インターネットの最近のブログ記事
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://plaza.rakuten.co.jp/bejimaito/diary/200608040000/
↑引用先に直リンする勇気がないのではてブをリンクしておきますね
楽天でブログをやっている女性が、別のブログに自分のリンクが貼られた事に関して
「訪問したのに書き込みを残さず無言で立ち去り、更に無断でリンクをして、事後報告もなかった」
という独自のルールでヒートアップしております。
私はこれをはてな経由で見たのですが、無断リンクは○しろまる×ばつかなんて5〜10年前の話題じゃ・・・しかもリンクはして良いっていう定義でまとまっているはずでは・・・なんて、私自身ははてなユーザと同じような事を思ったりしましたが、
ぶっちゃけ、コスプレイヤーのサイトって無断リンク禁止のサイトいまだに多いですよね・・・!
最近私がお世話になっている、とあるデザイナーさんとの会話で強く印象に残った事があるので記録。(タイトルは適当につけた)
■しかく 本来ページランクは信頼と実績のあるコンテンツに与えられるべきものだ
■しかく たいして内容もないコンテンツがSEOという小手先の技術でページランクを稼いで上に出ようとするのは書き手・作り手として恥じるべきだと思う
■しかく 良質なコンテンツを提供し続ければ、おのずと多くのサイトからリンクされ、SEO対策などせずともちゃんとグーグルで1位になれる
=だからSEOって嫌い
ここのところページランクに敏感なブログ業界・IT業界の皆様とお会いすることが多いので、「いかにページランクを稼ぐか」という話題はかなり良く出る話題の一つなのですが、あえて間逆の発言をするクリエイターさんに熱いアーティスト魂を感じましたよ!あくまで実力勝負!!!
一言で言って漢気を感じました。
やっぱりさ、オトコはそれくらい懐が広くないと。(笑)
ブログでも2chでもない「市民新聞」とは――オーマイニュース鳥越編集長に聞く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/10/news052.html
ITMediaのトップに出ていましたが、これってどうなんでしょうか?疑問だらけです。
★ 市民新聞は市民がニュースの取捨選択をするべきではないの?
そもそも編集者が検閲している時点で「市民新聞」とは言い難いような・・・。
編集者のセレクトで世論を右にも左にも動かせるではないですか。不公平すぎる。
そもそも、「ブログでも2chでもない」サイトが日本に無いのか?「はてな」があるではありませんか。
しかも市民新聞としての市民のあるべき姿は「はてな」のほうが上を行っている気がします。
「はてなブックマーク」はユーザ自身がニュースの取捨選択を行い「自分が何に関心を持っているのか」みんなの分を合わせて「トータルで今、何がアツいのか」を決めているわけですから、編集者が何を公開するのか検閲しているわけではありません。
わざわざ編集部に投稿しなくても「はてなダイアリー」に書けば発言できますし(意見を書くだけなら普通のブログでOK)、投稿しても編集者にハネられたら「ただのボツ」という事にはなりません・・・少なくとも個人メディアとして「誰か」に見てもらう可能性があります。
★ 最近、2chの濃い部分が徐々にはてなに移ってきている気が
かつて、ネットで「祭り」と言えば2chの代名詞でしたが、最近のネットでは「祭り」がはてなで起きているケースが多いことを知りました。
すべては「はてなブックマーク」の注目のエントリが便利な「祭りチェッカー」として機能しているため、祭りに出遅れることなく瞬時にお祭り会場に出向くことができるからだと考えられます。
そして、それらのブックマークについたコメントは時として「全員コテハンのスレッド」のように見える瞬間さえあります。
ただし「コテハン」ゆえにユーザー一人一人の「人となり」を見ることが可能であり、その情報が信用できるのかどうか、ある程度チェックする事が可能な部分が必要以上のコテハンを嫌う2chと大きく違う部分になります。(どこでも暴言を吐いてばかりいるユーザーは信用しない、といった使い方ができる)
・強く主張したい事はダイアリーに書く(これはほとんどブログ、ってゆーかブログ。)
・ブックマークしてコメントをつければどのサイトにもヤジがとばせる(2chに近い)
・ヤジ程度だとブログほど書き手の重さを気にしないで書ける(2chに近いけどコテハン)
・ユーザー間でどのニュースが注目されているニュースなのか自動でわかる(祭チェッカー)
・Q&A(人力検索)はちょっとした投稿コーナーのようで、コミュニケーションと知識共有を両立しているし、プライバシーを守ったままちゃんとお礼ができる。(教えてちゃんは2chで極度に嫌われるが、人力検索では両者が幸せになれる)
まとめてみると、ブログでも2chでもない市民の市民によるニュースサイトって、ますます「はてな」なんじゃないかと思ってしまいます。少なくとも日本の場合は。
今はまだ、はてなは若干「ネット好きな人達」の少々オタク寄りなイメージがするのですが、mixiのように一般社会まで浸透すれば恐ろしいほどのマンモスサイトに発展する可能性があります。
ここまでの事、いやこれ以上の事を、冒頭の「オーマイニュース」はやってのけるのかと言えばそう容易ではない感じがします。ユーザーもこれから募集するわけですし。
はてなが「若者」、オーマイニュースが「中高年(昼間のAMラジオのような感覚?)」「キッズ」なんて感じで世代ごと分離してしまえばうまくいくかもしれませんが、これからユーザ獲得は大変でしょうね。
★ 「市民の市民による市民のための新聞」の中身は結局業界人のように感じる
・・・それにしても、「2chはゴミ溜め」発言は市民新聞を作ると言う張本人がネット市民を挑発しすぎでは??
確かにネガティブな意見は多いですが・・・名無しでじゃなきゃリークできないようなケース(身元がバレてしまっては困るケース)や、馴れ合いを嫌うコミュニティの人達はいると思うので(例えば女子だと口コミNo1の@コスメは馴れ合いが多くて嫌だという人が割といる)吐き捨てるように全てをゴミ扱いするのもちょっとね・・・。
去年世間を賑わせた電車男も所詮ゴミという事なのでしょう・・・。
ブログに関しても「基本的には日記。内容は他愛もないことが多く、社会が変わるような発言は少ない。」と、全国のブログユーザを上から見下すこの姿勢。結局業界人が所詮一般人めと言っているようにしか・・・これは本当に市民新聞なのか・・・。
サイト公開前からこのような過激な発言が出ていると、「本当にこのメディアはユーザの事を考えているのかな?」と、つい疑ってしまいます・・・。
まぁ、最終的にどのツールを使うか決めるのは市民なわけですから、条件が揃えばわかる話ですね。
嫌がらせが多発しそうな嫌な予感はしますが・・・。
--------------------------------------------------------------------------
(個人的なはなし)
ちなみにこれだけはてなをヨイショしておきながら、実は全くあれらの機能を使いこなせていません。
いろいろありすぎて、慣れるのにちょっと時間がかかりそう。
はてな初心者ですので皆様おてやわらかにお願いします(><)
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読