2007年9月アーカイブ
V36スカイラインクーペ試乗会、続き。
前回のエントリの中で"「安定性」と「操縦性」が抜群に良かった"と書きましたが、
そう感じた理由は、もしかするとプログラムの構成にあったのかもしれません。
今回の試乗会では午前・午後に分けて以下の3つを体験してきました。
1.実際にサーキットフルコースを3週運転
2.スラローム走行でVDC機能体験(VDCオン/オフ)
3.プロドライバーによるサーキット限界走行に同乗体験(2周)
私たちのペアは午前中にサーキットでの運転体験、
午後にスラローム→プロドライバーに同乗、という流れでした。
以下、レポート&感想。
★ 【速報】新型スカイライン クーペ先行特別試乗会 : 日産:スカイライン公式ブログ
9月23日(日)、鈴鹿サーキットで開催されたこちらの試乗会に参加してまいりました!!
私は地元民なので集合場所のホテルに実家から直行。
実は今回、参加者1人につき同伴者1名OKという事だったので、ネタフルのコグレさんにお誘いいただいて終日同行させていただきました。(感謝!)
他の参加者さんもほとんど、基本的に2人で1組の参加でした。せっかくですもんねー!!
そして、ブロガー勢はこれがまたどれも絶妙なコンビで・・・ってこのメンツ・・・
■しかく 1.「運転免許を持っていないみたいもん」+「ジムカーナ経験もあるのまのしわざ」
■しかく 2.ギズモードチームは「天然のいちるさん」+「専門知識の豊富な武者さん」
■しかく 3.「安全運転のネタフル」+「危険な運転のワタシ」・・・か?!
・・・なにげに私が呼ばれた理由はそういうコトなんでしょうか?!Σ( ̄ロ ̄;)
確かにそうかもしれません。
そんなメンバー構成のおかげ(?)で試乗体験は終始バラエティに富んだものになりました。(笑)
参加メンバーのレポートもほら、いろいろです。
★ 親知らずが横向きに埋まっていた・・・(激痛) - HINALOG
えー、先日のエントリに書いた親知らず、抜歯手術を受けてきました。
前回のエントリのときは書いていなかったのですが、実はやっぱりアゴの骨の下に埋まっていて
「まず、骨を削らないと取れませんね」と言われてしまいました(><)
[画像:親知らずーその2]
結局、ちょこっと骨を削って歯が見えたところから取り出さないと無理らしい。。。あわわ。。。
というわけで、抜歯手術は大きい病院で・・・・という事で、
歯医者ならば愛知学院大学の歯学部付属病院だろう、と覚王山まで行ってきました。(初診は予約不要なので助かる!)
あの覚王山駅@地下鉄東山線のアナウンスで言うトコです。
★ 日経MJのビデオブログ記事でトーキョードリフト登場! - みたいもん!
>1面に「まつゆうとXacti」。特集記事では、「まつゆうとXacti」と「トーキョードリフトのスクリーンショット」と「トーキョードリフトを表示しているガジェットたち」(全部オレのガジェットだぁ!)と、まさにヒューチャリング!トーキョードリフト!となっています。
ななんと!私も参加している動画ブログ「トーキョードリフト」が新聞に載ってしまいました!
みたいもんのエントリによると内容的にも(面積でも)大健闘しているらしいです。
トーキョードリフトは一般ブロガーが集まってやっているから記事にしやすいのかな?
ちなみに一緒に掲載されていたのは「EmTV」「//news 」「ショビズバ」の3番組。
★ 日経MJのビデオブログ記事に掲載されました - webdog
★ 日経新聞本社で新聞一冊買うの巻 - EmTV Plus
↑やっぱりみんな嬉しいみたい!w
さぁて、今週のトーキョードリフトは?
「アレ」と「ソレ」の二本でお送りしていますー。
ソニーの販売店・報道関係向けの展示会、「Sony Dealer Convention」にブロガー枠でお誘いいただきましたので参加してきました。(ありがとうございます!)
まずはトーキョードリフトに動画がありますのでご覧ください〜。
それから、ブラビアの記事でGIZMODEにも写っていたのでよろしければご覧あれ(笑)
相当でかいです。70インチ。私は両手を広げても届きません・・・。
何もかもデカい「BRAVIA KDL-70X7000」(Sony Dealer Convention2007)
http://www.gizmodo.jp/2007/09/bravia_kdl70x7000sony_dealer_c.html
400万円のテレビはリモコンもでっかいのです。w
なんか無線のリモコンらしい?確かにボタンがいっぱいあったような・・・。
だいぶ前から奥歯が時々痛くて、でも親知らずは生えていないので前兆か何かかと思っていたら
数日間のうちに急に痛みがひどくなってきたので歯医者で見てもらうことに。
親知らず、見えないところで生えてました・・・歯ぐきの中で横向きに・・・!!(>o<)
(↓アドエス手書きで適当に書いたやつでスンマセン)
[画像:親知らずの図]
お前はメタルギアソリッドか!!!!って位に隠れてました。
まったく「親知らず」どころか「自分すら知らず」でしたよ・・・(涙)
そして隠れながら成長して隣の歯をグリグリ攻撃していたらしい。そりゃいてえよー!
しかも根っこのトコにデカい神経が通っているので抜くのも危険が伴うとかで・・・ハァァァァ(絶望)
前回のエントリ「四季の写真がリニューアル。」を書いた直後、四季の写真公式ブログで瀧本幹也氏が出演したNHKトップランナーが6日夜に再放送される事を知り、HDレコーダに録画予約をしておきました。
(一度目は気づかず見逃してしまった・・・!)
Twitter:「明日のトップランナー再放送(瀧本幹也)録画予約したぞっ。 」
今日録画したものを見てみたところ、NHKは全力で台風情報を放送していたようで・・・
お休みでした・・・ショック!!!(><)
山や花などの自然写真が中心だった、あの「四季の写真」が大リニューアルしていました。
リニュ前は割と渋くてシニア向けっぽい写真雑誌でしたが、今回のリニュで割とカジュアル+アート系な感じになっていたので驚きです。
四季の写真
(左)これまでの四季の写真 (右)新しい四季の写真
ちなみに発行しているのはCAPA&デジキャパ!でおなじみの学研。
学研の写真雑誌のラインナップから比較してみると、カメラの基本的な機能や撮影テクニックを紹介するのがCAPA・デジキャパなら、写真を撮るココロを育てるのがこの四季の写真、そんな感じがしました。
ココロと技術の両立、写真ってそういう部分が難しくて奥が深いです。。。
でもやっぱり一番大切なのってその人のセンス(=ココロ)ですもんね。
というわけでリニュ第一号の特集は「空気の映し方」。
実は一昨日、誕生日でした。9月1日。
そろそろいい年になってきたので、子供の頃からずっと温めていた夢を一つ解禁してしまいました。
生まれた年のワイン・・・ってかなりベタですが!子供の頃考えた事なので許してくださいね(><)
私の家族はほとんどお酒が飲めないため、普段食卓にワインが並ぶことは滅多にないのですが、小学生の頃にテレビで「1980年のワインはとても良い」という話をチラリと耳に入れてしまった事から、
「なんかお酒とか良くわからないけど、とにかく、大人になったら自分もアレを飲むぞっ!」
と心に決めていたのです。
そもそも親が飲まないから余計に子供の妄想が膨らむわけで。w
基本的に小心者なので、「早いうちに飲んでおかないと飲み損ねちゃうかも?!」とビビりつつ、「成人したばかりで甘いも辛いもわからないうちに飲むのはモッタイナイ!!」とも思い、どのタイミングで飲もうかと悩むこと数年・・・。
[画像:20070901_birthday_1]
↑ 悩んだ末、ついに夢に出てきてしまったのでw 27歳の誕生日プレゼントにしてもらいました。
せっかく誕生日だし、お店の人にやってもらったほうが的確に美味しく飲めるはずなので、丸ビル36Fのワインバー「オザミトーキョー」にお願いしました。(以前、ワイン担当のかたが親切だったので。)
超合金 超合体SFロボット
仕事を選ばないキティさん
ドアラ師匠の著書
ウゴウゴルーガ!
カテゴリ
- Nike+iPod (11)
- V36 スカイラインクーペ (4)
- アニメ (11)
- イベント・告知ほか (5)
- インターネット (3)
- ガジェット (4)
- グルメ (5)
- グルメ-カフェ/喫茶店/コーヒー/飲料 (3)
- ゲーム (9)
- コスプレ (10)
- コミック・漫画 (1)
- サンリオピューロランド (6)
- ダイエット (1)
- ブログ (2)
- 写真、画像 (3)
- 写真の学校/東京写真学園 (2)
- 動画、youtube (2)
- 名古屋 (7)
- 名古屋めし (3)
- 意気込み(笑) (1)
- 新幹線 N700系 (4)
- 東京 (1)
- 甘いもの・お菓子系 (6)
- 美容・コスメ (2)
- 自動車 (1)
- 芸能、アイドル (2)
- 記事広告 (2)
- 通販 (1)
月別 アーカイブ
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年7月 (2)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年9月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (4)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (15)
- 2008年11月 (7)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (7)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (4)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (13)
- 2008年3月 (10)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (15)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (13)
- 2007年9月 (10)
- 2007年8月 (12)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (11)
- 2007年5月 (11)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (2)
- 2007年2月 (4)
- 2007年1月 (5)
- 2006年12月 (12)
- 2006年11月 (11)
- 2006年10月 (7)
- 2006年9月 (5)
- 2006年8月 (18)
- 2006年7月 (31)
ウェブページ
- 購読する このブログを購読