• 環境省
  • ZEB PORTAL(ゼブ・ポータル)
ここから本文です。

新しいイベント・
お知らせ

イベント・お知らせを全て見る

省エネ改修補助金活用セミナー開催
脱炭素ビルリノベ事業

脱炭素ビルリノベ事業(外部リンク)

脱炭素ビルリノベ事業
既存建物の省エネ改修を支援 ランニングコスト削減とウェルビーイングの両立!

リーディングテナント行動方針賛同者募集

環境省では「リーディングテナント行動方針」への賛同者を募集しています。

賛同登録フォームはこちら

ZEB説明会「実現編」

ZEB説明会「実現編」で発表した資料を公開しました。(2024年11月12日開催)

資料、動画アーカイブの資料はこちら

ZEB説明会「基本編」

ZEB説明会「基本編」で発表した資料を公開しました。(2024年10月29日開催)

資料、動画アーカイブの資料はこちら

ZEBとは?

ビルはゼロエネルギーの時代へ。
[画像:『ZEB』ゼブ] 省エネ+創エネで
0%以下まで削減
[画像:Nearly ZEB ニアリーゼブ] 省エネ+創エネで
25%以下まで削減
[画像:ZEB Ready ゼブレディ] 省エネで50%
以下まで削減
[画像:ZEB Oriented ゼブオリエンテッド] 延べ面積1万m2以上で省エネ建物

ZEB(ゼブ)とは、Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費するエネルギーをゼロにすることを目指した建物のことです。

詳しい説明

ZEB化実現には

[画像:ZEB化実現には]

ZEBポータルサイトでは、ZEB化の流れや関係者の連携、既存建築のZEB化手法を紹介。設計や導入プロセス、エネルギー削減効果などを解説し、ZEB実現に向けた具体的な進め方を示しています。

ZEBリーディングテナント行動方針

環境省では「リーディングテナント行動方針」への賛同者を募集しています。

ZEB・脱炭素テナントビルの推進で企業価値向上へ
ZEBや再生可能エネルギー活用のニーズを発信することで、適した物件の供給促進や入居環境の整備が期待されます。また、脱炭素経営の発信は企業評価向上やESG投資促進につながり、従業員の快適性向上や人材確保にも貢献します。

説明会・セミナーの資料もご参照ください

「リーディングテナント行動方針」に関する説明会及びセミナーの資料の公開について

「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」の最新事例を紹介

再生可能エネルギー技術、最新のZEB事例、業種別の先進的な取り組みなど、環境省が発表するさまざまなZEBの成功事例を網羅したページです。持続可能な建築設計やエネルギー効率向上の最新技術を知りたい方に最適な情報を提供します。

新築ZEB事例

新築校としては全国初の「スーパーエコスクール」で、地形や風土を活かした省エネ技術、再生可能エネルギーによる創エネ技術、環境教育による省エネ活動によってZEB化を達成

地下水熱エネルギーを「冷暖房・給湯・融雪」の3つの熱需要に活用するトータル熱供給システムを国内で初めて導入し、『ZEB』を実現

改修ZEB事例

市役所の増改築にあたり、最新の省エネルギー技術と自然エネルギーを積極的に活用することで、CO2削減と快適性・機能性の向上を実現

当初のエアコン更新のみの改修予算が、ZEB化で2倍以上となったが、地域福祉の拠点施設として長期間に渡って安定的な市民サービスの提供、光熱費の大幅な削減、環境への配慮ができるという事業価値と投資額のバランスを判断、工事期間中も営業継続しながらZEB改修を実施

昭和ビル

昭和ビル

ZEB Oriented相当

設備の省エネ化に加え、個別空調化やLED照明は貸室の魅力アップとなり、バブル期以来90%程度で推移していた入居率が100%に、新規契約の賃力は10%アップ

外皮性能の向上や空調設備等の改修によって一次エネルギー削減率106%を達成し(創エネ含む)、日本における既設の公共建築物としては、初めての『ZEB』に認証

改修ZEB事例の技術情報

寒冷地域において断熱性能の向上と全熱交換器の導入による空調のダウンサイジングと、積雪の影響を受けにくい壁面太陽光発電の設置等により「Nearly ZEB」を実現。

3層ガラスや断熱サッシによる断熱性の向上に加え、コージェネレーションシステムとその排熱を利用した吸収式冷凍機等の高効率機器を導入することで、寒冷地域における「ZEB Ready」化とレジリエンスの強化を両立。

断熱性の向上と照明・空調の更新を実施。空冷モジュールチラーの導入による高効率化と熱負荷計測による空調のダウンサイジング、在室検知やゾーニング制御等の最適な照明制御によって快適性の維持・向上と省エネを両立。

太陽光設備やヒートポンプ給湯機により給湯を効率化。また、新設した太陽光発電設備と蓄電池の導入で緊急時に待合室の空調や病室等の照明への電力供給が可能になり事業継続性を向上。

クラウド型のBEMSの導入によりエネルギー使用状況をエリアごと、設備ごとに把握し、エネルギー使用量の多いエリアや時間帯、設備などを抽出し優先的に運用改善が可能に。快適性を向上し、太陽光発電設備と蓄電池を導入することで災害時の避難場所としてレジリエンス機能を強化。

限られた予算・スケジュールの中でのため、空調・照明のみの必要最低限の設備更新となった。その中で、高効率ヒートポンプ空調や昼間冷房負荷低減のためのナイトパージシステム、高効率照明、照明制御等の導入により一次エネ削減率51%達成。

工事を段階的に進めることで改修中も業務を継続。既存LED照明からの更なる省エネ化のために照度調節等の工夫や断熱性能、空調性能の向上による快適性の向上を実現。

高性能照明の導入や空調負荷のシミュレーションを活用した空調のダウンサイジングによる省エネ改修と太陽光発電設備の設置による創エネで、『ZEB』を実現。さらに停電時でも蓄電池による空調の稼働が可能になり、レジリエンスが向上。

空調を中央方式から個別方式へ更新し、熱交換機の高効率化することで消費電力を低減。加えて、太陽光発電設備と蓄電池の導入で、年間705万円のランニングコストの削減とレジリエンスの強化を実現。

離島の地元企業でもメンテナンス・修理可能な高効率な輻射式冷暖房システムの導入や照明設備等の更新、太陽光発電の導入で年間420万円のランニングコストを削減。光熱費を気にせず、夏季の展覧会の企画が可能に。

ZEBに関するお役立ち・支援情報など

リンク集

ZEBに関わる制度や法令、関連機関、補助金などの支援情報を一覧で確認できるリンク集です。

支援制度

環境省や関連機関によるZEB化支援の補助制度や公募情報を最新情報とともに紹介しています。

ZEBに関する用語集

ZEBに関する専門用語を、基本用語、技術的用語、設備用語、制度関連用語の4つのカテゴリに分けてわかりやすく解説。

過去の資料集

既存建築物のZEB説明会における発表資料を公開しています。 ZEBに関する施策や事例の詳細をご覧いただけます。

よくある質問

ZEBの制度・知識、補助金、進め方、費用、設計検討、事例などについての質問と回答を掲載しています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /