原子力発電所で使い終わった燃料(使用済燃料)から、再利用できるウランやプルトニウムを回収すると、核分裂生成物を含む放射能レベルの高い廃液が残ります。この廃液は高温で融かしたガラスと混ぜ合わせ、ステンレス製の容器に入れて固めて「ガラス固化体」にします。これを「高レベル放射性廃棄物」といいます。
このページでは、高レベル放射性廃棄物について、関連情報をご紹介いたします。
放射性廃棄物の処理・処分
原子力発電所などから出る廃棄物のうち、放射性物質を扱っている区域から出るさまざまな廃棄物を「放射性廃棄物」として管理しています。これらの放射性廃棄物は、廃棄物の種類と放射性物質の濃度に応じて適切な処分を行います。
放射性廃棄物の処理・処分についてご説明いたします。
放射性廃棄物の種類と処理・処分の流れ
低レベル放射性廃棄物について
高レベル放射性廃棄物について
原子力発電環境整備機構(NUMO)HPより
- PDFパンフレット「知ってほしい 今、地層処分」
- 新しいウィンドウが開きますよくあるご質問
海外の状況
原子力発電環境整備機構(NUMO)HPより
- 新しいウィンドウが開きます海外の状況
公益財団法人 原子力環境整備促進・資金管理センター(原環センター)のホームページより
- 新しいウィンドウが開きます諸外国での高レベル放射性廃棄物処分
関連リンク
原子力発電環境整備機構(NUMO、ニューモ)は、原子力発電により発生する使用済燃料を再処理した後に残る、高レベル放射性廃棄物等の最終処分(地層処分)事業を行います。
公益財団法人 原子力環境整備促進・資金管理センター(原環センター)は、我が国唯一の放射性廃棄物に特化した調査研究機関として、調査研究と資金管理を二本の柱とした活動を展開しています。
- 新しいウィンドウが開きます原子力環境整備・資金管理センター
国の審議会等の情報
- 新しいウィンドウが開きます総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会原子力小委員会 放射性廃棄物ワーキンググループ
- 新しいウィンドウが開きます総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会原子力小委員会 地層処分技術ワーキンググループ
資源エネルギー庁 放射性廃棄物のホームページ
- 新しいウィンドウが開きますTALK.考えよう放射性廃棄物のこと。
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 東濃地科学センターは、地層科学研究を行っています。
- 新しいウィンドウが開きます東濃地科学センター
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 幌延深地層研究センターは、地層科学研究や地層処分研究開発を行っています。
- 新しいウィンドウが開きます幌延深地層研究センター
日本原燃株式会社の廃棄物管理事業等について
- 新しいウィンドウが開きます再処理事業 高レベル廃液ガラス固化
- 新しいウィンドウが開きます廃棄物管理事業
広報資料・パンフレット
電気事業連合会が発行しているパンフレットやビデオをご紹介しています。