| 要旨トップ Top page |

日本生態学会第67回全国大会 (2020年3月、名古屋) 受賞記念講演一覧
67th Annual Meeting of Ecological Society of Japan (Nagoya, 2020, March): Award ceremony, Lectures by award recipients

3/7(土 Sat) Room A(N101)


授賞式/Award Ceremony

受賞記念講演/Lectures by award recipients

10:10〜
第8回 日本生態学会奨励賞(鈴木賞)/The 8th Suzuki Award
[1]
オッカムの剃刀の向こう側
Beyond Occam's Razor

梁 政寛(ベルリン自由大学生物学専攻;ベルリン・ブランデンブルグ生物多様性先端研究所)
Masahiro Ryo(Institute of Biology, Freie Universität Berlin; Berlin-Brandenburg Institute of Advanced Biodiversity Research)

11:00
〜11:15
[2]
気候変動影響を緩和する生物多様性維持の大切さ
Biodiversity as a solution to mitigate impacts of climate change on ecosystem functioning

久野 真純(カナダ・レイクヘッド大学自然資源管理学部)
Masumi Hisano(Faculty of Natural Resources Management, Lakehead University)

11:15
〜11:30
[3]
若手理論屋として眺めてきた 多様性と生態学
Overview of diversity and ecology from a budding theoretician

入谷 亮介(理化学研究所・数理創造プログラム)
Ryosuke Iritani(RIKEN iTHEMS)

11:30
〜11:45
[4]
手のない動物によるものづくり:鳥の目から見た物体操作
Handling beyond hands: a bird's eye view of construction behaviour

菅澤 承子(セントアンドリュース大学 生物多様性センター)
Shoko Sugasawa(Centre for Biological Diversity, University of St Andrews)

11:45
〜12:00
第13回 日本生態学会大島賞/The 13th Oshima Award
[1]
ボルネオ島の熱帯降雨林樹木群集に対する森林伐採の影響
Impacts of selective logging on tropical tree community in Borneo

今井 伸夫(東京農業大学 森林総合科学科)
Nobuo Imai(Department of Forest Science, Tokyo University of Agriculture)

14:00
〜14:20
[2]
サケ科魚類のフィールド研究:長期モニタリングを楽しむ術
Field researches on salmonid fishes: How to enjoy long-term monitoring

森田 健太郎(国立研究開発法人水産研究・教育機構)
Kentaro Morita(Japan Fisheries Research and Education Agency)

14:20
〜14:40
第24回 日本生態学会宮地賞/The 24th Miyadi Award
[1]
寄生と共生をめぐるナチュラルヒストリー
The natural history of mutualism and parasitism

末次 健司(神戸大学理学研究科)
Kenji Suetsugu(Graduate School of Science, Kobe University)

14:40
〜15:00
[2]
生活史の適応進化を生む分子遺伝機構 ー変異/遺伝子、生理、適応度を繋ぐー
The molecular genetic mechanisms of life history evolution

石川 麻乃(国立遺伝学研究所 ゲノム・進化研究系 生態遺伝学研究室)
Asano Ishikawa (Ecological Genetics Laboratory, Department of Genomics and Evolutionary Biology, National Institute of Genetics)

15:00
〜15:20
[3]
いかにして生物多様性は維持されているのか
Biodiversity maintenance mechanisms I know

門脇 浩明(京都大学 学際融合教育研究推進センター森里海連環学教育研究推進ユニット/フィールド科学教育研究センター)
Kohmei Kadowaki(Educational and Research Unit for Studies on Connectivity of Hills, Humans and Oceans, Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research, Kyoto University; Field Science Education and Research Center, Kyoto University.)

15:20
〜15:40
[4]
進化生物学と群集生態学の統合に向けて
Toward an integration of evolutionary biology and community ecology

山道 真人(東京大学 大学院総合文化研究科/クイーンズランド大学 生物科学部)
Masato Yamamichi (Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo / School of Biological Sciences, The University of Queensland)

15:40
〜16:00
第18回 日本生態学会賞/The 18th ESJ Award
[1]
山の上で考えた生態学
Ecology thinking on the top of mountains

工藤 岳(北海道大学地球環境科学研究院)
Gaku Kudo (Faculty of Environmental Earth Science, Hokkaido University)

16:00
〜16:20
[2]
進化学を基盤とした生態学の進展
Progress of ecology based on evolutionary biology

河田 雅圭(東北大学生命科学研究科)
Masakado Kawata(Graduate School of Life Sciences, Tohoku University)

16:20
〜16:40
[3]
研究の点・線・網
Points, lines and web in research

彦坂 幸毅(東北大学大学院生命科学研究科)
Kouki Hikosaka (Graduate School of Life Sciences, Tohoku University)

16:40
〜17:00

日本生態学会

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /