

Q21保険証券はどのように発行されますか?
A21

非幹事会社名を記載した保険証券別紙を事務幹事会社様へ発行します。
必要に応じて写しをご用意いただき非幹事会社様へお渡しください。