2012年2月アーカイブ
( ↑ 引きこもりながら自宅で密かに使っていた放送大学のテキストw)
数日前にTwitterで某有名大学の教授が放送大学(&学長)に対する失言をした件を発端に、私のTL上でも放送大学に関する話題が急に増えてビックリしています。
実は私も生涯学習(=ほぼ趣味)の一環として放送大学に在学中でして、ちょうど学習環境が急激に良くなったことをブログに書こうと思っていたところでした。ちょうどよいタイミングなのでまとめてレビュー(?)を書いていこうと思います。
【 入学したきっかけと他大学での既修得単位認定について 】
私が放送大学に入学しようと思ったのは約5年ほど前。一旦は興味を持って願書を取り寄せたものの、その時は卒業証明書などの書類郵送が面倒で放置してしまい、忙しくなってうやむやに。
その後リーマンショックで仕事が減り、時間ができたので「不景気の時こそ空いた時間を学習に使おう」と、2年前の今頃に手続きをして入学しました。5年前に挫折した証明書類の取り寄せ方法が、出身大学のサイト上に記載されるようになったというのもあります。
(↑ 入学当時、ちょうど文京学習センターが筑波大学の新築工事に伴い、北区の廃校になった小学校跡へ一時移転w)
私は既に地元で大学を卒業しており、とくに大卒資格が欲しいわけではないのですが、定員制の面接授業で知人が単発で申し込んでハズレまくったという理由と、学割サービスが受けられる魅力に惹かれて全科履修生で入学しました。
ちなみに既に大卒なので、出願の際に卒業証明書と一緒に取得単位の一覧を添付し、試しに共通科目の単位を一部認定してもらいました。
しかし、文系の割にあまり互換性がなかったのか、経営+情報を中心とした約130単位の一覧を送って認定されたのはわずか30単位・・・。そのほとんどが一年生の時に単位稼ぎで履修した基礎科目ばかりで思ったよりもトホホな感じにw
でも、ググると人それぞれのようで中退でも53単位認定ってのもあったので、決して私の30単位が上限ではないようです。一瞬疑いましたが、たまたま傾向が重ならなかったんでしょうね・・・。
【 入学してから一番驚いた事 】
最初に出願した5年前から、実際に入学した2年前、そして今年度と放送大学を利用してみて、何よりも一番顕著に感じるのは、ここ数年でオンライン化・デジタル化が急激に整備されて、抜群に利用しやすくなっていることです。
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読