2008年9月アーカイブ
月額7円でSoftbankのケータイが持てると噂の激安ケータイ「スパボ一括9800円」。
購入時に端末代金を一括払いで9800円支払うと、特別割引でホワイトプランの基本使用料が相殺されて実質「ほとんどタダ」に近い値段になってしまうという売り尽くしサービス商品なんですが・・・
なんと、9月30日までに2回線同時に加入すると「ただ友キャンペーン」 が適用されて
5000円分の商品券キャッシュバックになってしまうという。
(追記:10月以降も期間延長になったようです。詳しくはこちら。)
1回線はいるだけでも安いのに、5千円の商品券をもらったら(JCBとかの百貨店で使えるやつらしい)その差額は・・・えらい安いことになります。しかも一括払いなので、解約しても罰金なし!
しかも自分で2回線同時に加入した場合、それはホワイト家族24も適用になるので、
その2台同士は24時間通話無料。
なんかもう・・・大丈夫なんでしょうか?!(汗)
東京にいるとテレビで頻繁に目にするアニメの牛が歌うあれ、
「さんさん産直〜♪パルシステム♪」
で、おなじみの生協の宅配「パルシステム」なんですが、つい最近まであれに入れば近所にある「コープ(co-op)」の商品が普通に買えるんだと勘違いしていました。
・・・違うらしいですΣ( ̄ロ ̄lll)
なにしろ、近所にある生協のスーパー「コープとうきょう」がやっている配達サービスは「コープデリ」という名前らしく、パルシステムとは会社も違うしモノも違うサービスだと知って驚きです。え・・・えええ?!
しかも!!!
同じ東京エリアでも、shu*さんやくりおねさんが利用している生協は「東都生協」というまた違う生協で商品もまた違うという話なので更に驚愕!!!!
100メガショック!Youはショック!それぐらいショックを受けています。(動揺中)
東京の中だけでそんなにたくさん生協が存在するとは!!(>o<)
確かにHPを見てみるとそれぞれ商品のラインナップが全然違うよマジで・・・!
ええと、「"生協=コープ"←日本全国どこでも同じ」だと思っていました。ふと思い出して名古屋の実家で昔使っていた生協の店舗も、ネットで調べてみると「めいきん生協=コープ系」だったので余計に自分の中で全国どこでもコープなんだと思っていた・・・のかも・・・???そういえば大学の生協とかもありますよね・・・!(私の通っていた大学にはありませんでしたが・・・)
普段、カルビーのポテチってどうもイモの味が薄い気がするのでほとんど買わないんですが、なぜだかこの時期だけ店頭に並ぶ「ア・ラ・ポテト」だけは買ってしまいます。
格段に「これはおいしい!」と感動するほどおいしいわけでもないんですが・・・何故かアラポテトだけはコンビニでつい買ってしまうので、普段カルビーのポテチをぜんぜん買わない私が短期間に3回くらい買っている気がします。そして店頭から消えたら終了。
なんで・・・?よくわからないんですが、あのギザギザで普段のカルビーより厚めにスライスされた感じがいいの?やっぱジャガイモも新鮮なうちがおいしいの?なぜなのー!?(; ́Д`)
[画像:IMG_6638]
(↑17-50mmのレンズだった為、めいっぱいズームしてもここまでしか届かずw)
今週火曜日(16日)、明治神宮会館にて開催された「第6回Webクリエーション・アウォード」の贈賞式に行ってきました。
Webクリエーション・アウォードといえば、2005年に29manがweb人of the year受賞、2007年にはONEDARI BOYSがユニット賞を受賞と、何かと知り合いが受賞している馴染み深い?イベントなんですが、実はその2回とも都合が悪くてかけつける事ができず悲しい思い出がありまして・・・
今年は日頃お世話になっているアジャイルメディア・ネットワークの代表・坂和さんがどうやら賞を取るらしいとの情報を耳にしたので今年こそは行かなきゃ!と思って行ってきましたよ。
しかし・・・
先日、ソニーの新製品展示会、ソニーディーラーコンベンションに今年も参加してきました。
場所は昨年と同じ、品川のグランドプリンスホテル新高輪。
昨年はプレス日の招待で平日(金曜日)でしたが、今年はSonyStyleの「上得意様ご招待会」と同じ日だったので土曜日。
今年はブロガー向けに開発者の方がお話を聞かせてくれるセミナーを多数開いてくれるという事で、興味があるものにそれぞれ自由に参加できるという形になっていました。
先日、西新宿のエプソン販売にて行われたAMNイベント、「フォトストレージビューワ「P-7000」ブロガーミーティング」に参加してきました。
この商品は写真好きの皆様ならご存じの通り、美しい液晶画面と大容量ハードディスクとを搭載したプロ仕様のビューワなんですが、なにやら新製品で二ヶ月間お貸ししていただけるという事で!
普段からプロにはほど遠い"キスデジX"を使っている私ですが、運良くモニターとして参加させていただく事になりました。
実は、このイベントに参加するまでフォトストレージビューワには「バックアップするもの」「画面がカメラの液晶より大きい」というイメージ2点しか持っていませんでした・・・。そもそも枚数をそれほど撮らない私はCF1枚で事足りてしまうので、バックアップツールには一切必要性を感じていなかったのです。(ご、ごめんなさいっ)
しかし今回イベントに参加してみて、最新の機種には便利な機能をあれこれ搭載して"自分が思っていた商品のイメージ"よりもかなり進化しているという事を知りました。
アピタ・ユニーでやっている「ドラゴンズ朝市」の2008年バージョンのCMが非常に可愛いのでyoutubeに落ちていないか探してみたところ、ななんとCM撮影のメイキング映像を発見!!!
カメラに向かってキビキビ演技するドアラの姿は本編よりも面白いのでドアラファンの皆さんは是非ともご覧あれ!!!
どう見ても関係者しか撮れないクロマキーの合成前映像まであるw
・・・と思ったらユニーの公式ホームページで公開されていました!
1日店長の件は店頭のポスターを見かけて知っていたのですが、これには全然気づきませんでした・・・!(><)
【 まずは完成品のCM・ドラゴンズ朝市「働くドアラ」篇 】
[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/IFqzUKGOHn4&hl=ja&fs=1]
続きのメイキング映像は以下。
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読