2009年4月アーカイブ
随分昔に一度登録したもののすぐに飽きて放置していたTumblrが今頃になってようやく面白くなってきたので最近ちょろちょろTumblrをやっています。
むしろ、空き時間ができるとブログではなくTumblrのほうに行ってしまうので更新頻度がただでさえ低いこのブログがますますおろそかに・・・tumblrで流れてくる画像やテキストをひたすら眺めて何も考えずにポチポチ収集していると楽チンでたのしいんですよねー・・・。
ただし拾い物をシェアしあっているだけなので、そこには何の創造性もない気がしつつ・・・すごいのはネタ元の人であって、それらを収集した私はちょっとコメントをつけたくらいで大して何もしていないんだと・・・。
そのため、どっぷり浸かると今以上に理屈だけの頭でっかちになりそうなので毎日はやらないようにしています。好きなものが次々流れてくるdashboardはツボにはまると桃源郷のようになっている時があるので危険すぎます。この前も死んだ魚みたいな目つきでひたすら画像を集めてストレスを発散している自分に気づき、あまりにも自分がキモすぎて自暴自棄ループを起こしていました(; ́Д`)
そんな理屈っぽくて不健康な私の体質上、もっとオフラインで五感を使わないと人としてダメになりそうな気がします・・・酒もタバコもギャンブルもやらないのに何でしょうねこのダメ人間感。
★レッツノートのブロガーイベントのランチは今半やったよ! (yumiking Diary)
★「人形町今半」の折り箱におもてなしの心を見た - 頭ん中
「豪華すぎるとブロガーの買収くさくなり、貧相だとケチな印象を与える」と考えられるブロガーイベントの食べ物は実に難しいものだと思いますが、幸運なことにどのイベントでもおいしい料理にありつけるチャンスが多くてありがたい限り。
先日参加したレッツノート+N700系のイベントでもおいしいお弁当を出していただきまして、これが参加者の間で大好評でした。
(折詰 みずき 1,365円)
開けていくとこんな感じで高級感のあるパッケージがグッドです。特殊紙箔押し、ひょっとして桜のデザインは季節ごとに花が変わっているんじゃ?なんて事も考えさせられる老舗感が満載。
しかし、何よりこのお弁当が良かったのは揚げ物が一つも入っていなかった事!
これ重要!!!
実家PCの前に置いてあったノート。筆跡からしてどう見ても母のものです。
ページをめくると母がパソコンを使っていく中でわからなかった事や、私が教えたソフトの操作手順などが細かく書かれていて、基本的には「フムフム・・・わからないなりにも、自力で結構頑張っているなぁ」と感じるのですが、
どうも最近「わからなかったら自分でググる」という技術を身につけたようで。
熱心なのは良いのですが、その、自分で調べた内容とメモが・・・なんだろうこのモヤモヤ感は(; ́Д`)
--------------
Exif Launcher
~~~
エグジフ
富士フイルム ディジタルカメ用の画像フォーマット
--------------
動画が撮れる一眼レフ入門機ということで話題のEOS Kiss X3がアマゾンで予約開始になっていました。確実に買う気はあるんですが値段が気になるので様子見。
一眼レフを使い始めてはや8年、最初は銀塩のEOS7から入り、現在はEOS Kiss X2をメインに使用しています。
お恥ずかしながら私自身、銀塩時代にKissシリーズはショボいと若干バカにしていた時代もありました・・・しかし今はすっかりキスデジを愛用している毎日です。そうなった理由はいろいろあるのですが、
「高いカメラを使っているカメラ小僧ほど写真のセンスが悪い」
というジンクス?笑い話?都市伝説?的なものがその昔コスプレ界にはあり、今は知りませんが「腕が悪いのを高い装備で補おうとしているだけ」といった発言を頻繁に耳にしていた影響がかなりあります。
例えるなら下手くそなGT-Rが超絶テクのカローラにぶっちぎられるぐらいの恥ずかしい光景が実際にそこにはありました(笑)
高いカメラで撮ってもらったのはいいけど翌月プリントをもらったらガッカリなんてのも正直結構ありまして、でも本人はプロ気取りなので何も言えず・・・結局レイヤー同士がイベント後にファミレスでああだこうだ言って評する光景は今でも変わっていないはずだと思います(笑)
そして自分が持っているカメラの下位機種にあたるEOSKissで自分の何倍も情緒の豊かな写真を撮る人に出会ったり、仕事で出会った親切なプロカメラマンの人たちにカメラの相談をするようになってからは「単純なスペック競争」でのデジカメ比較をやめるようになりました。
何よりも自分が一番下手くそだと恥ずかしくなるので(笑)
(お知らせ)エイプリルフールが終わったので通常営業に戻りました。
生まれ変わろうとはしたものの、やはりピンクは厳しいですねw
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
[画像:かなり前にかけたデジタルパーマ]
(↑デジタルパーマをかけた!)
HINALOGを開設して約5年、そろそろ再びブログのリニューアルをとしたいと思っていたので、これまでの「ギーク女」「男子脳」「中二病」の傾向をきっぱり卒業し、4月1日ということで年度初めに心機一転リニューアル!
今後は女の子らしい話題を中心にしたブログを目指すことにしました!!
テンプレートもピンクでキラキラにイメチェンです。わーい+。:. ゚ヽ(* ́∀`)ノ ゚:.。+ ゚
これからのテーマは主にネイルアートやスイーツ・ランチのモブログを中心に、マクロビオテックを取り入れたスローフードクッキングに挑戦したり、ヨガやピラティスでデトックスをしたり、エコでロハスでほっこりする自分らしい生活の中での出来事を書き綴っていきたいと思います☆
また、これまでブログには書いてこなかったコスメなどの話題にも触れ、中でも大好きなコフレの情報は重点的にお伝えしたいです(人 ́ω`*).☆.。.:*・ ゚
そういえば今日はサロンに行ってスカルプをやってきました!ヽ(* ́∀`*)ノ☆.。.:*・゚
最近はジェルの紫外線キットをお店で見かけて気になってます(。+・`ω・ ́)☆
あとは、ふわモテ愛され系についても語りたかったのですが、時間がなくなってしまったのでまた来年!.+:。☆ヾ( ́∀`*)(* ́∀`)ノ☆ ゚.+:。
【参照ページ】
スイーツ(笑)とは - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A4%A1%BC%A5%C4%A1%CA%BE%D0%A1%CB
スイーツ(笑) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89
[N]なんだかわからない女子用アイテムランキング
http://netafull.net/neta2009/029671.html
----
ああ、興味のない話題をひたすら書くって本当に苦痛ですねw
やたらキラキラしてる顔文字とか。
ネイルにコフレに玄米食、買いはするけど全部微妙w
とりあえずピンクのテンプレは4月1日限定ですwww
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読