2008年3月アーカイブ
[画像:新宿タカノ]
最近、家に篭っているか出かけてもカメラを忘れるか、まるでブロガーらしくない行動が続いている・・・というか、全体的に何だかボンヤリしてしまって思考力が低下&ネタも枯渇気味。春だからなの?そんな時は美味いものが一番だなあと思って大好きなタカノフルーツパーラーの画像をひとつ。
今見たらこれ年末の写真でした。この数年、苺がおいしいのって1月〜2月くらいで、なんか年々早くなってませんか???桜が咲く頃には確実に味が落ちているような・・・というわけでタカノでも苺メニューは3/31までのようです。
なんだかんだ言って「やっぱり"旬"の食べ物が一番おいしいなあ」と最近つくづく思うようになったのは自分がもういい年になってきた証拠かもしれないんですが、やっぱり色とりどりの果物が季節ごとにクルクル変わっていくフルーツパーラーのメニューはテンションが上がるので時々何かを補給しに行きます。w
で、甘いものといえばプリンやチョコレートなんかも好きなのですが、果物は見た目が綺麗な上にビタミンも豊富なので元気が無い時に食べると何となくシャキッとする時があるんですよねえ。
やっぱり栄養的にはお菓子をやめて果物にしたほうがいいんだろうなあ・・・。
そろそろ冬物のカバンや靴をしまおうかなー?という事でしまう前にミンクオイルで油分補給しておきました。
以前、割と気に入っていたモノがお手入れせずにしまっておいたら乾いてカピカピ→パリパリになってショックだった事があるので、革製品はちゃんと「お肌のお手入れ」をしなければと思っています・・・。そういや小学生の頃はミンクオイルがわからなかったのでランドセルにSPALDINGのグローブ用オイルを塗ったりしていました。(同じですよね???)
で、先ほどお手入れしながら「やっぱりミンクオイルの正しい使い方ってあるんだろうか?」と気になってきたので検索してみたところ、やっぱり「お肌のお手入れ」と同じで油分補給の前に専用クレンジングをしたほうが良いとの事で・・・!
NHK連続ドラマの「ちりとてちん」が最終週で話も大詰めというところなんですが、個人的にどうしても気になって目がはなせない部分がひとつ。
おかーちゃんは孫が生まれそうだというのに、全くといっていいほど顔にシワが無い・・・!!!
つまり和久井映見さんの肌が綺麗すぎるという事に尽きるんですが、まー出てくるたびに気になる気になる。
プロフを見ると1970年生まれの37歳という事なので、ごまかしていない限りは「田舎のおかあちゃん」を演じるのにそもそも若すぎる気がするんですが・・・。それでもあのツヤヤカな肌に釘付けになってしまい毎日見とれています・・・ファンデの塗り方も相当ツヤヤカ系ですよね。
そんなわけで、やっぱりそろそろエステとか行くべきかと最近考え始めまして・・・セルフケアでは限界を感じている今日この頃。
以前、横向きに生えていた下の親知らずを抜き、2本目に反対側を抜いたときは神経にさわったのか激痛と共にマンガの人みたいに顔が腫れたりしたんですが(あまりに痛すぎてブログを書く気すら起こらなかったw)、上の歯は楽らしいという事で行ってきました。
結局、上の歯も歯茎に潜っているのでやっぱり「切開→親知らず摘出→縫合」なんですけど・・・。
で、過去にはあまりの恐怖にドカベンを心の中で歌ってみたり、前回の激痛を思い出して「またツラかったらどうしよう」なんて不安になったりしていたんですが・・・
別のブースで泣き叫ぶ子供の声を聞いているうちに終わってました・・・早っ!!!!
子供が泣きやむより前に自分のほうが先に終わったぞっ(笑)
[画像:mtv]
(ステージ中央で歌っているのは加藤ミリヤさん)
先週木曜、3月6日に六本木ヒルズアリーナで行われたイベント、「MTV VIDEO MUSIC AWARDS JAPAN 2008」のキックオフパーティーに招待していただいたので参加してきました。
「MTV VIDEO MUSIC AWARDS JAPAN 2008」、略してVMAJ2008は毎年MTVがミュージックビデオの年間大賞を決めるイベント・・・と言えばいいかな?表彰式は5月31日(土)にさいたまスーパーアリーナで行われるようです。(すごいらしい)
[画像:美濃忠 初かつを]
↑去年撮った写真だから今年はパッケージ違うかも。でも毎年同じかな?
美濃忠は東海地方で有名な高級和菓子のブランドです。
東京で高級和菓子といえば「とらや」ですが、名古屋ではとらやと同じくらい人気のある高級お土産になっています。(残念ながら東京にはありません・・・坂角や両口屋是清はあるのに。)
その美濃忠が2月下旬から5月あたりまでの季節限定で出すピンク色の蒸し羊羹がこの「初かつを」です。つまり、かつをと言ってもお菓子です。
でもでも、その名の理由は・・・!
祭と郷土料理は密接な関係があったりしますが・・・最近ローカルな食べ物と知ったもの。
3月3日、ひなまつりに食べる「おこしもん」です。
ひなまつりと言えば、ちらし寿司にハマグリのお吸い物、菱餅や雛あられなどイロイロあるのですが、名古屋近郊の一部エリアではこの「おこしもん」を作って食べたりします。
先日知ったのですが、実は東海地方の中でも一部エリアでしか食べない「超ローカルな食べ物」らしく、呼び方も「おこしもん」「おこしもの」「おしもち」「おこしもち」「おしもん」など様々。
ちなみに、呼び方に共通しているのは作り方が「木の枠からおこして作るお餅」ってコト。
鯛や扇の形に彫ってあるので写真みたいなのをポコポコ量産できるわけですw
★ おこしもん 雛菓子 - 身近な不思議発見
↑ここに作り方と木の型が載っています!
型は職人さんが一つ一つ手彫りで作るのでどうしても高くなっちゃうんですよねえ。今コレを持っている家庭はかなり減っている上、普通に売っているところを見たことがありません。(完成品を買ってくる家庭が増えた)写真のものも、買ったやつを近所の人に偶然おすそ分けでもらったものです。
冒頭ってなんだろうと思っていたら・・・。
私のボツカットかw
うわー、なんかものすごい恥ずかしいんですけど!!(><)
すいません!すいません!!!!(何か謝りたくなる)
後半のラーメン「五行」は行ったことないんですが、映像で見たらすんごいおいしそうだったので・・・ついついサムネイル用の画像(上のやつ)はつけ麺の部分で止めて保存(笑)
でもあの真っ黒だったのは何だったんだろう・・・。
ああ、今度近くに行ったら寄ってみようっと。西麻布かー。
ああ、ウカウカしていたらトーキョードリフトが3回も更新されていた!!
全部は紹介しきれないのでとりあえずハイテク系のやつを2つご紹介!!
言葉の意味はよくわからんがとにかくスゴいんだと思います。
PlaceEngineって何だ?!とりあえず会社訪問してきた動画。
なんかムービー中にアハ体験の人がいたような気がするのは気のせいかっ。
えーと、たぶんデキるオトコはMODIPHIってことかなあ。
そういや小川浩さんとは一度とある交流会で・・・私と小川さんご一行が早く着いてしまい互いに軽く挨拶するもギクシャクしたままそれっきりで申し訳ないといった感じの思い出が(笑)
たぶん覚えてないと思いますがあのときは正体不明な感じで名乗りもせずスイマセン!
・・・と、ここに書いておこうっと・・・(気休め)
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読