飼料中の有害物質の基準値
・ 残留農薬(省令)
残留農薬(省令)
最終改正日:2024年8月26日
単位:mg/kg
農 薬 名 | 対象となる飼料及び基準値 | 備 考 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
えん麦 | 大麦 | 小麦 | 大豆 | 大豆油かす | とうもろこし | マイロ | ライ麦 | 牧草 | 対象家畜用の飼料 | ||||
鶏又はうずら用 | 豚用 | 牛、めん羊、山羊又はしか用 | |||||||||||
γーBHC | 0.4 | 0.05 | 0.05 | 0.4 | リンデンをいう | ||||||||
2,4-ジクロロフェノキシ酢酸 | 2 | 2 | 2 | 0.05 | 2 | 2 | 400 | 2,4-D、2,4-Dナトリウム塩、2,4-Dジメチルアミン塩、2,4-Dエチル,2,4-Dイソプロピル、2,4-Dブトキシエチル及び2,4-Dアルカノールアミン塩を含む | |||||
BHC | 0.02 | 0.005 | 0.005 | 0.005 | α-BHC、β-BHC、γ-BHC及びδ-BHCの和 α-BHC、β-BHC及びδ-BHCが検出された場合は、γ-BHCの検出の有無に関わらずBHCの基準を適用 | ||||||||
DDT | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | pp'-DDD、pp'-DDE、pp'-DDT及びop'-DDTの総和 | ||||||||
アセフェート | 0.5 | 3 | |||||||||||
アトラジン | 0.02 | 0.02 | 0.3 | 0.2 | 0.02 | 0.02 | 15 | ||||||
アラクロール | 0.1 | 0.02 | 0.05 | 0.05 | |||||||||
アルジカルブ | 0.2 | 0.02 | 0.02 | 0.05 | 0.2 | 1 | アルジカルブ、アルジカルブスルホン及びアルジカルブスルホキシドをアルジカルブに換算したものの総和 | ||||||
アルドリン及びディルドリン | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | ディルドリン及びアルドリンの和 | ||||||||
イソフェンホス |
0.02 |
イソフェンホス及びイソフェンホスオキソンをイソフェンホス含量に換算したものの和 | |||||||||||
イマザピック |
0.05 | 0.5 | 0.5 | 0.01 | 3 | ||||||||
イマザピル |
0.7 | 0.05 | 5 | 7 | 0.05 | 30 | |||||||
イミダクロプリド | 0.04 | 0.04 | 0.2 | 0.05 | 0.04 | 0.04 | 0.5 | ||||||
エチオン | 20 | ||||||||||||
エンドリン | 0.01 | 0.01 | 0.01 | 0.01 | |||||||||
カルタップ、チオシクラム及びベンスルタップ | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.7 | カルタップ、ベンスルタップ及びチオシクラムをカルタップに換算したものの総和 | |||||
カルバリル | 10 | 5 | 2 | 0.1 | 10 | 5 | 250 | ||||||
カルベンダジム、チオファネート、チオファネートメチル及びベノミル | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.7 | 0.6 | 0.6 | 10 | カルベンダジム、ベノミル、チオファネート及びチオファネートメチルをカルベンダジムに換算したものの総和 | |||||
カルボフラン | 0.1 | 0.2 | 0.2 | 0.05 | 0.1 | 0.1 | 13 | カルボフラン及び3-ヒドロキシカルボフランをカルボフランに換算したものの和 | |||||
キャプタン | 10 | ||||||||||||
グリホサート | 30 | 30 | 30 | 20 | 9 | 5 | 30 | 30 | 500 | グリホサート、グリホサートアンモニウム塩、グリホサートイソプロピルアミン塩、グリホサートトリメシウム塩及びグリホサートナトリウム塩を含む 大豆、大豆油かす及びとうもろこしについては、グリホサート(親化合物)及びN-アセチルグリホサートをグリホサートに換算したものの和とする | |||
グルホシネート | 0.5 | 0.2 | 0.1 | グルホシネート、N-アセチルグルホシネート及び3-メチルホスフィニコープロピオン酸をグルホシネートに換算したものの総和 | |||||||||
クロルピリホス | 0.75 | 0.2 | 0.5 | 0.1 | 0.75 | 0.01 | 13 | ||||||
クロルピリホスメチル | 10 | 6 | 10 | 7 | 10 | 7 | |||||||
クロルフェンビンホス | 0.05 | 0.05 | クロルフェンビンホスのE体及びZ体の和 | ||||||||||
クロルプロファム | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.05 | 0.02 | ||||||||
クロルベンジレート | 0.02 | ||||||||||||
ジカンバ | 3 | 7 | 2 | 10 | 10 | 0.5 | 4 | 0.1 | 200 | ジカンバ、ジカンバイソプロピルアミン塩、ジカンバジメチルアミン塩、ジカンバカリウム塩及びジカンバナトリウム塩を含む 大豆及び大豆油かすは、ジカンバ、3,6-ジクロロ-2-ヒドロキシ安息香酸及び3,6-ジクロロ-2-ヒドロキシ安息香酸の抱合体をジカンバ含量に換算したものの総和 | |||
ジクロルボス及びナレド | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 10 | ジクロルボス及びナレドをジクロルボスに換算したものの和 | |||||
ジクワット | 2 | 5 | 2 | 0.05 | 2 | 0.03 | 100 | ||||||
シハロトリン | 0.2 | 0.2 | 0.05 | 0.04 | 0.2 | 0.02 | 0.6 | ラムダ-シハロトリンを含む | |||||
シフルトリン | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 各異性体の和 | |||||
シマジン | 0.3 | 9 | |||||||||||
ジメトエート | 0.2 | 0.04 | 0.05 | 1 | 0.2 | 0.2 | 2 | ||||||
ダイアジノン | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.02 | 0.1 | 0.1 | 10 | ||||||
チアベンダゾール | 0.05 | 0.05 | 0.5 | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 10 | ||||||
デルタメトリン及びトラロメトリン | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | デルタメトリン及びトラロメトリンの和 | |||||
テルブホス | 0.05 | 0.01 | 0.01 | 0.01 | 0.05 | 0.005 | 1 | ||||||
トリシクラゾール | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 5 | ||||||
二臭化エチレン | 0.01 | 0.01 | 0.1 | 0.01 | 0.01 | 0.01 | |||||||
パラコート | 0.5 | 0.05 | 0.05 | 0.1 | 0.5 | 0.05 | 5 | ||||||
パラチオン | 0.08 | 0.5 | 0.3 | 0.3 | 0.08 | 0.05 | 5 | ||||||
ピペロニルブトキシド | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | 24 | |||||||
ピリミホスメチル | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||
フィプロニル | 0.002 | 0.002 | 0.002 | 0.02 | 0.01 | 0.002 | |||||||
フェニトロチオン | 1 | 5 | 10 | 1 | 1 | 1 | 10 | ||||||
フェノブカルブ | 0.3 | ||||||||||||
フェントエート | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | 0.4 | |||||||
フェンバレレート | 13 | 0.5 | 4 | 8 | 各異性体の和であり、エスフェンバレレートを含む | ||||||||
フェンプロパトリン | 20 | ||||||||||||
ブロモキシニル | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.1 | ||||||
ヘプタクロル | 0.02 | 0.02 | 0.02 | 0.02 | ヘプタクロルエポキシドを含む | ||||||||
ペルメトリン | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 55 | 各異性体の和 | |||||
ベンタゾン | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 3 | ベンタゾン及びベンタゾンナトリウム塩を含む | |||||
ペンディメタリン | 0.1 | 0.2 | 0.2 | 0.2 | 0.1 | 0.2 | 150(アルファルファに限る。) 2,000(アルファルファを除く。) |
||||||
ホスメット | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 40 | ||||||
ホレート | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 1.5 | ||||||
マラチオン | 3 | 2 | 10 | 2 | 6 | 2 | 135 | ||||||
メチダチオン | 0.2 | 0.02 | 0.02 | 0.1 | 0.2 | 0.02 | 12 | ||||||
メトプレン | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
注1 基準の対象となる飼料原料は、それぞれ次に定める部位をいう。
えん麦、大麦及びマイロ... 脱穀した種子
小麦及びライ麦... 玄麦
大豆... 種子
とうもろこし... 外皮、ひげ及びしんを除いた種子
牧草... 茎葉及び脱穀前の種子
2 牧草については、牧草の水分が10%を超えた場合、当該牧草の重量の10%を超える水分の重量を当該牧草から除外したものとする。
3 牧草については、乾牧草( 稲わら、ヘイキューブ等を含む) 及びサイレージを含むが、ビートパルプ、バガス等は含まない。
飼料中の農薬、重金属及びかび毒等の基準値(通知)
最終改正日:2024年2月22日
指導基準
単位:mg/kg
種類
有害物質名
対象となる飼料
基準
かび毒
アフラトキシンB1 搾乳の用に供する牛、めん羊及び山羊に給与される配合飼料 0.01
管理基準
単位:mg/kg
種類
有害物質名
対象となる飼料
基準
農薬
2,4-D 稲わら 1
MCPA 稲わら 2
アゾキシストロビン 稲わら 5
稲発酵粗飼料 1
籾米 2
イソチアニル 稲わら 2
稲発酵粗飼料 0.7
籾米 0.3
イソプロカルブ 稲わら 1
稲発酵粗飼料 0.1
イソプロチオラン 稲わら 40
稲発酵粗飼料 20
籾米 15
イプフルフェノキン 稲わら 4
イプロベンホス 稲わら 15
イミダクロプリド 稲わら 10
稲発酵粗飼料 3
籾米 3
インピルフルキサム 稲わら 0.4
稲発酵粗飼料 0.2
エチプロール 稲わら 3
籾米 1
エディフェンホス 稲わら 10
稲発酵粗飼料 1
エトフェンプロックス 稲わら 30
稲発酵粗飼料 10
籾米 20
オキサジクロメホン 稲わら 0.3
稲発酵粗飼料 0.1
オキソリニック酸 稲わら 10
稲発酵粗飼料 0.1
籾米 3
オリサストロビン 稲わら 5
稲発酵粗飼料 0.7
籾米 1
カルプロパミド 稲わら 3
稲発酵粗飼料 0.7
カルベンダジム、チオファネート、チオファネートメチル及びベノミル 稲わら 20
稲発酵粗飼料 5
籾米 5
カルボスルファン 稲わら 0.7
稲発酵粗飼料 1
キノクラミン 稲わら 0.3
稲発酵粗飼料 0.1
籾米 0.05
クミルロン 稲わら 2
グリホサート 稲わら 0.2
稲発酵粗飼料 0.2
グルホシネート 稲わら 0.5
稲発酵粗飼料 0.1
クロチアニジン 稲わら 10
稲発酵粗飼料 2
籾米 5
クロマフェノジド 稲わら 5
籾米 3
クロラントラニリプロール 稲わら 0.15
稲発酵粗飼料 0.05
クロロタロニル 稲わら 0.2
稲発酵粗飼料 0.1
シアントラニリプロール 稲わら 0.06
稲発酵粗飼料 0.2
シクロピリモレート 稲わら 0.3
稲発酵粗飼料 0.05
ジクロベンチアゾクス 稲わら 0.06
稲発酵粗飼料 0.06
ジクワット 稲わら 0.05
稲発酵粗飼料 0.05
ジノテフラン 稲わら 10
稲発酵粗飼料 5
籾米 15
シハロホップブチル 稲わら 2
稲発酵粗飼料 0.1
籾米 2
シメコナゾール 稲わら 3
籾米 0.3
ジメタメトリン 稲わら 0.2
稲発酵粗飼料 0.1
シラフルオフェン 稲わら 20
籾米 15
スピネトラム 稲わら 0.7
稲発酵粗飼料 0.3
スピノサド 稲わら 0.5
稲発酵粗飼料 0.2
スルホキサフロル 稲わら 4
稲発酵粗飼料 3
籾米 10
ダイアジノン 稲わら 2
稲発酵粗飼料 1
ダイムロン 稲わら 0.7
稲発酵粗飼料 0.2
チアクロプリド 稲わら 0.5
稲発酵粗飼料 0.2
チアジニル 稲わら 50
稲発酵粗飼料 5
チアメトキサム 稲わら 2
稲発酵粗飼料 0.1
籾米 3
チウラム 稲わら 0.04
稲発酵粗飼料 0.02
チフルザミド 稲わら 25
稲発酵粗飼料 0.5
テトラニリプロール 稲わら 0.05
稲発酵粗飼料 0.05
テブフェノジド 稲わら 20
稲発酵粗飼料 10
籾米 5
テブフロキン 稲わら 20
稲発酵粗飼料 2
籾米 3
トリクロルホン 稲わら 2
籾米 2
トルプロカルブ 稲わら 2
稲発酵粗飼料 1
籾米 1
ニテンピラム 稲わら 2
稲発酵粗飼料 1
籾米 1
パクロブトラゾール 稲わら 0.7
パラコート 稲わら 0.3
稲発酵粗飼料 0.05
ハロスルフロンメチル 稲わら 0.2
稲発酵粗飼料 0.8
ヒドロキシイソキサゾール 稲わら 1
稲発酵粗飼料 0.1
籾米 0.5
ピメトロジン 稲わら 1
ピリミノバックメチル 稲わら 0.2
稲発酵粗飼料 0.2
ピロキロン 稲わら 3
稲発酵粗飼料 0.5
籾米 0.3
フィプロニル 稲わら 0.2
稲発酵粗飼料 0.1
フェノキサスルホン 稲わら 0.15
稲発酵粗飼料 0.03
フェノキサニル 稲わら 30
稲発酵粗飼料 3
フェノブカルブ 稲わら 5
稲発酵粗飼料 5
籾米 3
フェリムゾン 稲わら 20
稲発酵粗飼料 5
籾米 5
フェンキノトリオン 稲わら 1.5
稲発酵粗飼料 0.03
フェンチオン 稲わら 2
稲発酵粗飼料 0.1
フェントエート 稲わら 2
稲発酵粗飼料 1
籾米 0.7
フサライド 稲わら 130
稲発酵粗飼料 30
ブプロフェジン 稲わら 25
稲発酵粗飼料 15
籾米 10
フラメトピル 稲わら 3
稲発酵粗飼料 0.5
籾米 0.5
フルジオキソニル 稲わら 0.05
稲発酵粗飼料 0.1
フルピリミン 稲わら 7
籾米 9
フルトラニル 稲わら 60
稲発酵粗飼料 15
籾米 20
プロクロラズ 稲わら 0.2
稲発酵粗飼料 0.1
プロパニル 稲わら 0.05
稲発酵粗飼料 0.05
籾米 0.05
プロヘキサジオンカルシウム塩 稲わら 0.2
プロベナゾール 稲わら 8
稲発酵粗飼料 0.7
籾米 0.3
ブロモブチド 稲わら 2
稲発酵粗飼料 0.5
フロルピラウキシフェンベンジル 稲わら 7
稲発酵粗飼料 0.2
籾米 0.6
ペノキススラム 稲わら 0.2
稲発酵粗飼料 0.1
籾米 0.1
ヘプタクロル 稲わら 0.02
稲発酵粗飼料 0.02
籾米 0.02
ベンズピリモキサン 稲わら 20
稲発酵粗飼料 6
籾米 6
ベンスルフロンメチル 稲わら 0.1
稲発酵粗飼料 0.05
ベンゾフェナップ 稲わら 0.7
稲発酵粗飼料 0.2
ベンタゾン 稲わら 0.3
稲発酵粗飼料 0.1
ベンチオカーブ 稲わら 0.1
稲発酵粗飼料 0.1
ペンディメタリン 稲わら 0.02
ベンフレセート 稲わら 0.3
稲発酵粗飼料 0.2
マラチオン 稲わら 0.5
籾米 2
メタアルデヒド 稲わら 0.7
稲発酵粗飼料 0.3
メタゾスルフロン 稲わら 0.15
稲発酵粗飼料 0.7
メタミホップ 稲わら 4
稲発酵粗飼料 0.5
籾米 0.4
メタラキシル 稲わら 0.5
稲発酵粗飼料 0.2
メトキシフェノジド 稲わら 5
稲発酵粗飼料 2
籾米 2
メトミノストロビン 稲わら 5
籾米 2
メプロニル 稲わら 25
稲発酵粗飼料 10
籾米 7
モリネート 稲わら 0.3
稲発酵粗飼料 0.1
重金属等 カドミウム 家畜及び家きんに給与される配合飼料 0.8
乾牧草等 1
魚粉、肉粉及び肉骨粉 3
水銀 家畜及び家きんに給与される配合飼料 0.2
乾牧草等 0.4
魚粉、肉粉及び肉骨粉 1
鉛 家畜及び家きんに給与される配合飼料 2
乾牧草等 3
魚粉、肉粉及び肉骨粉 7
ひ素 家畜及び家きんに給与される配合飼料、乾牧草等(稲わらを除く。) 2
稲わら 7
魚粉 15
肉粉及び肉骨粉 7
かび毒 アフラトキシンB1 反すう動物(ほ乳期のものを除く。牛、めん羊及び山羊にあっては、搾乳の用に供するものを除く。)、豚(ほ乳期のものを除く。)、鶏(幼すう及びブロイラー前期のものを除く。)及びうずらに給与される配合飼料及びとうもろこし 0.02
反すう動物(ほ乳期のものに限る。)、豚(ほ乳期のものに限る。)及び鶏(幼すう及びブロイラー前期のものに限る。)に給与される配合飼料 0.01
ゼアラレノン 家畜及び家きんに給与される飼料(配合飼料を除く。) 1
家畜及び家きんに給与される配合飼料 0.5
デオキシニバレノール 反すう動物(ほ乳期のものを除く。)に給与される飼料(配合飼料を除く。) 4
反すう動物(ほ乳期のものを除く。)に給与される配合飼料 3
家畜(反すう動物(ほ乳期のものを除く。)を除く。)及び家きんに給与される飼料 1
フモニシン(B1+B2+B3) 家畜及び家きんに給与される配合飼料 4
その他 メラミン及びシアヌル酸(イソシアヌル酸) 尿素を除く飼料(飼料原料を含む。) 2.5
注:1 基準の対象となる配合飼料には、混合飼料(飼料を製造するための原料又は材料を除く。)を含み、養殖水産動物用飼料は含まない。
2 「乾牧草等」は、乾牧草、ヘイキューブ、稲わら、綿実及びビートパルプを指す。
3 「肉骨粉」には、家きん処理副産物を含む。
4 農薬の欄に掲げる基準の対象となる稲わら又は稲発酵粗飼料は、飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令(昭和51年農林省令第35号)の別表第1の1の(1)のセに定める牧草の基準値の対象に含まれない。なお、農薬の欄に掲げる基準は、乾物の割合を稲わらで90%(水分の割合10%)、稲発酵粗飼料で40%(水分の割合60%)、籾米で88%(水分の割合12%)としたときの値である。
5 基準の対象となるとうもろこしは、外皮、ひげ及びしんを除いた種子を指す。
6 基準の対象となる飼料が給与される家畜は、牛、豚、めん羊、山羊及び鹿を指す。ただし、フモニシン(B1+B2+B3)の基準の対象となる飼料が給与される家畜には、馬(食用に供するものに限る。)を含む。
7 基準の対象となる飼料が給与される家きんは、鶏及びうずらを指す。
8 基準の対象となる飼料が給与される反すう動物は、牛、めん羊、山羊及び鹿を指す。
9 基準の対象となる飼料が給与される家畜及び家きんの生育期は、飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令(昭和51年農林省令第35号)別表第1の1の(1)のウの注1に定める生育期に準ずるものとする。