• slide001
    多様な主体が参加するパートナーシップ
    阿蘇の草原
  • w001-epoVol20top
    えぽ九州だより リニューアル創刊
  • slide003
    持続可能な地域社会を目指すパートナーシップ
    有明海の夕日
  • w003-epoVol20sdgs
EPO九州からのお知らせ
2025年05月30日

【7/4開催】九州沖縄デコ活交流会2025の開催について

環境省では、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動「デコ活」を推進しており、各地域温暖化防止活動推進センター(デコ活ローカル)が実践者を支援しています。EPO九州と九州地方の温暖化防止活動推進センターは、北九州市で開催される環境展示会エコテクノ展内にて、協働で「デコ活」の実践に関する交流会を対面とオンラインのハイブリッドで実施します。この度の交流会では、九州・沖縄の各地域でデコ活に関する取り組みを実践する企業等が登壇して活動内容を紹介するとともに、支援に取り組む地方公共団体や機関とのネ…
2025年05月27日

【開催レポート】「ネイチャーポジティブ社会を九州の地から」シンポジウム

福岡県北九州市にて、国際生物多様性の日である5 月22…
2025年04月19日

【5/22開催】国際生物多様性の日記念/地域生物多様性増進法施行記念…

九州地方環境事務所は、国際生物多様性の日である5 月22 日に、ネイチャーポジティブ経済に関する最新の動向を知り、その象徴ともなる自然共生サイトの活動(生物多様性増進活動)を推進していくためシンポジウムを開催します。自然の再生産力が豊かであり、ネイチャーポジティブ実現にとって大きなポテンシャルを有する九州の地にて多くの関係者が集い、議論と情報交換を行うことで、九州の地からネイチャーポジティブの実現を目指します。 (注記)画像クリックでPDFが開きます。 1. 開催の背景・目的…
2025年01月28日

EPO九州インタビュー:山都竹琉 野口慎吾さん

これまで九州地方環境パートナーシップオフィスでは、多くの九州・沖縄地域の活動団体の皆様と協働するとともに、オフィスとしてパートナーシップを基礎とした中間支援を行ってまいりました。今回はその中から、環境省の地域循環共生圏づくり事業の採択団体として3ヵ年活動され、本年度が最終年度となる株式会社山都竹琉の野口慎吾さんに、熊本県山都町での共生圏づくりと、これから取り組んでいくことについて語っていただきました。…
2025年01月18日

【2/17締切】令和7年度地域循環共生圏づくり支援体制構築事業参加団体の公募について

環境省では、地域循環共生圏づくりの支援体制構築に向けて、地域において地域循環共生圏づくりに取り組む団体と、その団体への中間支援を行う主体の公募を行います。九州地方および沖縄・奄美地方からは各1件の採択予定となっておりますので、ぜひご応募ください。 環境省では、地域循環共生圏づくりの支援体制構築に向けて、地域において地域循環共生圏づくりに取り組む団体と、その団体への中間支援を行う主体の公募を行いますので、お知らせいたします。なお、本公募は、令和7年度予算成立を前提に行うものです。 事業の概要…

whatsepo

EPO九州は、持続可能な九州をつくりだす環境パートナーシップの力を「九州の環境力」と位置づけ、次の取組をしています。

accseemapicon

EPO九州に是非お立ち寄りください。九州地方環境パートナーシップオフィス(EPO九州)

mailmagazine

EPO九州のメールマガジン「えぽねっと九州」では EPO九州、九州地方環境事務所、様々な主体のイベントや案内を毎月1回程度お届けします。

EPO九州では、2023年度の活動をまとめたニュースレター「えぽ九州だよりvol.20」を発行しました。

今号よりデザインを新たに作成したリニューアル創刊号となります。

巻頭メッセージとしては、長崎大学経済学部 准教授 山口 純哉 氏に「持続可能社会の実現と地域経済」をテーマにご寄稿いただき、ワンストップ相談対応「SDGs/ESDコンシェルジュ」、地域ぐるみのESD活動推進、地域循環共生圏プラットフォーム事業、外部連携事業などの2023年度の活動実績とあわせ、EPO九州および九州ESDセンターの取り組みやあゆみについてもご紹介しております。

ぜひご一読ください。

えほ九州たよりVol20 fix ol page 0001

ニュースレター「えぽ九州だより」 | EPO九州 九州地方環境パートナーシップオフィス
https://epo-kyushu.jp/epo-topix/news-of-epo-kyushu/575-2014年06月17日-02-28-46.html#new

YouTubeでもスライドショーがご覧いただけます。

[フレーム]

公益財団法人トヨタ財団では、協働でつくる地域コミュニティ、地域の担い手となる人材育成、自治を推進する基盤づくり等のプロジェクトを対象に、2024年度助成国内助成プログラムの募集を開始しました。

九州地域の助成金説明会・相談会は、九州地方環境パートナーシップオフィス(EPO九州)の共催により、長崎市(5/15)と熊本市(5/16)の両会場にてハイブリッド開催します。

参加希望の方は5月11日(土)までにお申し込みください。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。


2024年度助成国内助成プログラムは下記の通り、募集を開始しました。
【公募期間】2024年4月8日(月)から6月11日(火)(15時)まで
プログラムの詳細・応募方法・説明会の参加方法などについては以下のURLからよりご覧ください。


2024年度国内助成プログラム | 国内助成プログラム | トヨタ財団 The Toyota Foundation
https://www.toyotafound.or.jp/grant/community/

© 2016 環境省 九州地方環境パートナーシップオフィス
EPO九州. All Rights Reserved.
住所:熊本市中央区花畑町4-18
熊本市国際交流会館2F
Tel.096-312-1884 Fax.096-312-1894

メインメニュー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /