ESJ55 poster P2-235

| 要旨トップ | 日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨

一般講演(ポスター発表) P2-235

刈り取り管理の時期を変えてオニウシノケグサを減少させる−河川堤防草地の9年間の変化−

星野義延・根本真理・松波敦・村松篤・小西道子(東京農工大・農)

×ばつ130mのコドラートを設置し,サブコドラート(×ばつ2m,計65個)毎に出現種とその被度をLondoの被度階級値を用いて記録した.1998年にはオニウシノケグサはすべてのサブコドラートに出現し,出現時の平均被度が23%の,第一優占種であったが,2001年,2004年には,出現サブコドラート数は60,55と,出現時の平均被度も5%,2%と減少した.2006年には半数以上のサブコドラートで消失し,出現時の平均被度は1%未満,平均被度の順位は47位となった.一方,目立って増加したのはススキであり,2000年以降すべてのサブコドラートに出現し,1998年の出現時の平均被度は6%であったが,2001年には20%までに増加し,2006年には60%にまで増加した.1998年時平均被度の順位は17位であったが,2001年に二位,2004年以降は調査地の第一優占種となった.春先の刈り取り管理は冬緑性のオニウシノケグサに大きなダメージを与えること,夏場の刈り取り管理を中止したことでススキの被度が増加したことが原因で,オニウシノケグサを減少させることができたと考えられる.

日本生態学会

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /